生健会へ 戻ります
[相談コーナー目次へ ]



= 相談コーナー 最新順[96]=

ページへ移動 [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [最新]



ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。

・掲載NO ・ 991201:
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害者借入金消費者金融
・送付の日 ・ 99/12/02 (木) 3:09
・名:件名 ・ S さん:ご相談
・送付内容 
拝啓
突然ですが借り入れについて相談申し上げます。
私は・・・・・・の面接、審査にパスし正規代理店となる資格を得ました。
しかし仕事で必要な機材導入費95万円の借り入れができません。
なぜか相次いで消費者金融に断られるのです。
実際には、後約7万必要なんですがそちらは生活を切りつめ確保してあります。
ようやく生活保護を受けなくっても済むようになると言うのに資金調達で躓いています。
生活保護からは支給されないのでしょうか?!。
私は、障害者で今まで散々イヤな思い人権を踏みにじられてきました。
福祉事務所は、「人権は尊重いたします・・」とハッキリ言いながら尊重せず、同意を得ない調査を正当化し「保護を申請する際に立ち入り調査同意書に同意したはずだ」と言うのです。
でもそれは、半ば強制的に書かされたもので拒否すれば申請すらできず生活保護が受けられないではないですか。
本来これらは憲法、法の精神から入って「無効」であっていつまでも効力を発揮し続けるのもおかしな話しです。
人権を侵害する同意書は、国際的に見ても「無効」となるはずです。
不服申し立てにしても福祉事務所の言いなりで陳謝を求めても一切しない。
人権については「規定がない」等々で逃げて判決を下さない。
こんな私は、私の同意を得ずに両親宅に訪問し扶養を押しつけたり私が署名捺印した委任状、同意書の所持確認なしに第三者の言うことを鵜呑みにし事務手続きを進めたり、関与認めたりプライバシー情報を漏らさないように再三にわり福祉事務所に申し入れています。
やはりキチッと書面による申し入れでないとダメなのでしょうか?!。
福祉事務所って都合の良い生活保護法規定ばかり並べて調査や指導を正当化し「生活保護受給者は従わねばならない従わねば処分下す」と脅してくるのです。
さて話しは戻りますが95万円を月々3万返済でお貸し下さるところないでしょうか?!繰り上げ返済予定です。
・・・・・・・・・・・の仕事を始めるのにどうしても必要なもので確保できませんと首くくらなくてはなりません。
いい加減に人権が尊重されない生活保護から抜け出したいのです。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 991101:2
・主相談G ・ 失業パート
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/11/21 (日) 23:44
・名:件名 ・ ksk:RE 相談
・送付内容 
はじめまして、ご質問ありがとうございます。
ご質問の内容は、社会保険と厚生年金には加入を希望しないけれど、雇用保険に加入したいということなのでしょうか。
具体的には、税金の源泉徴収がどうなっているのか、社会保険を会社が利用していないからなのか、などいくつかお聞きしたいこともあるのですが、とりあえずあなたがすぐに確認できる方法は、「管轄のハローワーク(職安=古い言い方では)」に匿名でお電話されるといいと思います。
お電話の内容で、親切に教えてくれないとか。
説明が今ひとつ納得できないとかありましたら、是非ご相談下さい。
また、よろしければ、私も結果を知りたいので「メール」をいただければ幸いです。
「相談コーナー」などをご参考に「税金」などの質問とかありましたらご利用下さい。
では。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 991101:1
・主相談G ・ 失業パート
・関係相談 ・ 雇用保険
・送付の日 ・ 99/11/21 (日) 2:03
・名:件名 ・ K さん:相談
・送付内容 
 突然で申し訳ございません。
私はパート(フルタイム)で働いている主婦なんですが、雇用保険に加入させて欲しいと会社に要請したところ、社会保険・厚生年金・雇用保険は3本セットじゃないと加入できないと言われたのですが本当に雇用保険だけでは加入できないのでしょうか?
ちなみに勤続4年で週5日勤務で週に35時間勤務です。
良きアドバイスを宜しくお願い致します。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 900003:5
・主相談G ・ 税金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/10/12日 17:12
・名:件名 ・ A さん:返事が遅れて申し訳ありませんでした。
・送付内容 
今までは会社がやってくれましたが、今度の所は源泉徴収をしていないのでこのまま収入が増えてきたら、税金についてちゃんと知っておかないと損をしそうです。
またわからないことがあったら、そのときはよろしくお願いします。
どうも有り難うございました。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 900003:4
・主相談G ・ 税金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/10/09日
・名:件名 ・ ksk:お答えします
・送付内容 
「国民年金保険料」は税金申告時の「社会保険料」として認められていますので、確定申告時にその控除をすれば税金は戻ってきます。
ただ、妻の保険料は「妻の収入で払うもの」という説を言い出す税務署職員がいるかもしれません。(以前そういうケースがありました)
そういうときは、誰が払っているかは「私が一番知っている」と突っぱねます。
 しかし、税金は払っている「人」に対して、「還付」があります。
税金を誰が払っているか、年収103万円の人は税金を払っていると思いませんので、あなたの「夫」でしょうか。

