[古い相談へ]
<●>
[新しい相談へ]

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:1
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 10:08
・名:件名 ・ T さん:はじめまして
・送付内容 ・
突然お便りをしてすみません。
私は、生活保護の申請を昨日の朝だしまして、昨日の夕方、県の福祉の方と、まちの福祉の方が、来週の金曜日にお見えになるとの連絡がはいりました。
いろいろ、他のかたの質問を読ませて頂きましたが、皆さん本当に、生活に苦労なされているようで、同情致します。
私と言えば、貧しいながらも、それほど生活が困ったと言うこともなく、今までなんとか食べてこれました。
というのも、母が経営する、飲食店に勤めておりまして、この店自体は毎月赤字で、(これが唯一の苦労と言ったところです)私と主人は毎月、5万づつしか給料をもらっていません。
というか、実際のところ現金は貰ったことがなく、どんぶり勘定と言うか、自転車操業のため、10万ぐらいは毎月使っているだろうとのことで、4年間そう申告してきました。
現在、私は妊娠10ヶ月で、主人と今月3才になる息子とくらしています。
息子は未満児で保育園に通っています。保育料は月1500円で、バスに乗れないため車で送り迎えしています。
この車は、主人の名義でしたが、このホームページを見て、母(店)名義に変更
しました。
現在、私達3人は店の2階の事務所だったところに寝泊まりしています。
家賃は払ったことがありませんが、経理上は2万5千円になっています。
住民票もここにあります。店は築4年、私達が東京からここに移りすむときに、母の名義の借金で店を建てました。
母は、オーナーでありながら、経営は私達に任せてあるような状態で、赤字で貧しいながらも、自分達の店というような気があり、それほど辛いと思うことはありませんでした。
現在無休で、朝8時から夜は11時まで、夫婦2人で、やっています。
主人は朝から晩まで働き、私はおもに朝8時から夕方5時まで働いています。
しかし、経営がうまく行かず、お客も少なく、店自体はとても大きく借金も、経費もとてもかかってしまい、毎月大変です。
資金繰り、生活費に困り、一年前に生命保険を解約し、バイクなどお金になるものは売ってなんとかやってきましたが、貯金も現金ももうそこをつき、店の赤字や滞納金が90万あり、母には生活費よりも、赤字の補填を頼むのが背一杯です。
もうすぐ出産で、その費用が捻出出来ず、生活保護を申請する決意をしました。
父は、教員で、退職金をたくさん貰って退職しましたが、会社をつくり、あまりうまく行っていないようで、預金も残り少ないようです。
昔は、実家は中流ぐらいの収入と、平均的な資産を持っていまして、町の福祉担当の方は、私が申請に行くと、受けられるとは思えないと、苦笑いされました。
たしかに、私も苦しいとは思えませんが、実際、お金も財産も何もなく現在は父も母も援助できる状態ではありません。
借金は、この間始めて、武富士と言うところで、主人が10まん借りてしまいました。
保護が受けられなければ仕方ないとは思いますが、私のような人間はやはり保護を申請するのは、常識的には(普通の方が見て)贅沢でしょうか?
もちろん長く保護を受けるつもりはありません。
当面、出産と2〜3ヶ月助けていただければ、と思っています。
その間、私用で店の車を使っていけないのなら、息子の保育園の送り迎えを止めて、保育も中止しても良いと思っています。(その理由は、息子は喘息で最近やすみがちでもあるので、行かなくても同じだと思うからです。)
なお、店は国道沿いにありますが、山のなかの一軒家で、歩道がなく、徒歩ではどこへも行けません。
それでも、店の車を私用では使えないか教えてください。
本当に、こんなメールをだして、お時間をとらせてしまいすみません。
何が言いたいのか聞きたいのかも書いていてわからなくなりました。
とにかく、私のようなものは、保護を申請して変なのか、もし変でなければ、
福祉の方がみえた時、どういう点に気をつけるべきなのか、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:2
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 15:57
・名:件名 ・ ksk:返: はじめまして
・送付内容 ・
はじめまして、ようこそおいでいただきました。
都会の雑踏を離れて、田舎暮らしは「ぜいたく」ですね。
うらやましい限りです。
きっと子どもさんの病気にはいい環境なんでしょうね。
> やはり保護を申請するのは、常識的には(普通の方
> が見て)贅沢でしょうか?
