生健会へ 戻ります
[相談コーナー目次へ ]



= 相談コーナー 最新順[76]=

ページへ移動 [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [最新]



ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。

・掲載NO ・ 001102:2
・主相談G ・ 子ども婦人
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/11/06 (月) 23:34
・名:件名 ・ ksk:返: お尋ねします
・送付内容 

こんばんは。


> すが今後ふやされる予定はないで

最初のページで書いたのですが、実は今更「97年度版」の作製をするのもどうかとの思いが強くなってきまして、新しく作るものは極力新しい情報に更新しています。
おたずねのページは、途中まで作ったのですが、この章だけ手の込んだ作りをしてしまってこの先最後まで作る見通しはなくなっています。(申し訳ありません)
それに、実はこのページは「出版元の了解なしに勝手に」作っているので最新版を全部データー化するつもりもありませんし、紹介程度にとどめておくことになりそうです。


> 出来ましたら是非私の会社のホームページでリンク
> を張らせていただきたいと思います。

ということで、せっかくリンクを張られても「制度のあらましの紹介」ということではあまりご期待に添えないようです。
とりあえず、ページのリンクは制限しておりませんし、ご都合のよいように紹介していただければありがたいと思っていますので、是非たくさんのリンクをお願いします。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001101:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/11/06 (月) 23:34
・名:件名 ・ ksk:返: 生活保護についての問い合わせ
・送付内容 

こんばんは。ようこそおいでいただきました。

さた、おたずねの件ですが。

>生活保護を受けたまま転居
>はできるのでしょうか?

生活保護は、一応「自治体単位」での対応となるようです。
自分の管轄区域内ですとその中での引っ越し費用だとか、引き続き生活保護の適用・・といった考え方になるようですが、違う自治体へ転出するとなると「引っ越し費用」はどうなるのか、私の勉強不足で今はお答えが出来ません。
ただ、メールにありますように「費用については負担」ということでしたら、例えば近くのアパートなどに引っ越しをしたあと、その管轄の役場に「生活保護申請」をするということになります。
前に受給していたということでは、特に問題なく引き続き(のような形で)受給できることになるのではないかと思います。


次のおたずねですが、

>生活保護を受けると保険証の
>種類が変るのでしょうか?

生活保護を認定されると、7つの扶助、今は介護扶助が入って8つの扶助が受けられることになります。
その一つに医療扶助というのがありまして、医療費は「現物支給」、つまり「病院に治療費を役所が代わりに支払う」事になります。
全額支払うことになるので、健康保険は必要なくなります(健康保険は治療費のうち何割かを払うというもの)。
そうするとその保険に加入しないわけですから、保険料を払うこともなくなるということです。
正確には、保険に入らなくなるということです。

かいつまんだ返答になりましたが、再質問などありましたらお気軽にお寄せ下さい。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001104:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 貸付金
・送付の日 ・ 00/11/06 (月) 22:42
・名:件名 ・ I さん:借金難
・送付内容 

こんにちは!
相談にのって頂きたくメールを送ります。

私の現在付き合っている男性の母は何年か前に生活難とギャンブル投資の為に、多額の借金をしてしまいました。
トイチに70万前後、大手に200万ほど、合計270万前後の支払いを今50にもなる母が払っています。
とはいうものの、母の収入といったらパートで稼ぐ月ずき、6万から7万のなかから借金返済という月ずき45万位の金額は払える訳がありません。
そこで、私の彼氏の月ずきの収入18万円のなかから、12万を、彼氏の姉の収入約10万から15万円のなかから彼氏以上のお金を母に毎月あげています。
三人の収入を合わせても45万にはとどかず、切返し切返ししてどうにかしているつもりなのですが、家には取り立てが来たり、彼氏の職場にも電話が頻繁にかかってきています。
もちろん家賃も払えず、公共料金も保険も払えていません。
彼氏の姉も母の借金の返済を一番に考えていますので姉の借金もあっという間に膨らみ、今では母の借金の金額より増えてしまいました。
母は、今一人で暮らしています。彼氏と私は一緒に住んでいます。
姉は母と昔離婚した父の元で暮らしています。

