生健会へ 戻ります
[相談コーナー目次へ ]



= 相談コーナー 最新順[92]=

ページへ移動 [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [最新]



ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。

・掲載NO ・ 000501:17
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/29 (木) 01:01
・名:件名 ・ R さん:お久しぶりです
・送付内容 
しばらくぶりのメールになりますが、お元気でしょうか?

実はかねてから相談していた世帯分離、出来ることになりました。
色々教えて頂いて助かりました。
そこで、私と娘の方は基準額などお聞きしたんですが、今回は、父1人になった場合の基準額を教えてもらえますか?

私と娘が今いる市営住宅に残って、父はここを出て民間のアパーに住むことになりました。

家賃が約2万7千円までしか出ないので、探すのが少し大変かも、なんですが。
お返事待ってます。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000606:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/28 (水) 10:17
・名:件名 ・ S さん:生活保護についての相談
・送付内容 
母の叔母が、腰を痛め入院しています。
現在、叔母は、生活保護を受けており、誰の扶養にもなっていません。
ただ、近所に住んでいることもあり、時々、買い物等に手伝いをしていたようです。
また、入院後は、叔母の洋服の洗濯等をしているようです。

質問

叔母が入院したことにより、現在、もらっている、生活保護費では、叔母が現在、住んでいる家の家賃が、払えません。
その場合、家賃分を市役所に請求・又は、生活保護の増額はできるのでしょうか。
また、請求は叔母本人でなければならないのでしょうか。

母は、今まで、世話になったのでと立て替えようとしていますが。
家計的に、とても、無理があります。
また、8月に、養老年金(?)が出るので、それが出るまで立て替える。
と言っていますが。父は、どこにそんな金があると言っています。

叔母は、そのまま入院ということになりそうですが、
まだ、はっきりした事はいえず、もし、なおれば、現在、住んでいる家に戻る、可能性があるので、1から3月間、家賃を払いたいのですが。
どうすればいいでしょう。

長々のすみません。よろしくお願いします。

以上


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000605:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/27 (火) 23:19
・名:件名 ・ ksk:ようこそ
・送付内容 
はじめまして、ようこそおいでいただきました。

いろいろな方から相談をいただくのですけれどみなさん深刻な相談で、いつも胸が痛む思いがします。
特に小さなお子さんを育ている最中の方はつらいものがあると思います。

ずばり、借金があっても生活保護は受けられると思います。
借金のある人が生活保護を受けられなければ借金のある人は生活が出来なくなります。
ただ、問題なのは「借金を返済しながら」ということになりますが、ご質問のように「10万円」の返済、それと「「13万円」の住宅ローンの返済をしながらというのはむずかしいと思います。
これは、制度的にもいろいろ問題が出ると思いますし、生活それ自体も「出来ない」と思います。
生活保護は、みなさんそれぞれの世帯に応じた「基準額」をもとに、収入を認定しその差額を支給するものです。
例えば、あなたのご家庭ですとおおざっぱですけれど。
基準額が「月額で 24万円ぐらい」かなと思います。(詳しくお聞きすれば計算できますが・・・)
そこで収入認定をします。
収入が 22万円あっても「基礎控除(勤労控除)」が「3万円」ほどされますので収入と見なされるのは「19万円」となります。
ご両親の年金があわせて、仮に「6万円」ぐらい(勝手に数字をならべてごめんなさい)だとし、児童手当が「5千円」支給されているでしょうからこれらをあわせて「22.5万円」となります。
基準額「24万円」−「22.5万円」=「1万5千円」が支給されることになります。
例えば、この状態から失業したとすると、(失業してもなかなか、すぐに生活保護とはならないのですが)「24万円」−「6.5万円」=「17.5万円」が支給されることになります。
生活保護の場合、結局「トータル」で「24万円」が生活する最大限の資金となるわけです。
しかも、たいがいのみなさんは、その金額でもふつうの生活をするには足りない金額だと言っていいます。
この状態から、「借金の返済」は出来ないと思います。

