生健会へ 戻ります
[相談コーナー目次へ ]



= 相談コーナー 最新順[90]=

ページへ移動 [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [最新]



ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。

・掲載NO ・ 000707:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害者障害基礎年金
・送付の日 ・ 00/07/19 (水) 05:11
・名:件名 ・ D さん:生活保護の相談
・送付内容 
初めまして、
私は、26歳男性です、
今から、10年程、前から、車椅子に乗ってます。
一種2級の下肢障害です
現在の収入は、国民年金の障害基礎年金だけです。
生活保護の申請に、言ってきましたが、家と車が、有ると、申請できないと、言われました。
家は、築22年で、車椅子でも使える用に改造しています、
それから、自分の家が、持ってると、住宅扶助は、もらえないのでしょうか。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000710:5
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害年金うつ病
・送付の日 ・ 00/07/17 (月) 11:54
・名:件名 ・ M さん:ありがとうございます。
・送付内容 
早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
たしか、私の友人は16歳の時、(10年前)精神科にかかっています。
その時は父親の暴力が原因による情緒不安定としてで、うつ病としてではなかったようですが・・・
まずはその病院にまだ診断書か何か証明できるものがあるか確認を取ってみます。

大変お忙しいことろありがとうございました。
何より、相談できる方がいると強い味方ができたみたいで(勝手ですみません・・・)心強いです。
何か情報がございましたら、よろしくお願い致します。

まずはお礼まで。

*後日訂正、生活保護の申請時には申請する側から「医師の診断書」を提出することはありません。
行政側から「検診命令」が出る場合があります。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000710:4
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/16 (日) 16:13
・名:件名 ・ ksk:追伸です
・送付内容 
追伸

新聞の「相談欄」にこんな記事がありましたのでご紹介します。

以下記事の引用
*************

「しんぶん赤旗」 (日曜版)2000.07.16付
相談コーナー「年金・社会保険」
回答者
社会保険労務士
鈴木 静男さん



=そううつ病で介護必要な娘は障害年金不支給だと=

 三十歳になる娘はそうう
つ病で就労できず介助が必
要ですが、初めてそううつ
病で医師に診てもらったの
は、二十歳になった四カ月
後です。
 市役所の年金係からは、
障害の程度は障害基礎年金
支給の対象だと思います
が、初診日前四カ月間、国
民年金の保険料を納付して
いないので支給されないと
いわれました。
 なにか方法はないでしょ
うか。
    (鳥取県・丁生)

  ◇    ◇

 鈴木

 障害年金は、保険
料を納めなければならない
期間がある揚合(原則とし
て二十歳から)は、初診日
前の前々月までにその期間
の三分の二以上保険料納付
(免除)がされていなけれ
ば支給されません。
 この制限規定によって、
少なくない障害者が生涯に
わたって障害年金受給から
排除されています。障害者
の所得保障の立場から改善
が求められています。
 ところで障害基礎年金
は、二十歳前に初診日があ
る場合には保険料は納めて
いなくても支給の対象にな
ります。初診日から一年六
カ月経過した障害認定日
に、一級または二級の障害
の状態にある場合には支給
されるのです。
 あなたの娘さんが精神障
害で医師診断を受けたのが
二十歳前ということが証明
されれば、障害基礎年金の
支給要件に該当します。
 その場合、初診日を認定
する「受診状況等証明書」
が必要ですが、診療録に基
づく医師の証明が保存期間
を過ぎているためない場合
には、医師の証明以外では
入院記録および診察受付
簿、健康保険の療養、給付
記録、事業所の健康診断の
記録なども客観的資料とし
て採用されます。


−−

 東京で大学生だった
十九歳当時、精神状態が不
安定だったので大学でカウ
ンセリングを受けていま
す。


 鈴木

 明確にそううつ病
の診断を受けていなくて
も、なんらかの精神障害が
あるとの記録があれば、そ
れが初診日を証明するもの
となります。

*************
以上記事の引用

社会保険労務士が取り扱う障害年金の受給の際に明確な「医師の診断書」が発行されている事例です。
生活保護でも、このような診断書によって社会的に認知されると思われます。
また、この事例のように「障害年金」の受給といったことも検討できそうですが。