生活保護の申し込みはしているのですが、1ヶ月たってもあいまいま態度しかとってくれません。
どうしたらいいのでしょうか?
レスをお待ちしております。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001103:1
・主相談G ・ その他
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/11/06 (月) 21:33
・名:件名 ・ I さん:ケースワーカーはもうくだびれた。
・送付内容 

以前、メールしましたみどりです。
ケースワーカーをやって見て、非常に大変な仕事だとつくづく思いました。
自立援助のためにと思っても、なかなか生保から抜け出せない人々を見るたびに、「なんてむなしい仕事だろう」と思ってしまいます。
人事異動では、みなこの課から異動したがっているし、私も精神的疲労がつらくはやく違う部署へ異動したいと思っています。
ところで、介護扶助についてお聞きしたいのですが、65歳以上のケースは、介護扶助によって、介護度に応じて限度額一杯までサービスを受けられますよね。
でも、ちまたでは、一割負担が苦しくサービスを切り詰めている高齢者が多いと聞きます。
これって、最低生活を保障した保護法の趣旨と反しないのでしょうか?
逆転現象をどう見ますか?


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001102:1
・主相談G ・ 子ども婦人
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/11/05 (日) 23:54
・名:件名 ・ H さん:お尋ねします
・送付内容 

はじめまして大阪の**と申します
本日「暮らしに役立つ制度」という本を知り合いから頂き大変貴重な暮らしの本だと驚いています。
インターネットで検索をしますとこのサイトに出会いました。
出来ればこの中の「女性と子ども」の章をインターネットで公開していただけないかと思いメールしました。
見ましたところこの章の1部をだしていると思いますが今後ふやされる予定はないでしょうか。
出来ましたら是非私の会社のホームページでリンクを張らせていただきたいと思います。
Http://www.****.****.****





[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001101:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/11/05 (日) 20:38
・名:件名 ・ T さん:生活保護についての問い合わせ
・送付内容 

私の義父(妻の父)は昨年から**で生活保護を受けています。
年齢は73歳。生活保護を受ける前まで親戚の店を手伝っており、そこから給料を貰っていました。
私も小額ですが、仕送りをしていました。
しかし、店を解雇され収入の道が閉ざされ、私の仕送りと年金だけでは生活ができず、生活保護を受けるようになりました。
妻は3人姉妹の一番上で、妹2人は結婚しています。
現在、私は***に住んでいます。
一緒に住めればいいのですが、今の家はそんなに広くありません。
私は母と同居しているので、義父と一緒に住むのは不可能です。
格安の競売物件をあたっていますがなかなか思うようにいきません。
こちらに呼んで身の回りの世話ぐらいしたいのですが、生活保護を受けたまま転居 はできるのでしょうか?
転居にかかる費用は負担するつもりです。
また、生活保護を受けるまで国民健康保険証をもっていましたが、いまは何も持っていません。
生活保護を受けると保険証の種類が変るのでしょうか?
以上2点につき良きアドバイスをお願いいたします。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001022:5
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害者
・送付の日 ・ 00/11/05 (日) 17:27
・名:件名 ・ S さん:Re: 教えてください
・送付内容 

有難うございました。
先日、近くの方と連絡がとれました。
会報を郵送にできるかどうか、後で連絡していただけることになっています。
私は、子供(15歳)と二人で暮らしています。
会社をやっていたのですが、(父親の跡を継いで)4年前膠原病(皮膚筋炎)にな り、入退院を繰り返すようになり、会社を閉じることにしました。
会社は、もともとうまく行ってなかったのですが、破産になり、家は競売に掛かり処 分します。
今、身体障害者の手続きをしています。15日位に認定できるかどうか決まります。
認定されない事もあるとの事で、もし認定されなかったらと、思うと夜も眠れない状 態です。
傷害年金の手続きも終わりまして、支給かどうかは1月中ごろわかります。
市営住宅の入居募集も終わりました。
子供が、お年玉を貯めたお金が30万円位残っていますが、(郵便局)それを使うわけにも行きません。
児童扶養手当・特定疾患給付金はもらっています。
先行き不安で、相談するあてもなく困っています。
身寄りは、72歳の身体障害2級の父親(年金)・兄が一人いるのですが、3年前に亡くなった母親と父親と折り合いが悪く、今何処に住んでいるのかも分かりません。私もあまり係わり合いにはなりたくないのでそのままにしています。
早く、落ち着いた生活を取り戻したいです。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001022:4
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害者
・送付の日 ・ 00/11/05 (日) 0:40
・名:件名 ・ ksk:返: 教えてください
・送付内容 