とすると、「夫」の所得の種類や申告「給与天引き?」などで変わってきます。

1、「夫」が自営業者の場合は、夫の税申告時にその申告書の社会保険料控除に加算します。
今年の申告分は「更正の請求」という手続きを税務署にします。
2、「夫」が給与所得で会社等から天引きでしたら、源泉徴収票を使って「還付申告」をします。
これは、税法上5年間有効とされていますので、5年前までさかのぼれます。
3、ちなみにいくら返ってくるかというと、所得から控除される分が増え、課税所得が減額される、するとそれに対する税額は課税所得330万以下は10%なので、控除金額(支払った社会保険料の)の10%となります。

以上、ご質問の意図にあっているでしょうか、はずれていましたら再質問を、又、さらに詳しいものもお受けしますご遠慮なく。

追伸、健康保険の扶養者の条件は年間収入が130万円以下となっています。
通常、健康保険の扶養者となれば、配偶者の場合国民年金に加入する必要も無くなるはずです。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 991001:1
・主相談G ・ 子ども婦人
・関係相談 ・ 家族虐待
・送付の日 ・ 99/10/09 (土) 7:54
・名:件名 ・ T さん:欠格な夫について
・送付内容 
今年の3月25日に相談させて頂きました。
以下の文章は文部省に送ったメールです。

> 以前にもメールを出しましたが、お返事を頂けないので再度出します。
> 現在ペーパー上の夫が、********町の公立小学校の校長をしています。
>別居して4年7か月以上たちます。婚費用分担金や離婚の調停をしましたが、
>成立しませんでした。私は****年8月に病気をして4か月入院しました。
>子どもが3人いますが、親権の取り合いで離婚が成立しなかったのに >夫は引き取りもせず、3人とも施設で預かってもらいました。
> 別居の原因は夫の虐待、悪意の遺棄です。子ども相手の職業に携わって >いながら、私たちは奴隷のような扱いを受けました。
> 今**市内に住んでいますが、病気の後遺症で障害五級の手帳を持っており、
>車椅子を使っています。外での勤務は無理と医師の診断を受け、生活保護を受 >けています。もちろん3人の子どもを扶養しています。
> 夫からの婚姻費用分担金、養育費ももらえず、病気と3人の子どもを抱え、
>豪邸で年収1000万以上もらってぬくぬくと暮らしているかと思うと悔しくて >なりません。一番訴えたいのは、そんな人が子どもの教育者であることです。
>絶対許せません。裁判を起こそうにも、体とお金がついていきません。
> 自律神経失調症と言う病気もあり、車椅子を手配するまでは路上で何度も倒れ、救急車で運ばれたり、自宅でもばたばた倒れてしまいます。神経科の医師からも訴訟は絶えられないと言われました。
 私は別居してから10kgは痩せ写真を取っても哀れにしか写りません。
> どうか教育現場から追放してほしい。
>お返事が頂けるまで何度でも出します。よろしくお願いします。

 以上の事を解決する方法はないのですか。
他人の子に体罰すると懲戒免職になるのに、我が子なら許せるのですか。
家庭を崩壊させ、責任も果たせないような人が教育に携わっても許されるのですか。
わたしたちは、管理職に上り詰めるために利用されたに過ぎません。
後半年で退職です。
そのときは私たちは用済みで、ごみ箱に捨てるられるようになるでしょう。
弱者は、泣き寝入りしかないのですか。
なおこの文面は、各新聞社、教育庁、**県教育委員会、文部省に通報しました。
その他、TV局、雑誌社、無料法律相談等にもメールを出しました。
今の状況です。またアドバイスください。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 900003:1
・主相談G ・ 税金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/10/08日
・名:件名 ・ A さん:税金
・送付内容 
私は、年収103万未満ですが、夫の仕事柄、国民年金保険料を自分で払っています。
確定申告をすれば、少しは戻ってくるでしょうか?