*後日訂正、生活保護の申請時には申請する側から「医師の診断書」を提出することはありません。
行政側から「検診命令」が出る場合があります。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000709:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/15 (土) 07:51
・名:件名 ・ ksk:是非お力になりたい
・送付内容 
おはようございます、ようこそおいでいただきました。
今の福祉行政は本当にこんなところまできているのかと思わせるお手紙ですね。

詳しくわからないので、なぜ県まで「却下」となるのか、その辺の事情についても知りたいところなのですが、メールのご様子では、私が関わるより適当な紹介先をご案内することが最善かと思います。

そこで、紹介できるところは。

まず、生健会ですが

まず、全生連にどういう対応が適当か相談する。
これは私のページにあります「全生連」にお問い合わせいただく。

あなたの住んでいる地域ということでは**にもあります。
**市に、市を単位とする全国的にも先進的と思われる組織があります。
「**生活と健康を守る会」と表示しています。
連絡方法は、私のページにあります「全生連」にお問い合わせいただく。
直接、**市の電話帳で調べる。
私がご紹介する。
いずれでも結構です。

全生連の関係する組織は、今全国大会の真っ最中で来週月曜日ぐらいは、連絡がつかないか担当者が対応できない状態だと思います。
来週明けからご連絡を。
すごい急ぐときは、宝塚市の大会会場に直接おいでいただく方法もあります。

次に、私の 20年来の知人が「**市」で市会議員をしています。
元々ケースワーカーで、私も相談活動のなかで力を貸してもらっていた方です。
こういう分野には全国的にも強い方で、生活保護問題で全国の裁判がされていますが、そういう連絡会の学者とかと交流がある「めずらしい」(有力な)市会議員です。
この方へは、私からご紹介します。

次は、この全国の生活保護裁判連絡会です。
金沢大学の教授も何人か関わっていますし、私ども「全生連」やいろいろな市民団体なども関わっています。
「Yahoo」のホームページ

生活保護のページが  Yahoo! JAPAN に 掲載(「生活と文化>市民権」のカテゴリー)されたのを機会に、見やすく更新しました。 0000/06/13

の私のページの下あたりにあります、「脇田教授」のページに紹介されていますが、私の方からもご紹介することもできます。
以上思いつくところでもいろいろありますが、いずれもご希望のところに連絡を取っていただければ対応してもらえると思いますし。私からご紹介ができると思います。
また、一カ所だけでなく、具体的には地元の人たちに役所との関係で力を貸してもらい、理論的な情報を集めるのにその他の人たちにも相談に乗っていいただくということもいいのかなと思います。

いずれにしても、「相手はは巨大な行政」です。書類の書き方が不備なだけでも、門前で平気で排除する事もやります。
国民の生活を第一に、それをどう保障するかと考えるのが本来もあり方なのに・・・・
なかなか素人では難しいものがあります。
お気軽にご相談を。

みなさんの熱意に少しでもお役に立てますようお力になりたいと思います。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000709:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/15 (土) 06:17
・名:件名 ・ N さん:教えていただきたい事があります
・送付内容 
 はじめまして。私は**県**市に住む****というものです。
失礼とは
思いましたが、教えていただきたい事があり、メールを差し上げました。
それは私の住んでいる地域に、生健会のような団体(個人でも可)があるかどうか なんです。
というのも、生活保護のことで厚生省に審査請求するにあたり、ぜひ相談にのっていただきたいのです。