こんばんは。

前回お問い合わせの件については、うまく連絡は付いたでしょうか、何かありましたらご連絡下さい。

さて、

> 保護を受けるには、子供が長年お小遣いを貯めてい

お問い合わせの件ですが、子どもさん名義の貯金についても資産の活用という考え方になるのではないかと思います。
ただ、金額やその管理方法などについては具体的にお聞きしないと何とも言えないところもあるような気もしますが・・・・
また、それぞれの事情があると思いますし、争いのあるところもでてくる問題かと思います。

そういう意味では、こちら側から自主規制するということではなしに、十分検討する必要があると思います。



「生活保護を受けはじめるときの手持ち金の額」については、2000年度に新しい解釈に変わっているようです。
次のページを見られたかとは思いますが、こちらが該当するページになります。

Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/se2000tu.html
また、再質問などありましたらお気軽にお寄せ下さい。



[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001022:3
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害者
・送付の日 ・ 00/11/03 (金) 13:13
・名:件名 ・ S さん:教えてください
・送付内容 

今、特定疾患で4年間入退院を、繰り返しています。
保護を受けるには、子供が長年お小遣いを貯めているのですが、それもダメですか


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001016:5
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 高齢者
・送付の日 ・ 00/10/31 (火) 20:58
・名:件名 ・ K さん:ありがとうございました
・送付内容 

ご意見、ありがとうございました。
現在担当者と家族と話し合い、何とかヘルパー利用で在宅介護支援が出来ないか、検討中です。

毎月64,000円の年金がある為、入院中は日用品費・住宅扶助はその内で賄えるであろうとの市の判断。
それが入院から6ヶ月経った時点で住宅扶助は打ち切られる為、通常支給される特別日用品費を超える年金額は市の方に返さなくてはならなくなります。
そうすると家を残しておくと家賃を支払わなくてはならないので、赤字になり、結局 家を処分しなくてはならなくなります。
そうすると住民票はどこに・・・。
当然、治療が終わった段階の患者の住民票を病院に置くということは適切ではなく、施設が適当かと思われます。

しかし、先述通り、老人ホームはどこも満床、中間施設である老人保健施設は在宅支援の施設である機能上、住民票を置くということも適切ではないし、仮に置いても良い、という施設があったとしてもずっとは居られません。
また、施設に入所し、自宅には戻れないと判断された時点で、月々の支払いは毎月の年金の中で遣り繰りできるであろうから、と保護は打ち切られてしまいます。
保護が打ち切られてしまえば当然、さまざまな事務手続き等が家族に回ってきます。

家族はそれが負担できない、とかなりお悩みです。
本人にとっても家族にとっても安住の地(?)である老人ホームへの入所が決まるまでは何としても保護のワーカーの協力が必要だ、と考え、保護が打ち切られないよう支援する方向です。

指導においても、保護が打ち切られた場合でも必要に応じて担当ワーカーが相談にのるように、とされているようですが、現在でも充分な相談相手になってもらえないのに、実際保護が切られてしまったら余計に関わりを持ってもらえないのではないか、という不安もあります。

現在、寝たきりになり、意思疎通もままならない彼女は一体どのように希望しているのでしょうか。
希望が聞き取れないまま、このまま本当に在宅支援の話を進めて良いものか・・。
悩むことも多いですが、とりあえず、市のワーカーと何度も話し合ううちに良い方向 に導ければ、と考えています。

関わりを持つことでワーカーにも責任ある立場であることの共感を得たいと思っております。
また、御相談することもあるかと存じます。よろしくお願い申し上げます。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001021:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 介護保険
・送付の日 ・ 00/10/30 (月) 1:24
・名:件名 ・ ksk:返: 虐待でっ離婚 寝たきりで独居のケース
・送付内容 

こんばんは、ようこそおいでいただきました。


> で生活保護は受けられるでしょうか?
> 1) 収入 年金3.5万円 激励手当て 5.3万円
> 2) 貯金残高 30万円 生命保険等なし
> 3) 入院治療の必要あり
> 4) 現在 独居 アパート家賃 3万円