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 900003:2
・主相談G ・ 税金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/10/08日
・名:件名 ・ ksk:再質問大歓迎です。
・送付内容 
実はあなたの状況がわからなく、質問の意味がよくわからないので、最大公約数の回答をしています。
この回答でわからないときは、どしどし質問してください。
そのうち、状況がつかめるでしょう。
もっとも、制度に対して多くの国民がよく理解していないので(理解させようとせず)、この国の悪政が成り立っているのですが(と私は思っている)。
それは、横においといて。

税金は、収入にかかるのではありません。
パートの場合は収入から「必要経費(給与所得控除)」というものを引きます。
年収1,618,999円までは65万円です。
したがって、1,030,000円では引いた残りの金額 380,000円が所得と呼ばれる金額になります。

この計算の根拠の金額おおよび「式」は私がいっているのではなく、税務署が(法律が(所得税法))言っているものです。
さて、残りの380,000円から次は控除が始まります。
控除にはいろいろありますが、誰にでも「基礎控除」と呼ばれる「申告者本人の生活必要額」みたいなものがあります。

これは、昨年の金額で380,000えんです。したがって、どんな人でも「給与所得(パートの収入もそう呼ぶ)」者は、年収103万円までは、「税金がかからない」となります。
控除はこの他にも「配偶者控除」「扶養控除」など人的控除、そして社会保険料控除や生命保険料控除などがあります。
生命保険料控除は計算法があってややこしいので別な資料等で確認して欲しいのですが、
今回おたずねの「社会保険料」は全額実額で控除対象となります。
したがって、質問の意味がそういうことをおたずねでしたら、そういうことです。(何のこっちゃ?)
あ、所得税はかかりません。です。

この税金がかかるという考えと別に、「配偶者控除」に該当するかということと、配偶者特別控除が受けられるかということがあります。
配偶者控除は、扶養控除などと同じく年所得380,000円以下の人、さらに配偶者特別控除は年所得76万円未満までの人がそれぞれ、計算で求められた金額(配偶者特別控除の計算式に基づく)の控除を受けられます。
あ、年所得76万円未満とは760,000円+650,000円=1,410,000円の年収未満のことです。

ええと、法律ではこうなっていますが。

あと、実際にこの源泉徴収(毎月給与から税金を天引きする)をしている会社が、給与から暫定的に差し引いている税金を、年末に「年末調整」をして税金を返してくれて「源泉徴収票」を発行してくれているかどうかは私にはわかりません。
源泉徴収とは、そういう可能性もある制度です。
追伸、ぼちぼちと「制度のあらまし」「税金」のコーナーを作成しますので、来年の申告の際にお役立てください。
(それまでに出来るかな?)(がんばります!)


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 900003:3
・主相談G ・ 税金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/10/05日 5:42
・名:件名 ・ A さん:お返事どうも有り難うございました。
・送付内容 
ところで、パート収入が103万を越えた場合は、払っている国民年金保険料の分までは、 控除されるんでしょうか?
103万+13300円*12ヶ月=1189600円までは、所得税はかかりませんか?
また、お願いします。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990902:1
・主相談G ・ 貸付金
・関係相談 ・ 破産宣告自己破産
・送付の日 ・ 99/09/20 (月) 21:43
・名:件名 ・ K さん:なぜか数日前から
・送付内容 
ひょんなことから FAXがはいって始めてしまったローン地獄
そこに至るまでの負債に保証人が絡む,なんとか高金利でも保証人の着かないこの手のローンに手が行き,保証人の着いてるローンを返済してから,破産宣告をと考えたがあまかった。
より負債総額を抱え,明日をもしれない。連休明けにもしかしたら,
SOS。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990901:3
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/09/05 (日) 10:11
・名:件名 ・ M さん:取り急ぎお礼
・送付内容 
お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました
しかも、分かりやすくて助かります
参考にさせていただき、一度こちらもきちんと調べてみます
またいろいろとご相談させていただくかもしれませんが
その時はよろしくお願いします
本当にありがとうございました


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990901:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/09/04 (土) 1:37
・名:件名 ・ M さん:突然でもうしわけありません
・送付内容 
実は困ったことがおきて、どう解決していいのか困ってネットで検索していたら見つけたのですが。。。
実は主人の姉のことなんですが
13年前に消防士のご主人が不慮の事故で亡くなってしまったのです
もうその時に姉は精神的に可笑しかったのだと思うのですが、まわりはわからなかったのです
突然、病院からрェ入り、所持金10円しかなく救急車で運ばれたというのです
良く聞いてみると、ご主人が亡くなったときに年金の手続きをしていなかったため年金が貰えず今までは貯蓄でなんとか食べてきたみたいなのです
家があるため生活保護は受けることは出来ないらしく、年金も13年前のことなのでいまさら支給できないと言われるし、今はなんとか兄弟でお金を送金していますがこのままでは兄弟も困ってしまうのです
家を売りたくても本人は納得しないし一人息子が行方不明なのでなんともならずなんとか年金か生活保護を受けることはできないでしょうか??
方法があったら教えてください
お願いします


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990702:7
・主相談G ・ 障害者
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/07/25 (日) 0:40
・名:件名 ・ O さん:疑問!!!
・送付内容 
あなたは、なにを なっさてる人ですか?
なぜ、障害者に こんなに親切にしてくれるのですか???