 私は現在、叔父の家に下宿しています。
その叔父が生活保護の申請をしたのですが、福祉事務所は「保護費は出せない」とのこと。
理由は「一つ屋根の下に、一緒に住んでいる者がいるから」。
で、私の収入も一緒に考えるし、私が持っている車も廃に・・・という説明だったそうです。
叔父は家主と下宿人であることは説明したそうですが、認めてくれなかったようです。
別の日に、私と叔父とケースワーカーとで話す機会があったのですが、ケースワーカーの説明は、「一つ屋根の下に一緒に住んでいれば、生活を一にしていると見るんです。
そう法律に書いてあります」というものでした。
その時にも、家主と下宿人という関係であることは説明したのですが、「たとえ家主と下宿人という関係であっても、一つ屋根の下に一緒に住んでいれば生活を一にしていると見る。
そう法律に書いてあるので」という説明を繰り返すのみでした。
怒った叔父が、「下宿人の収入も一緒に考えるとか、下宿人の車を廃車にしろとか、そんな風に下宿人のことまでいろいろ縛っていいのか!?」というと、ケースワーカーは「それが保護法です」の一言だけでした。
実は、事情があって家賃を払っていなかったのですが、その事情もきちんと説明しました。
ついでに、私が叔父を扶養しなければならない法律上の義務あるのか?ということも聞きましたが、それは無いとのこと。
そういう風にいろいろやり取りした結果、却下でした。

 当然、県に審査請求しました。県の判断は、福祉事務所の説明不足等を認めながらも却下でした。
叔父は厚生省にも審査請求するつもりで、私もそれには賛成です。
もっとも、厚生省も却下でしょうけど・・・。
ただ、こちらは法律関係などは素人ですし、いろいろな情報も手に入れにくいです。
それに厚生省に審査請求するといっても、単に「福祉事務所や県の判断が気に入らない」というだけでは、まともには聞いてくれないでしょう。
そこで、どういうふうに審査請求書を書けばいいのか、という相談にのっていただける団体(個人)を教えていただけませんか?
もちろん、差し支えなければの話ですが。
よろしくお願いいたします。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000711:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/15 (土) 02:30
・名:件名 ・ ksk:ようこそ相談下さいました。
・送付内容 
こんばんは、ようこそおいでいただきました。

> 生活保護について読んだのですがわからないので教えてく

みなさんそう言います。
私もはじめは制度を理解できませんでした。
いろいろな問題を一つひとつ考えていくうちに部分的に理解しながら、何年かたって全体がわかるようになった気がします。

さて、ご質問の件ですが、端的でわかりやすいのですが、さらに聞かなければならないことがあると思うのですが。
しかし、メールではとてもそうならないので、私が勝手に想像した分でお答えをつくります。
さらにお聞きになりたい事や、ピントはずれな部分について再質問いただければ幸いです。

ご質問にあります、生活保護はもらえなくなるか。
について考えます。
この場合、同一世帯ということであれば「世帯分離」が適用されるかどうかがあります。
世帯分離は、同居の場合ということです。
実家に帰るといっても、同じ家に住む(鍋釜を同じくする)ということなの で、近くに住むのは同一世帯とはなりません。
ページのなかで紹介しています「世帯分離」のところで、「保護を必要としない人が、保護を受けている世帯員の世話をする目的で転入した場合」が世帯分離できる条件のひとつとして紹介されています。
もしこのようなことでしたら、同一世帯ではなく「世帯分離」となるのではないかと思います。

また、その条件に合致しない場合。
月に12万円〜13万円ぐらいですと、あなたとお父さんの二人で基準を考えれば、収入よりも生活保護基準の方が多いと思われます。
この場合は、生活保護を受けることができる場合だと思います。
もらえる金額は、基準から収入認定額を差し引きますから、現在のお父さんの金額から見て下がるかどうかは何ともいえない気がします。

貯金の件は、世帯分離ですと問題ないと思いますが。
そうでない場合は「資産」という扱いで「それがなくなるまで」保護は受けられない。ということになるのでしょうか。
ただ、保護開始前にどう使うかは(例えば今差し迫って必要とされている、家財や電化製品など)は誰が見たって当然でしょうし、あなたにとって近い将来必要とされることがはっきりしているお金で(お仕事の資金など)あればそれに対しては検討の余地は出るのではないかと思います。金額にもよるとは思いますが。