メールを拝見したところでは、全体的には特に問題ないと思います。
貯金残高なんですが、ページでもご紹介していますように、一定のガイドラインがあるようですね。

しかし、メールにありますように、今後の出費でそれがなくなる分には、「生活保護受給前」のことなので、法的には指導ができるわけでもないと思います。
また、それを知られたからといって、同じ事ではないかと思いますが、道義的な問題という考え方では気がひけるかも知れませんね。
あと、計算してみると金額的にはぎりぎりのような気がしますが、激励手当? 5万3千円もあるのですか?何でしょう?安定して毎月もらえるものでないとしたら、金額的にも大丈夫みたいですね、いずれにしても、ぎりぎりだからといって申請しないという手はないので生活保護を利用してみてはいかがでしょう。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001020:4
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/10/30 (月) 1:15
・名:件名 ・ ksk:返:
・送付内容 

こんばんは、ようこそおいでいただきました。

お母さんは大変な目にあわれましたね。
その後お体はよくなっているのでしょうか。
今回のご相談は、7月の「交通事故」の方ですね、9月の骨折は別件なのでしょうか。

さて、生活保護受給中の「交通事故による補償金」については前に他の方にお答えしたメールがありますのでその一部をご紹介します。

メールが長すぎてうまく届いてない場合は「FD」等(MO)でも送付します。ご連絡下さい。

はじめまして、ご依頼のありました件について私のわかるところでとりあえずお答えします。

私のページでご紹介している部分
***********************************************
(6)交通事故などの補償金や保険金が支姶されたとき

 交通事故や災害、公害などにあい補償金や見舞金、保険金が支給されたとき、全額を収入とみなし(収入認定)、生活保護費を減額したり、生活保護を打ち切ろうとする福祉事務所や自治体がありますが、補償金の一定額は収入とされません。
 これらの補償金のうち、その家族の「自立助長」に必要な事業の開始の費用や医療費、家屋補修費、葬祭費、生活用品の購入費、事故による被害や生活基盤(精神的なものを含む)を被害前の状況に戻す費用、災害にあった子どもの教育費などにあてるための費用は収入とされません。
 いくらまでを「自立助長」分として認めるかの厚生省の目安は、事業開始資金などは生活福祉資金なみの金額、葬祭費にあてる場合は公害健康被害補償法による葬祭料の金額です。
 したがって、補償金などが入ったことを理由に役所が打ち切りや「収入認定をする」(補償金などを収入とみなし、生活保護費からその金額を差し引くこと)と言ってきたときは「日立助長」に何が必要かを明らかにして、その費用にあてる分は収入あつかいにさせないことが必要です。この場合に大切なことは、必要な項目や金額は、被害や世帯の状況によって異なるので一人ひとりの実情に合った金額を認めさせることです。
 なお、「自立助長」の費用には、子どもの教育費や結婚、災害による後遺症などに備える医療費など、今すぐに出費しないものもあります。この場合は、その費用分を社会福祉協議会や新聞社などの団体に預託すれば収入あつかいとならない方法もあります。
 また、交通事故の補償をめぐる裁判でも「自立助長」に必要な経費にはどんなものが入るか争われていることもありますので、民主的な弁護士など専門家の意見を参考にすることも大事です。

***********************************************

ここをご覧になってのご質問だと思いますが、実は私もこれ以上の解釈を紹介できないので残念です。
ご質問にあります、「根拠になる条文」ということで次のものをご紹介します。
これは、上記の内容が書かれた元になるものだと思います。
出所は、「生活保護手帳」として「全国社会福祉協議会」が「厚生省社会局保護課」の監修で出版しており、現場で生活保護の仕事に携わる役所の職員のマニュアルのなかの一冊です。
以下に引用したものは、「平成4年度版」ですが、内容、考え方は今も同じだと思います。