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990702:6
・主相談G ・ 障害者
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/07/15 (木) 23:04
・名:件名 ・ ksk:RE:RE: 質問
・送付内容 
こんにちは、質問ありがとうございます。

> いろいろ 調べていただき  ありがとうございます。

どういたしまして、おかげで私も勉強になりますし、「ページ」をつくる励みにもなります。

> ところで ガソリン代の補助か何かは 有るのですか

ガソリン代の補助は見つかりませんでしたが、高速道路などはあるようです。

さっそく、該当のページをつくりましたのでご覧下さい。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/syouga02.html

「障害者」の項目は量が多いので、とりあえずご質問のあった「日常生活の援助」をまず作成しました。
 ここでは、日常生活用具などの他、ご質問の交通機関などで活用できる制度の紹介もあります。
 ページのなかでもふれられていますが、「各自治体」によって独自の制度がかなりあります。
ここにないものもたくさんあると思いますので、「役場」(市役所など)へおたずね下さい。
また、「こんなのもあるよ」という情報もお待ちしています。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990702:5
・主相談G ・ 障害者
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/07/15 (木) 23:03
・名:件名 ・ O さん:RE: 質問
・送付内容 
いろいろ 調べていただき
  ありがとうございます。
ところで ガソリン代の補助か何かは 有るのですか?


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990702:4
・主相談G ・ 障害者
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 99/07/14 (水) 22:37
・名:件名 ・ ksk:RE:質問
・送付内容 
こんにちは、ご質問ありがとうございます。
車の維持についてご心配との事ですが、とりあえず車に関する「税金」についてお答えします。
「生健会」「制度のあらまし」「税金」の目次に「その他の免税制度」について次のような記載がありますのでご紹介します。

(4) その他の免税制度

 1).社会福祉関係の給付金などに関する免税

 次にかかげる社会福祉、社会保障関係法にもとづく給付は、国税、地方税ともに免除されます。

1.生活保護法にもとづく保護金品、
2.児童福祉法にもとづく支給金品、
3.身体障害者福祉法にもとづく支給金品、
4.母子保健法にもとづく支給金品、
5.児童扶養手当法にもとづく児童扶養手当、
6.特別児童扶養手当法にもとづく特別児童扶養手当、
7.児童手当法にもとづく児童手当、
8.厚生年金保険法、国民年金保険法にもとづく年金等(老齢、通算年金、退職一時金除外) および恩給法にもとづく増加恩給と扶助料、
9.地方公共団体がおこなう心身障害者扶養保険制度にもとづく給付金

 2).身体障害者等にたいする自動車税などの減免

 1.下肢または体幹が不自由な身体障害者、戦傷病者が使用する自動車の自動車税、自動車取得税が免除されます。
 運転免許を所持しており、自分で運転する車が対象で、手続きは、自動車税、軽自動車税については、都道府県や市区町村の役所にある申請書をもらって同所へ提出します。自動車取得税については、自治体ごとの条例で決まっているので、役所にある申請書をもらって同所に提出します。

 2.物品税の免税をつぶした消費税 障害者への自動車物品税、盲人用のテープレコーダーおよび時計の物品税は消費税導入前は免除されていました。
しかし、物品税は消費税に統合され、消費税は障害者への免税制度がなく、新たな負担となっています。

(引用は以上)
さっそく、この部分だけ「税金」のページに追加しました。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/zei99701.html

さて、その他にも日常生活などで活用できる制度などがあります。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/syougai.html

また、「制度のあらまし」のページが作成途中のため「目次」部分
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/aramoku.html
などを参考にしていただき、さらに詳しい内容などにつきましてご質問いただければ幸いです。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 990702:3
・主相談G ・ 障害者
・関係相談 ・ 税金
・送付の日 ・ 99/07/14 (水) 22:36
・名:件名 ・ O さん:質問
・送付内容 
税金、免除になる物について 教えてください。
私、お金がないので、とにかく お金がかからないようにする為には
どのように 車を維持していけば良いのでしょうか?
難しい質問すみません。よろしく お願いします。

ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。


ページへ移動 [98][97][96][95][94][93][92][91][90][89][88][87][86][85][84][83][82][81][80][79][最新]


あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp



生健会への案内

[相談コーナー目次へ ]