ただ、一般的には「働ける娘と」「父」の二人世帯、結構よくあるような世帯ですが「生活保護を受ける」となると「ハードル」が高いような気がします。
国民として認められた権利が、ごく普通に行使できない世の中は困ったものですが、それを実践するなかで将来に向かって定着できる世の中にしていくためにも、是非がんばりましょう。
一人では心細いでしょうし、いろいろ勉強することも必要となるでしょうから、是非お近くの生活と健康を守る会にご相談下さい。
その前に再質問などありあましたら、お待ちしています。
是非お気軽に!
では。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000711:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/15 (土) 01:27
・名:件名 ・ Y さん:ご相談させてください。
・送付内容 
ページを拝見させていただきました。
生活保護について読んだのですがわからないので教えてください。

私の父親が今、生活保護を受けています。
月に10万くらいだったと思います。

1年前に母がなくなったので父は一人暮らししています。

私も一人暮らししているのですが、 実家に戻りたいと思っています。
ですが、私が実家に戻ると父は生活保護はもらえなくなるのでしょうか?
私は収入は、月に12万〜13万くらいで貯金は70万くらいあります。
もらえるとしても金額が下がってしまったりするのですよね?
貯金があると収入とみなされるんですよね?

よくわからないので、質問させていただきました。
よろしくおねがいします。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000710:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/14 (金) 23:45
・名:件名 ・ ksk:こんばんは
・送付内容 
はじめまして、こんばんは。
ようこそおいでいただきました。

お返事大変遅くなっていて申し訳ありません。
実は、私の弱い分野でありまして専門家のご意見を聞こうとしているうちに日が経っています。

私のわかる範囲でお答えしておきますと。

> さて、生活保護を受ける時の病気の対象として、
> うつ病のような心の病気も含まれるのでしょうか?

一般的な解釈として私は問題ないと思います。
ただ、ご質問にありますように、その程度をどう見るかということに私も疑問を感じるわけですが・・・

とりあえずは通院されているということなので、医者の診断書がどういう形ででるかご相談される事かなと思います。

最近は、ケースワーカーも専門分化されているようで「精神」の専門の方もいるので、もし通院されている病院にそんな方がいましたら相談してください。

とりあえずは第一報です。

近いうちに専門家に相談してもう少し詳しい無いようでお答えできるようにしたいと思いますのでお許し下さい。

*後日訂正、生活保護の申請時には申請する側から「医師の診断書」を提出することはありません。
行政側から「検診命令」が出る場合があります。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000710:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ うつ病障害年金
・送付の日 ・ 00/07/13 (木) 13:09
・名:件名 ・ M さん:はじめまして
・送付内容 
はじめまして。
HPのほう大変勉強になりました。

実は相談に乗って欲しいことがありまして、メールしました。
「生活保護」についてです。
私の友人(26)が重度のうつ病で働けない状態です。

実家に戻ろうにも、うつ病の原因がその実家の父親にあるのでそうもいきません。
(子供の頃に父親から虐待をうけていた)
家賃や生活費もかなり厳しく、食事もほとんど口にできません。
(食欲もないようですが・・・。)
現在は、私や周りの人の援助でナントかやっていますが、
そういう状態も、周りに迷惑をかけているといって うつ病をひどくさせているようです。

さて、生活保護を受ける時の病気の対象として、
うつ病のような心の病気も含まれるのでしょうか?
社会的にも、病気として認識されにくい分野であるのですが、
私の友人のような状況で、生活保護を受けられたという例はありますでしょうか?