-------------------------------------------------

    (3)収入として認定しないものの取扱い

厚生事務次官通達 第7−3

(3)次に掲げるものは,収入として認定しないこと。
 ア 社会事業団体その他(地方公共団体及びその長を除く。)から被保護者に対し
 て臨時的に恵与された慈善的性質を有する金銭であって,社会通念上収入として
 認定することが適当でないもの
 イ 出産,就職,結婚,葬祭等に際して増与される金銭であって,社会通念上収入
 として認定することが適当でないもの
 ウ 他法,他施策等により貸し付けられる資金のうち当該被保護世帯の自立更生の
 ために当てられる額
 工 自立更生を目的として恵与される金銭のうち当該被保護世帯の自立更生のため
 に当てられる額
 オ 災害等によって損害を受けたことにより臨時的に受ける補償金,保険金又は見
 舞金のうち当該被保護世帯の自立更生のために当てられる額
 カ 保護の実施機関の指導又は指示により,動産又は不動産を売却して得た金銭の
 うち当該被保護世帯の自立更生のために当てられる額
 キ 死亡を支給事由として臨時的に受ける保険金(オに該当するものを除く。)の
 うち当該被保護世帯の自立更生のために当てられる額
 ク 高等学校等で修学しながら保護を受けることができるものとされた者の収入の
 うち,その者の修学のために必要な最少限度の額(ウからキまでに該当するもの
  を除く。)
 ケ 心身障害児(者),老人等社会生活を営むうえで特に社会的な障害を有する者
 の福祉を図るため,地方公共団体又はその長が条例等に基づき定期的に支給する
 金銭のうち支給対象者1人につき4,000円以内の額(月額)
 コ 地方公共団体又はその長から国民の祝日たる敬老の日又は子供の日の行事の一
 環として支給される金銭
 サ 現に義務教育を受けている児童が就労して得た収入であって,収入として認定
  することが適当でないもの
 シ 戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金又は戦没者等の逢族に対する特別弔
  慰金支給法による特別弔慰金

                         (207)


  ス 未帰還者に関する特別措置法による弔慰料(同一世帯内に同一の者につきシを
   受けることができる者がある場合を除く。)
  セ 原子爆弾被爆者に対する特別措置こ関する法律により支給される医療特別手当
   のうち33,110円並びに同法により支給される原子爆弾小頭症手当,健康管理手当,
   保健手当及び葬祭料
  ソ 戦没者等の妻に対する特別給付金支給法,戦傷病者等の妻に対する特別給付金
   支給法又は戦没者の父母等に対する特別給付金支給法により交付される国債の償
   還還金
  タ 公害健康被害の補償等に関する法律により支給される療養手当及び同法により
   支給される次に掲げる補償給付ごとに次に定める額
   (ア) 障害補償又は児童補償手当(介護加算額を除く。)
     障害の程度が公害健康被害の補償等に関する法律施行令第10条又は第20条に
    規定する表(以下「公害障害等級表」という。)の特級又は1級に該当する者
    に支給される場合      29,850円(平成4年6月1日から30,850円)
     障害の程度が公害障害等級表の2級に該当する者に支給される場合
                  14,950円(平成4年6月1日から15,450円)
     障害の程度が公害障害等級表の3級に該当する者に支給される場合
                   8,950円(平成4年6月1日から9,250円)
  (イ)遺族補償費       29,850円(平成4年6月1日から30,850円)


--------------------------------------------
      〔保護開始前に臨時的に受けた補償金等の取扱い〕

間(第6の53)保度開始前に臨時的に受けた災害等による補償金,保険金,見舞
 金又は死亡による保険金の全部又は一部を当該災害等による損失の原状回復等
 当該世帯の自立更正の用途にあてるべく保有している場合についても,次官通
達7の3の(3)のオ又はキに準じ収入として認定しない取扱いとすることは認め
 られないか。

答 その目的とする自立更生の用途が世帯員の将来の修学等保護開始後でなけれ
 ば実現し得ないものと認められる場合には,被保護世帯が補償金等を受けた場
 合と何様に取り扱って差しつかえない。
         ※ P207 次 第7−3−(3)−オ 災害等による臨時的な補償金
         ※ P207 次 第7−3−(3)一キ 死亡による臨時的な保険金

----------------------------------------------

そして、それに対して、取り扱い方を一覧として提示しており、具体的な取り扱いの中では「福祉事務所の審査(自立更正計画)(厚生省社会局長通達 7−2−(5))を作成し、「自立更正目的に使用した額( 同 7−2−(4))」を「生業費・技能修得費」、修学資金、医療費、家屋補修、等」とし。
さらに、直ちに使用したか、将来にあてるときは適当な者に委託されたか。等が手順としてあるようです。