では、どうするか。
詳しくおうかがいしてないのでよく事情がわからないのですが、無難なところでは。
・共稼ぎ。(子どもさんを保育所?ご両親に・・?)
・ご主人には退職時の有効な資金調達、(退職金、失業保険等々)また、即次の働き口を。
・ご両親との経済協力体制
・住宅ローンの返済一時凍結手続き等々
・その他の借金(?住宅ローンだけ?)がもし有るのなら、それの対策
・社会資源の活用、何らかの手当や、保育料の減額、保険料などの減額減免、固定資産税などの減免は(自治体によってはしてくれるかも)
・自動車保有の見直し、・・・
等々でしょうか。

すみません、実情を知らないのに勝手な推測でいろいろ書いて。
これはあくまでも一つの仮定としての相談ですので、全然気にしないでこれをヒントに自分に当てはめて考られるところがありましたら利用していただき。
これとは違って「こんなケースも!」と、いうことも含めて、さらに続けてお便り下さい。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000604:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/27 (火) 23:18
・名:件名 ・ ksk:生活保護についてお答えします
・送付内容 
Mさんこんばんは、ようこそおいでいただきました。

> なにがなんだか、ちんぷんかんぷんで

だと思います。
もともとこの解説は、相談にのる側の人の手引きなので「一定の予備知識」がないとむずかしいのです。
しかし、国民生活の最後の砦として、また、それを理解するのもおぼつかない人たちへの最後の救いになるべき制度が、正しく知られていない。
しかも、わかりにくいというのは困ったものです。

> どうにか生活保護を受けながら保険金を受け取る方法は無いのでしょうか?

その前にいろいろ解説したいのですが、ここに限ってお答えすると。
受け取る事により、「生活保護がストップする」と書いている「デメリット」=「心配なこと」は何かということです。

通常は、支給される金額がその分ストップするということなのですが。
例えば、一ヶ月「10万円」支給されていて、受け取った保険金が「100万円」であれば 10ヶ月間支給が停止されて、11ヶ月目から再び開始されるというものです。
具体的には、10ヶ月ともなると一時廃止となり、次は再申請となると思います。
また、その期間も100万円÷10万円=10ヶ月ではなく、その間の常識的に必要だった経費、冷蔵庫が古かったのでこの際新品にした。
連れ合いのお墓を新調して、自分も安心して使えるようにした。
等によって早く持ち金がなくなって申請するというのが通常のパターンだと思います。

> それならば保険金は受けとらないと

といったことになると、あまりそんなことはないと思いますが「資産の活用」を有効に利用しなかったということで「何らかのペナルティ」をいわれるかもしれません。

このあたりをふまえた上で、受け取ることによって自分が得をする(通常は)事を理解してもらってはいかがでしょうか。
しかし、例えば「市役所の相談員」に特別お世話になっていろいろ相談に乗ってもらっていて、そのつながりを失いたくない等の理由もあるかもしれません。
そのような場合は、さらに対策が必要でしょうし、またそれ以外の理由も十分考えられますのでよく話を聞いてみてはいかがでしょうか。