どうかアドバイスのほどよろしくお願い致します。
まずはお願いまで。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000702:14
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 23:55
・名:件名 ・ ksk:追伸。
・送付内容 
私、気が付くのが遅かったようです。
気になっていたのですが、社会保険料が毎月違うのは「雇用保険」の分だと思います。
健康保険料と厚生年金保険料は同じでも、あとそれにプラスされる「雇用保険料」は毎月の支払額の 0.4%ないし0.5%(事業形態によって違う)となります。
あなたの夫は、 0.4%の方みたいですけど、その金額が毎月支給額が変わるたびに 変わります。
結果として、それらを合計した「社会保険料合計額」は「毎月違」います。
ということでした。
では。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000703:3
・主相談G ・ 教育
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 23:21
・名:件名 ・ N さん:RE: 遅くなりました
・送付内容 
こんばんは。どうもありがとうございました。
息子は、放課に友達と教室で走り回っていました。その時、友達におされて、机の角で頬を、ぶつけたのです。
ぷくっと腫れあがって保健室で湿布をしてもらったのです。
当時、私は仕事をしていたので息子の頬に気づいたのは午後7:00すぎでした。
あまりの腫れと、息子の「歩くとひびいて痛い」という言葉で病院へと行きました。
連絡帳を見ても何も書いてないし、電話もかかってこないし私が、連絡帳に説明してほしいと書きました。
息子の話ではよく分からなかったのです。

でも、何の返事もありませんでした。
私も息子が走っていたのが悪いんだし・・・と
とりあえず、学校でのケガなのだから学校の保険を使いたいと保健の先生に言ったのです。

すると、「保険は使えるけど、ある程度の金額にならないとお金は返ってこないよ。」と言われたのです。
確かに息子のケガは、出血もなく腫れているだけで、治療費もそんなにかかりませんでした。

私は、お金のことはどうでもよかったんです。
ただ、なんの説明もなく、教室で走っているのに注意をしなかった先生にも責任があるはずなのに、電話一本かけてこないその態度が許せなかったのです。
腫れがひいてくると、にぃっと笑ったときの頬のもりあがり・・
うまくいえないのですが・・
が左右でちがってることに気づきました。
外傷はなかったけれど、中で肉が破れていて変なところでくっついてしまったようでした。

すごく、気になって、本人もとても気にしていたので形成外科で手術をしてもらいました。
でも完全に元通りにはならなかったのです。子供なので頬の手術とはいえ全身麻酔で一週間の入院でした。
でもお見舞いにもこないし、本当に無関心という感じでした。
男の子だけれど、息子にも責任はあるけれど、一生きえない傷が顔にできたのです。

学校から、説明があったっていいじゃないですか。
「大丈夫ですか。」の一言があったっていいじゃないですか。
お金はいらないです。誠意をみせてほしい。あの学校はこんな対応をしてるってことを知ってほしくて・・・
でもどこに相談していいのか分からなくて・・・時間もたっているし・・

本当にありがとうございました。
今は引っ越して転校しとてもいい学校に通っています。
校長先生が生徒全員のクラスと名前を知っています。
ほんのかすり傷でも、電話等できちんと説明してくれます。
話を聞いてもらって少し楽になりました。

補償してもらえればラッキーぐらいの気持ちで市役所に 電話してみます。

私のような気持ちになる親がいなくなるようにしてもらわなくては!
ありがとうございました。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000702:12
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 18:31
・名:件名 ・ ksk:あなたの分は
・送付内容 
台風はそちらへ向かったようですがいかがでしたか。

>  いつも、コメント等ありがとうございます。

いいえ、どうも。
市民税(所得割)の税額は、課税所得の 3%=32.130円
県民税(所得割)の税額は、課税所得の 2%=21.420円
合わせて、 53.550円(均等割は配偶者が納付している場合は納税義務がない)だと思ったのですが、これは標準税率なのでそちらの自治体は税率を緩和しているのかもしれませんね。

課税所得の計算の内訳は、住民税の基礎控除が33万円なので、社会保険料とあわせて「717081円」が所得控除(所得から控除される額)となります。
すると所得控除額と課税所得を足したものが、所得となるわけですから。
1071000+717081=1、788、081円が所得だったことになります。

> 11年分の、私の収入額は、2992482円です。

ということなので、所得率は 59.7%ですね。
前回のメールで私が使った 56%というのはだいぶ前の「生命保険外交員」の所得率だったので、最近はこれくらいの数字で指導しているのでしょうか、それとも一人ひとり対応が違うのかわかりません。