-------------ここまで引用

長い引用で、わかりにくいと思いますが、用は「交通事故」といった特別なことに遭われた。
そのために、補償金が入ったのでそれを収入として認定する。
しかし、特別なこと(交通事故)のためにその事についての出費もあったので、その分は必要経費として収入がなかったものとしますといったことなんでしょうか。
この場合の特別な必要経費とは、具体的に損害にあったことだとか、精神的な苦痛に対しての償いとかを言っているようです。
いずれにしても保険からはいいた金額全部を差し引くということではないはずなので、ご質問のようによく聞いてみたらよいと思います。





次の質問ですが。

 その父を、役所で探すとそう言われました

訳を話して、連絡しないようにしてください。


でも、生活は苦しいのです、辛い事になっても相談に
 行った方がいいのでしょうか

あなたの個人的なお気持ちがどの程度なのか良くわからないので、とても失礼な返事かも知れませんが、迷うようでしたら、私は「辛いこと」には打ち勝てるのではないかと思います。
そのことは、何があってもということでもないようですし、今後あなた方親子が生きていく上で自分達の権利や主張を守らなければならない時代になっていると思います。
もし、具体的にイヤなことや、役所の対応などありましたらお気軽にメール下さい。
お待ちしています。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001016:4
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 高齢者
・送付の日 ・ 00/10/30 (月) 0:24
・名:件名 ・ ksk:返: 高齢者の生活保護
・送付内容 

こんばんは、先日もお返事をいただいておりながら遅くなってしまいました。


> そのような説明一切を家族に行わず、全てを施設や
> ケアマネージャーに任すという怠
> 慢な市に対し、腹立たしく思っています。

その通りだと思います。
ただ、このことは担当者の力量不足などが大きな要因かと思いますがいかがでしょうか。
十分な対応がされるよう担当部署としての対応を求めていきたいものですね。


> また、今後、対象者とその家族が双方負担なく生活
> できる様にするにはどのような支
> 援が適切なのでしょうか。

ご質問のメール内容から察するには情報が少ないので、お答えが「はずしている」かとは思いますが気を悪くしないでまたご指摘下さい。
もし症状が安定してないようでしたら、病院のケースワーカーなどと相談しながら、入院加療の長期化。
老健施設などの積極的な活用で、病状の安定を得られるようでしたら、特養入所までの期間をどうするか。
自宅への・・・在宅の可能性。
などがあるのでしょうか、このへんはみなさんが詳しいでしょうからいろいろなケースで対応されると思いますが、いずれにしても「所得保障」として生活保護を受給しているとすれば、保護の担当職員がその辺は考えてもらわなければならないと思います。
あと、地域では「民生委員」なども活用できる地域もあるようですがいかがでしょうか。


>
> 特別養護老人ホームはどこも4−5年待ちの状態で、
> その間の世話(住民票の移転先
> 等)も家族には望めません。

そうなんですね、石川県などもすごく待っているという話をよく聞きます。
その間は家族や入所している施設病院みんなで苦労されているようですね。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 001022:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害者
・送付の日 ・ 00/10/29 (日) 23:41
・名:件名 ・ ksk:返: 教えてください
・送付内容 

こんばんは、ようこそおいでいただきました。

さて、御質問の件ですが、

「生健会」は解説、
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seike/towa.html

でも少し触れていますが、それぞれの地域の生活と健康を守る会が基礎単位で組織を作っています。
したがって、入会するときは自分がお住いの該当の組織に入会することになります。
ということで、

http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/sosi/sosiki.html
こちらのページから、

お住いの地域をおっしゃって、該当する組織をお聞き下さい。
入会の条件などは特にないはずですが、それぞれの組織(地域)で会費や決まりなど違います。


うまく連絡などが取れないなどお困りな事がありましたらまたメール下さい。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]



ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。



ページへ移動 [98][97][96][95][94][93][92][91][90][89][88][87][86][85][84][83][82][81][80][79][78][77][76][75][74][73][最新]

あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp



生健会への案内

[相談コーナー目次へ ]