また、続報などありましたらお気軽にお知らせ下さい。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000605:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/26 (月) 15:21
・名:件名 ・ A さん:生活保護のページを見させて頂きました。
・送付内容 
私も生活保護を受けたいと思っているのですが。。。
私(25歳)主人(38歳)子供(2歳)主人の両親(76歳,65歳)の家族です。
私は腰を痛めていて医者には時々行っていたのですがお金がなくて最近は行っていません。
家で内職をしています。主人は働いていますが会社が危なくて今月持つかわからないそうです。
両親は家にいます。病気などはしていません。子供は保育園へ行っています。
持ち家(ローン中)有,車2台(1台主人のローン中)有,生命保険,自動車保険,電気,ガス,水道,電話,その他借金の毎月返済などで旦那の給料ではほとんど足らない状態なのですが
借金があっても生活保護は受けられるのですか?借金だけでだいたい毎月返済が10万近くあります。
旦那の給料は22万前後です。
今月で会社がつぶれてしまえば給料は出ないと言ってるのでどうしたらいいのか。。。
家のローンもゆとり返済が終わってしまって13万払っています。
借金があっても受けられるのかが知りたいです。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000604:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/25 (日) 23:52
・名:件名 ・ R さん:生活保護についての質問です。
・送付内容 
初めましてメールさせて頂きます、Mと言います。
私の親戚で生活保護を受けているのですが、今年の一月に祖母が亡くなりその為に保険金を受け取る事になったのですが、受け取る際に生活保護が一時ストップすると言われて、それならば保険金は受けとらないと言って困っています。
貴殿のHPを参考にしてはいるのですが、なにがなんだか、ちんぷんかんぷんで理解に苦しんでいます。
どうにか生活保護を受けながら保険金を受け取る方法は無いのでしょうか?
この親戚は高齢で病院に通院しています。
突然のメールで恐縮ですが、是非良き知恵をお貸しください。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000603:4
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/17 (土) 06:53
・名:件名 ・ ksk:楽しい人生を
・送付内容 
いろいろご苦労のご様子、文脈からお察しします。
人生をエンジョイするには時には決断と、苦労も必要かもしれません。
でも、苦労もしたくない、楽しみも・・・と模索している場合もあるのかなと思います。
私なんかほとんどそんな対応の毎日ですが。
そのへんでの私の経験上では、状況が許すならばしっかり事態の内容を見てみる、次のステップを検討するなどしているうちに、変に方針を決めたり・決断したりとしなくても解決している時があるものだと感じています。
その人その人のいろいろな人生で、自分なりのやり方をつくってきているわけですね。
また、何でもメール下さい。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000603:3
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/16 (金) 23:58
・名:件名 ・ G さん:Re: お答え頂いてありがとう
・送付内容 
 今、お答え頂いたのを読んで、ジーンときました。
こんなに早く頂けるとは、思っていませんでしたので、正直びっくりしました。
 土地の名義は主人なのですが、家屋の名義が姑なので、その点は、ネックになるかもしれません。
しかし、事実私たち夫婦の家計はやりくりできておらず、私の実家から仕送りしてもらっているという、その他いろいろな点でも、離婚の危機は超えたいと思います。
 その点で、なんとか姑にも考えてもらえるよう、夫とよく相談して、また、夫の妹夫婦とも相談していきたいと思います。
 また、事後報告を近いうちにさせて頂きたいと思っています。
 とにかくお礼をと思いまして、本当に感謝しています。ありがとうございました。 


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000603:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/16 (金) 23:08
・名:件名 ・ ksk:お答えします
・送付内容 
こんにちは、ようこそおいで下さいました。

>  姑は68で、年金生活で、月3万7千程、受給しています。

地域により金額は違いますが、生活保護基準を計算してみますとこの金額以上にはなると思います。
あとは、いくつかのハードルをクリアしているかどうか、ですが。

> あとは、主人の収入から、補っています。

もし他のご兄弟なども仕送りをしてると「収入認定」となります。
ただ、もうこれ以上は続けられないという一般的な理由があれば、仕送りが止まることはそんなに争いとならないと思います。
もっとも、「月に百万を超える」とか、・・・しかし、感情的に仕送りをしたくない等は、「民法の扶養の義務」を役所側がどう迫ってくるかです。
といっても、仕送りがないのに保護を開始しないということは法律の趣旨に反するので、支給したあと「その分について」「立て替えたので返還」といった形で請求してくるのではないかと思います。

> 私は夫と二人暮らしですが、姑は、別に暮らしています。
> 保険証を見ると、扶養家族に姑が入っています。

世帯が別である事が事実ですから、保険証の記載は問題ないと思います
実際に認定されると医療費は「医療扶助」となるはずです。

> のでしょうか。姑は持ち家に住んでいて、ローンは主人が、

この登記は誰の名義かということがネックですね。あなたの夫名義であれば「夫の家」に母が無料で(または家賃分を仕送りしている)すんでいると考えればそんなに問題ないかなと思います。
母の名義ですと、あなたの夫がお金を渡して母がそのお金で「生活費に回さないで家を買っている」ということになります。
この場合は・・・検討が必要ですね。