これでいきますと、所得税は所得1、788、081円−(「生命保険、損害保険、社会保険料控除 387081+基礎控除38万= 767、081円(千円未満カットで 76.7万円)が課税所得で。税率は 10%。
所得税額は、 76,700円だったのでしょうか。
保育料は所得税額の合算で決まってきているようですので、夫の分が非課税(でしたっけ)のようなので、3歳以上児が、月額27.000円・未満児が30.000円という国の示している保育所徴収基準額(99年度)第4階層となります。
実際は自治体がもっと細かく階層を区切り直して負担額を緩和しているところもあるようですが。

さて、これからですが。
これらを見ますと、あなたのメールにもありますように、保育料が高いのはあなたの昨年の税額が関係しているわけです。
今年は、

>私  5月分支給額 ・・・・  3294円

といった状態があるわけですから、払えると思っていた、(払う根拠となった)収入が無くなったわけです。
これは、誰が見たって、減免の対象ではないかと思います。
ただ、自治体で減免規定を持っているか、具体的な運用規定ではどうなっているかにかかるわけですが、・・・・・・。

就学援助なども同じ考え方だと思います。
とりあえず以上。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000702:11
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 16:52
・名:件名 ・ M さん:私の事
・送付内容 
 いつも、コメント等ありがとうございます。
 11年分の、私の収入額は、2992482円です。
 そこで、経費分を相談し、控除、その他、生命保険、損害保険、社会保険料控除
(387081円)、等をひいて、私の手元に届いた、市民税、県民税の、納税通知書
には、課税総所得金額、1071000円、年税額45400円となっています。
 旦那の方は、社会保険料が毎月違う事、は、前回、書いたとうりです。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000704:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 00:47
・名:件名 ・ ksk:社会で支える老人介護
・送付内容 
はじめまして、ようこそおいでいただきました。
高齢の方は社会を築いた方々です。
社会全体の財産、私も高齢になったときは「老人は、多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として敬愛され、かつ、健全で安らかな生活を保障されるものとする」(老人基本法 第2条)の理念にそった生活を送りたいと思っています。
法律に基づいて、社会の責任でこのことが実現されるのが大前提だと思っています。

それが、このような法律があるにも関わらず、ご相談のような困難をかかえる方が多くあります。
今ある制度を大いに活用するのはもちろん、理念が現実のものとなるよう力を合わせたいものです。

さて。

> 界に来ており、生活保護を受けたいと思います
> が、
> 受けられるでしょうか?

ご相談の内容では、特に問題は無いように思います。
特に、ご病気のお母さん、介護しておられる高齢のお父さん。
この世帯に対して、「就労指導」もないでしょうし。
一通り、扶養の有無の確認や資産調査などがされればそれでいいのではないかと思います。
ただ、事前にご兄弟や親戚などもあるのでしたら「扶養調査」があることなどはご相談しておいた方がいいかもしれません。
「相談コーナー」の過去の事例等を参考にしていただければいいかと思いますが。

> で生活保護を受けれた場合、住居な
> どはどうなるのでしょうか?

ご両親が今住んでいるところを望んでいるのか、新たに「便利」「やむなく退去しなければならない」などの事情を相談しながら、ご意向にあった対応を求めていけばよいと思います。
そんなに悪い対応でなければ、今の現状をかなりレベルアップできる生活が用意してもらえるはずだと思います。
しかし、黙っていては「何も起こりません」。
まず、あなたがアクションを起こす必要が(あなたなのかな?)あります。
どうしたらよいかわからないと思いますから。

・あなたの知っている「生活と健康を守る会」
・今介護に来ているヘルパーさん。
・ヘルパーさんを計画した、「ケアマネージャー」
・かかりつけの病院の「ケースワーカー」、医師、看護婦
・ご近所の民生委員
・役場の生活保護の窓口
・その他、このあたりの情報に詳しく力になってくれる人。