>  ただ、私たち夫婦の家計が厳しいため、悩んでいます。

私たちも共働きで、傍目にはそれなりに収入もあり楽早々に見えるだろうなと思いますが、内情は大変です。
とても、仕送りしてということは考えられません。今、多くの国民はそんなものではないかなと思います。
よっぽど余裕があって別居している実家の親にまで毎月生活費が渡せるなんてなかなかないんじゃないですか。

>  受給できる状況かどうか、教えてください。

以上の状況から、これまでのところでは受給出来る状況ではないかと思いますが、生活保護は状況と実態はまた違います。
まず私が心配になるのは、申請し受給するのは「母」だということです。
私でもいざ「申請」しようと思うといろいろなことを考えますが、一般的には「68歳」の方は生活保護を申請するということについてどう考えているかということです。
この話が「母」から出てきたとか、もうすでに母とはそのような方向で話が進んでいるという場合は次のステップなのですが、まずここを突破する必要があります。
他に問題かと思うのは、家の問題、貯金、生命保険、簡易保険、その他の資産(土地など)、就労指導はないと思いますが・・・、扶養の問題、まずあなた方家族、親子兄弟(母のと夫のと)など、これらの問題は、全部が全部むずかしいというものではありませんが、役所は実務的に証明だとかを書類で揃えるために、それについての質問や調査をします。
それに対処するのが「母」になります。
その時にも、本人が何がなんでもこれを受給するんだ、ということで決意しなければならないわけです(そんなに大げさではないのですが)。
こういったこともありますので、よく相談して、お母さんと一緒に相談しながら、申請そして受給となるまでがんばりましょう。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000603:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/16 (金) 00:56
・名:件名 ・ G さん:生活保護について
・送付内容 
 受給できる状況かどうか、教えてください。
私は夫と二人暮らしですが、姑は、別に暮らしています。
保険証を見ると、扶養家族に姑が入っています。
 姑は68で、年金生活で、月3万7千程、受給しています。
あとは、主人の収入から、補っています。
 ただ、私たち夫婦の家計が厳しいため、悩んでいます。
扶養家族になっているため、姑は生活保護を受けられないのでしょうか。
姑は持ち家に住んでいて、ローンは主人が、払っています。
教えてください。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000601:6
・主相談G ・ 年金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/14 (水) 02:10
・名:件名 ・ ksk:よかったですね
・送付内容 
> ケースワーカーがいるらしく「相談に

そうですか。良かったですね。
たいがい「ケースワーカー」ははずれが少ないのでいろいろ相談してください。

> なぜ、「障害手帳」と「障害年金」の認定等級が異

これからそういったことが次々と疑問としてでてくると思います。
ケースワーカーなど、との相談の中で全体的に理解できるようになると思いますがこの二つの認定等級が違うのは「それぞれの制度」が違うからです。
また、同じ「障害年金」という言葉なのですが、「基礎年金(国民年金)」「厚生年金」「共済組合」など年金の制度が違うことによってこれも認定等級が違ってきます。
制度が違うと「労災」などもです。
交通事故の補償や、生命保険・損害保険の各社の取り扱いが違うようなものかもしれません。

> 過去に、腰痛疾病で「障害年金」を受けられて

具体的には、その段階で私の手を離れていくのでよくわからないのですが、私の認識では「疾患の病名」で認定されると言うより「身体的な状況」で認定されると思っています。
もっとも、そういう状況になるのは「特定の病名を持った疾患」が多いとは思いますが。

ワーカーにはそれらもどんどん聞いてあげてください。
メモとか作っていくと、忘れないかもしれないですね。
私も診察とか、相談とかの時すぐ「ど忘れ」とかしてしまうので、メモを作るようにしています。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000601:5
・主相談G ・ 年金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 23:25
・名:件名 ・ C さん:早速・・・
・送付内容 
ご親切に教えていただき、本当に助かります。
早速、国立の病院へ電話をし、尋ねたところ、ケースワーカーがいるらしく「相談にのりますので、ケースワーカーが居る日を確認しお越し下さい」とのことでした。