これらの中から、自分の言い分をちゃんと聞いてくれる人、そして力を貸してくれる人。
を選んで行動ですね。
居なければ、一人でも特に恐いことでもありませんので気軽に役場へ行きましょう。

いろいろあるとは思いますが、私もお役に立てればまた声をかけてください。
では。

追伸、このメールでの疑問質問ご意見、ありましたら折り返しでもまたメール下さい。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000703:2
・主相談G ・ 教育
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 00:19
・名:件名 ・ ksk:遅くなりました
・送付内容 
こんばんは、ようこそおいでいただきました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

内容を拝見しました。いまだに謝罪を求めているお気持ちを考えると、この間の学校側の対応がいかに誠意の無いものだったか想像されます。

学校関係者との話で「学校という閉じられた世界」では「一般的な常識がない」といったことをよく聞くのですが、こういった対応などもそのたぐいなのでしょうか。
といっても、このような場合の対応はたいがい「どこの世界」でも、そんなに被害者にとって気持ちよく「終わる」ことはないようにも思います。

「交通事故」などは、もめにもめたといういう話の時など、「想像を絶するケース」に出会うこともあります。
私も交通事故の被害者として、実際に当事者となった時などは割り切れない気持ちが強かった記憶があります。

今回のご相談でどのあたりを望んでおられるのかよく理解できないままお返事らしきことを書かせていただきます。
まず、事実関係について「学校側が認めているのか」

・事故があったこと。
・事故の原因が何だったかということ。
・原因のなかに、学校側の過失があったか
・その事故のけがの内容について

これらの一つひとつがあなたの思っていることと学校側が思っていることが違っているとしたらどこなのか。
3年間の間その「事実関係」に対する対応は変わっていないのか、「証人」となってくれる人はいるのか。
これらが確認されなければ学校側の対応についても検討できなくなると思います。

学校側がこれを全面的に認めているのであれば、あとはどういう形で謝罪してもらいどのような補償ををしてもらうかという事になると思います。
学校を管轄するのは文部省、地方では教育委員会(実際は地方自治体=役場・市役所)です。

ここら辺は、個人ではなかなか対応が難しいものがありますが、決して不可能ではないと思います。
謝罪の要求と、こちらの補償して欲しい金品の要求を述べればよいと思います。
学校では対応するすべがないので、こちらで事実関係を確認の上、対応がされると思います。
対応が難しいときや、相手の対応について納得がいかないときは、生健会などの組織や自治体の議員などの力を借りる必要があるかもしれませんね。


メールの文面からは、どうも、学校側がその事実関係についてあなたと、違うことを思っているような気がします。
事故について否定しているのか、けがの程度について認識が違うのかわかりませんが、そこで認識が違うとすると、その一致点を確かめてから、それが、謝罪することなのか補償しなければならないことなのかが問われてきます。

私も当事者ではないので、事実がどうであったかは判りません。
となると、・・・もし、学校側がその事実についてあなたと違うこと思っているとしたら、そこから「争い」(俗に言う裁判沙汰)がおこります。

これらを「争い」として続けるには、「弁護士」に頼むのが一番確かだと思われます。
ただ、事によっては弁護士任せでは解決にならないこともあるようです。

本当に、社会的に良い前例として解決するために、多くの人に知らせその人たちの力も借りてということが必要なこともあるようです。
私たちも、いろいろな制度について「みんなで団結して、運動として解決を図る」としている事例もあります。

あまり事情がわからないので、的はずれみたいな事ばっかりかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000702:10
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 00:09
・名:件名 ・ ksk:こんばんは
・送付内容 
続きで回答をさせていただきます。

> 1.源泉徴収票にて申告はしていませ
> ん。私は、会社から、毎年戴くのは、支払調書
> によってです。

そうでした。「支払調書」でしたね。
それをもとに、確定申告となるわけですが、

> 2.必要経費についてですが、実は、
・・・
> 少なく計上しようと考え、経理しに

????、そういう考えもあるのですか?