また疑問がわきました。  
  なぜ、「障害手帳」と「障害年金」の認定等級が異
なるのですか?よく分からないのですが・・・・・

過去に、腰痛疾病で「障害年金」を受けられている方っていらっしゃるのでしょうか?
参考までに教えていただけませんか?
たびたびの質問で申し訳ありません。
" "・掲載NO ・ 000602:4
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 17:31
・名:件名 ・ ksk:返: 解答を有難うございました。
・送付内容 
こんにちは。

> それでも快くご解答頂けた事、感謝致して居ります。
> 有難うございました。

これぐらいのことで喜んでいただいて恐縮です。
激励をいただき、とても励みになります。
今後ともお気軽に、あれやこれやとご質問や感想などお寄せ下さると私も勉強になります。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000602:3
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 08:36
・名:件名 ・ K さん:解答を有難うございました。
・送付内容 
早速、返事のメールを頂きまして有難うございました。
とても役に立ちました。
こう言う事って何処で聞いたら良いのか判らなかったのと確か実家の近くに生健連の支部が在ったのは記憶していたのですが場所も判らず、と言った具合でしたので答えて頂けない事を承知でメールを差し上げた次第でございました。
私の両親の様な生活保護を受給している者や障害者の立場になって物事を考えたり政府に立ち向かって行く様な会だと言う事を以前から知ってはいました。
ただ、これまでは私も生活面では金銭的にもてあげられていたので保護を受給させていませんでした。
けれど、父が働けなくなって7〜8年にもなるのと去年の4月から2級の障害者として見做された事と母も病弱なので今までの様に働けなくなった事も含め、保護の申請をした訳です。

私は次女で、今は妊娠中なものですから思うように出かけて色々調べてあげられなかった為にご迷惑をお掛けしてしまいました。
それでも快くご解答頂けた事、感謝致して居ります。
有難うございました。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000601:4
・主相談G ・ 年金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 07:29
・名:件名 ・ ksk:さらに、のお答え
・送付内容 
再質問ありがとうございます。

> 私が気になる点に、「ヘルニア」での障害認
> 定は可能なのか?ということです。
> つまり、「腰痛」関連の疾病に、認定をして
> もらえるのでしょうか?私の主治医は、
> 「寝てばかりいないで、歩きなさい。人間は
> 多かれ少なかれ、腰痛をみんな持ってい
> るのだから」と、いわゆる、患者の訴えを理
> 解してもらえていない状態なんです。
> この先生に、認定をしてもらえるか、とても
> 疑問を抱きます。「公立病院」の先
> 生ですが・・・・
> 「痛み」という、本人にしか分からない症状
> を、どう訴えればいいのか?

このあたりが問題なんです。
主治医がどのような考えを持つかがかなり大きな影響を与えるのも確かです。
お互いの信頼関係というか、考え方というかそういうのもあるようです。
病気を治す、なおして欲しい。という信頼関係。
障害年金などを、どう考えるかという、社会のしくみに対する価値観。
・・・・・・など。
これは、「労災」なども考えているのでしたら、決定的です。だと私は思います。
以前、相談のなかで、やはり国公立系の先生に「あなたに障害年金を出したら国が滅びる(国の財政上)と言われた」と訴える人がありました。
しかし、「病気を治すために信頼している先生なのに」と悩んでいました。
ただ、あなたの症状が障害年金に該当するかどうかは、私の相談でお答えすることではないのです。


> 相談窓口は、「役所」「共済組合」どちら
> を先に、聞いてみた方がいいですか?

私の経験上、次の手段としてはその病院のケースワーカーなどに相談する事かなと思います。
ケースワーカーがいないのでしたらどこか知り合いの病院のケースワーカを探してみてはどうでしょうか。
もし、東京でしたら「都職労」に相談してみてはいかがでしょうか。
また、腰痛と労災の関係で調べたいときは、「福祉保育労組」などに相談されてはいかがでしょうか。
ご自分でコンタクトを取れないようでしたら、私から連絡することもできると思います。

今の時点で注意していただきたいのは、医者とのトラブルは慎重に考えてください。
どうしても、いろいろな意味であなたと信頼関係がもてないようでしたら、医者を変えることも考えなければなりませんが・・
・・・・このあたりはメールでやりとりして判断できるような問題ではないので、私の言うことなど気にしてはいけません。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000602:2
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 07:29
・名:件名 ・ ksk:RE: 生活保護について
・送付内容 
ようこそおいでいただきました。

> そこでご質問ですが、生活保護を受給してい
> て、会社から退職金が出た場
> 合、そのお金の行方はどうなるのでしょうか
> ?全額福祉事務所へ渡す事に
> なるのか、そのお金がある間は保護金は受給
> されないのか・・・。

福祉事務所に「返還」する場合は、福祉事務所が立て替えていた場合や収入があるのに隠していた(本人が自覚していないとか)などの場合です。
退職金は、「返還」の対象にならないと思います。
収入と見なされると思いますので、その金額が「現在の保護基準の何ヶ月分」とみなして、その期間支給停止するか、保護の廃止という決定になると思います。
ただ、現実的な手続きとしては「保護の辞退」を求めて、「辞退届」となると思います。
役所は自ら「決定」を出すことがあまり得意ではないようです。
今回の場合は、いずれにしても結果的にあまり違いはないようですので問題はなさそうですが、「退職金」が低額で、今までの借金を払ったとか、ずっと我慢していた大きな家具などを買ったとかの時は、支給停止や廃止にならないこともあるのです。
でも、そんなことは普通の市民は知らないので、後で「何で教えてくれなかった」とか「何で停止や廃止になるのか」などともめないように「自らが辞退した」「役所の責任はない」といえるような方法を使っているようです。と、
長年の経験のなかで私は「考えてしまう」のです。

長い独り言みたいになりましたが、何か気がついたことがありましたらまたメール下さい。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000601:3
・主相談G ・ 年金
・関係相談 ・ 労災
・送付の日 ・ 00/06/12 (月) 20:51
・名:件名 ・ C さん:Re: お答えします
・送付内容 
早速のお返事本当にどうもありがとうございます。
とても、良くわかりました。 申し訳ありませんが、もう少しお聞きしてもよろしいですか?

 退職する際、やはり、「障害年金」の話を聞いていたのですが、「傷病手当金」をすでに、もらい始めていたので、深くかんがえませんでした。
私が気になる点に、「ヘルニア」での障害認定は可能なのか?ということです。
つまり、「腰痛」関連の疾病に、認定をしてもらえるのでしょうか?私の主治医は、「寝てばかりいないで、歩きなさい。
人間は多かれ少なかれ、腰痛をみんな持っているのだから」と、いわゆる、患者の訴えを理解してもらえていない状態なんです。
この先生に、認定をしてもらえるか、とても疑問を抱きます。「公立病院」の先生ですが・・・・
「痛み」という、本人にしか分からない症状を、どう訴えればいいのか?

 「労災」は、仕事中の出来事とハッキリした証拠がなければ、無理だと、職場の人に聞いたことがあります。
子供がぶつかってきたとか、跳び箱から落ちたとか、それを見ていた証人が必要とか、もちろん職業病ではあるのですが。
保母はみんながみんな、腰痛を抱えていますし・・・・・

相談窓口は、「役所」「共済組合」どちらを先に、聞いてみた方がいいですか?
いろいろ質問してすみません。
よろしくお願いします。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000602:1
・主相談G ・ 生活保護
・関係相談 ・ 障害者
・送付の日 ・ 00/06/12 (月) 19:23
・名:件名 ・ K さん:生活保護について
・送付内容 
父母が生活保護を受けています。父は障害手帳2級を頂いているので無職ですが母は働き続けていました。
しかし、今月一杯で退職(定年)する事となり年金と恐らくパートか何かをして生活していくと思います。
そこでご質問ですが、生活保護を受給していて、会社から退職金が出た場合、そのお金の行方はどうなるのでしょうか?
全額福祉事務所へ渡す事になるのか、そのお金がある間は保護金は受給されないのか・・・。
宜しくお願い致します。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]

・掲載NO ・ 000601:2
・主相談G ・ 年金
・関係相談 ・ 
・送付の日 ・ 00/06/12 (月) 00:09
・名:件名 ・ ksk:お答えします
・送付内容 
まだお若いのに、大変な状態のようですね。

相談について、ご質問の内容で未確認の部分がいくつかありますので、私なりに受け取った解釈といいますか理解でお答えします。
理解の仕方が違っていて、失礼なことを言っているようでしたらごめんなさい。
あとで、メールでご指摘をいただければ幸いです。また、あらためてご回答をしたいと思います。


> 現在は両親と、兄の四人暮らしです。
> 両親は、年金をもらっており、兄は働いています。
> この場合、私自身の「生活保護」は無理なのでしょうか?