> ないとの理由で、最低限の、経費率で
> 、計算(税務署の人に)してもらいました。

「最低限」というあたりが引っかかるのですが。
いい意味で最低限であれば、「所得率=56%」となるのでしょうか。
すると、前回のメールでは「180万円ぐらい」ということですから、100万円ぐらいが所得となります。と仮定して。
所得控除が 38万円、社会保険料控除が 17万円ぐらい、あわせて 55万円が所得控除です。
100万円− 55万円=45万円
課税所得が 45万円で、税率が 10%。
所得税額は、4、5万円。

夫の方は、11年分給与収入2759043円ですと、所得額(給与所得控除後の金額)は1、760、400円(約 170万円)ですね。
ここで人的控除が 4人=38万円*4=152万円 社会保険料控除が 例えば 25197*12=約 30万円 あわせて 182万円。
170−180= −10万円 で所得控除分10万円損する計算となります。

これを、一人分あなたに、「扶養控除」で分けると、
100万円−(55万円+38万円)=7万円
課税所得が7万円で、税率が 10%。
所得税額は 7,000円。

夫の方は、一人減るので
170−(180−38)=28万円
課税所得が 28万円で 税率が 10%。
所得税額は 2万8千円。

二人あわせて、3万5千円となり、始めの計算から「一万円」少なくなります。
これは、試算ですので、実際は「生命保険料控除」や「損害保険料控除」「医療費控除」などがあれば、さらに控除額が増えることになります。


次ですが。

> よると、1000円単位までの誤差
> はない物の、毎月、違いました。

????、これは不思議ですね。
私の認識では、

> 6.社会保険料金は、前年10月〜今
> 年9月まで同じ、との事です

「健康保険・厚生年金保険 標準報酬月額保険料額表」によりますと。

健保等級 13・日額 6.330・月額 190.000・報酬月額 185.000以上195000円未満
健保等級 14・日額 6.670・月額 200.000・報酬月額 195.000以上210000円未満

健保等級 11・日額 5.670・月額 170.000・報酬月額 165.000以上175000円未満
健保等級 12・日額 6.000・月額 180.000・報酬月額 175.000以上185000円未満

といったランク表がきまっており、原則として一年に一度変更だと思うのですが。
あと、今年の 4月からは介護保険料が加算されることになりましたので、40歳以上の方は「千円」程度保険料が上がりました。

とりあえず、ここまで。
では。また


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000702:9
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/07/07 (金) 22:34
・名:件名 ・ M さん:こんばんは
・送付内容 
 早速教えていただいたことについて考えてみました。
 1.源泉徴収票にて申告はしていません。私は、会社から、毎年戴くのは、支払調書によってです。
 2.必要経費についてですが、実は、私が、病気になって初めの頃、私の親が、気の毒がって、頭金を出してくれるので、借家住まいを止め、家を建てては、と言う考えが、あったのです。
だから、なるべく、それでなくても、収入が少ないので、経費を少なく計上しようと考え、経理しに、帳簿は預けていた物の、領収書が整理されていないとの理由で、最低限の、経費率で、計算(税務署の人に)してもらいました。
  3.扶養家族のつけ方は、上記の理由から、3人とも旦那にしました。
 4.同居家族は、他に、いません。(旦那、私、子供3人)

が、上記に書いた親からの援助の話は、私の病気の話から親子関係が、非常にもつ れ、現在、前代未聞の絶縁状態になっています。

 5.前年の5月から7月の総支給額は
       5月  204904円
       6月  160047円
       7月  218756円
  合計583707円 ÷ 3ヶ月 =194569円

 6.社会保険料金は、前年10月〜今年9月まで同じ、との事ですが、給料明細書のよると、1000円単位までの誤差はない物の、毎月、違いました。
 現在も、毎月違います。

 ?????????????????????
 以上、、、、。又、メールします。 
"


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]


ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。


ページへ移動 [98][97][96][95][94][93][92][91][90][89][88][87][86][85][84][83][82][81][80][79][最新]


あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp



生健会への案内

[相談コーナー目次へ ]