この状況で「生活保護」はむずかしいと思います。
同居している世帯(=家族)全員が生活保護世帯としての基準の対象となります。
したがって、世帯員全員の収入と「生活保護基準」を比べるといったことになります。
あなたが、「別居」=別世帯となると、あなた一人の世帯として生活保護の対象となるかという考え方になります。

> 傷病手当金」を頂いていましたが、七
> 月でもらえなくなります。  

傷病手当金の支給期限は一年半です。
これは、その病気が完全に治って働きだしたあと同じ病名で「再発」したときは また、一年半の受給資格がありますが治らないままの時は最初の支給から一年半たった時点で、通算して一年半受給してなく(途中で働いたなど)ても、その時点で停止となります。


> こんな状態ですが「身体障害者」でもなく、「

「身体障害者」が各種制度を利用するときには「身体障害者手帳」が必要です。
通常は、この手帳の発行をもって「身体障害者」の何級の人。ということで話をします。
手帳はそれぞれの市町村役場などに請求しますが医者の診断書などが必要になります。

> つまり、今後の生活に不安で一杯です。

「身体障害者手帳」は各種の制度を利用するときに必要ですが、それを持って「所得保障」つまりお金を支給するという制度は得意ではありません。
一番大きな所得保障である「障害年金」の受給を考えてみます。

あなたの場合は、共済組合加入中の病気の発症なので、共済組合の障害年金の請求になります。
ただ、

> 病名は「椎間板ヘルニア」だったのですが、レ

もし、この病名が 5年前のこの時初めてついたかどうか、5年前に共済組合に加入していたかどうか、が大事なポイントになります。
障害年金の要件として、「初診時に被保険者であること」があります。
もし、この時に「国民年金」だけの加入者であれば「国民年金」の傷害年金となったりします。

あと、加入期間と保険料の納付状況、障害の程度。等の条件があります。

次に、障害認定日についてです。
これには二つあります。
一つは、病気やけがなどが治らないときは初診の日から数えて一年6ヶ月の日が障害認定日となります。
二つ目は、病気が治ったとか、症状が固定した時は、初診の日から一年6ヶ月を過ぎなくても固定した日が障害認定日となります。

これらは、医学的なことが含まれるので、ケースによっては非常に複雑な場合もあります。
あなたの場合「障害年金」の対象となるならば「傷病手当」が切れた「一年半」後が「障害認定日」といった考え方になるのでしょうか。
また、障害の程度が「障害年金」で言うどの「等級」に該当するかということもあります。
これらは、医者の診断書をもとに支給する年金側で「裁定」がされます。
年金の「等級」は「障害者手帳」の等級とは違います。また、共済年金では「年金」として支給する場合と「一時的な手当」として支給する場合等があります。
申請はおつとめだったときの共済組合にすることになります。

このあたりの作業や、見きわめは「なかなか」むずかしいものがあります。
病院のケースワーカーや、市役所などの担当の専門員に十分相談する必要があると思います。
医者の診断書一枚でも「何万円」といったことも言われます。


「保育士」ということでは、例えば「けいわん症候群」や「腱鞘炎」「腰痛」は労災として認められるものもあると聞きます。
あなたの場合、もし、職業上の理由によってその事が疑われるのであればそういった手続きをすることも出来ます。
「労災」として認定されると、「所得保障」などの補償はかなり安心し出来るもとなると思います。


[頁頭へ]・[相談事例目次へ]


ここが、相談の区切りです。

[古い相談へ] <●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。


ページへ移動 [98][97][96][95][94][93][92][91][90][89][88][87][86][85][84][83][82][81][80][79][最新]


あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp



生健会への案内

[相談コーナー目次へ ]