私は、そういうときのために生活保護があると思っているんです。
お便りのように、いよいよサラ金に手を出すところまできた、ここで、生活保護を使って「泥沼」に行かずに「更生」する。
これが生活保護の目的ではないかと思います。
さて、メールを読む限りではハードルは高そうですね。
まず、就労指導かな。
店の赤字というのが気になります。
店の経費の中に何があるか、・・・店の建物の返済?、店の仕入れで食事費をまかなっている?など・・・
こういったところはむずかしいですね。
それ以前に、転職のすすめになるかも知れませんね。
特に労働状態に問題のない若い働き手が二人、安い給料で働く理由、それも母の店の借金返済のために・・・となると、客観的に考えるとかなり不利な状態かなと思います。
ここで、私の独断的な意見を言わせていただければ「商売を見直す」必要があると思います。
いろいろお考えだと思いますが、もしいろいろやってみての結果でしたら潔く進路を変える決断も必要ではないかと思います。
聞かれないことまで書いてすみ見ません。
あと、商売のことで「民商」に相談してみてはいかがでしょう、
「全商連」の組織が
http://www.zenshoren.or.jp/
にあると思います。
地元の会を探して相談してみてはいかがでしょう。
今後訪問の中でまたいろいろでてくると思いますが、メール下さい。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:3
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 17:32
・名:件名 ・ T さん:Re: 返: はじめまして
・送付内容 ・
こんなに早く返信頂けまして、ありがとうございます。
正直言ってびっくりしました。
やはり、贅沢な要求のようですね。
商売の見直しは半年前から考えていまして、商工会に相談しましたら、無料でコンサルタントの方を派遣してくださいました。
生活保護を受けたら?と、3ヶ月ほど前にその方にいわれ、初めは冗談かと思い、真面目に考えていませんでしたが、出産をひかえ、お金かないことから、少し調べてみようかと思い、こちらのホームページを見つけた訳です。
主人も、外で働こうか、などとも言っています。
でも、それを考えると、私の出産がすみ、2〜3ヶ月は誰かを雇う必要があり、それは母のすることですが、店については、私達にも責任もあり、わざわざ店の経営状態を悪化させるような選択は出来ません。
それに、すぐ就職先が見つかったとしても、給料を前払いしていただけるとは思えないですし、まず、出産のための30万前後をどうするか、、、。
今はそれが悩みの種です。
やはりサラ金で借りるしかないのでしょうか?
こういう場合、他に方法はありますか?
私は確かに甘えがでる嫌いがあると自分でも思います。
こんなとき普通の方は、どう考え、どう対処するのでしょうか?
本当に、世間知らずで恥ずかしいのですが、こう言った質問も、メールだからできること。
ぜひとも、正直なご意見をお願い致します。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:5
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 19:53
・名:件名 ・ T さん:たびたびすみません。
・送付内容 ・
飲食店の者です。
質問ですが、妊婦であることや、出産直後と言うのは働けない理由になりますか?
もしなるとしたら期間はどれくらいですか?
私は普段は健康です。
それと、今主人と話し合いましたが、冬期は店を閉めて、働きに出るのも一つの方法というように思えてきました。
そうなると、月曜日に職安にいき仕事を探したとして、生活保護の申請は、中止しなければならないのでしょうか?
申請書に書いた条件が変わってきますよね。
現在の仕事をしながら、職を探している間は保護は受けられないのですか?
それから、もし主人が就職できたとして、私1人ではみせを開けることは無理ですので、店を閉めることになり、当然私の給料は出る訳ありませんので、主人が高給の職に付かない限り、結局生活保護をまた、申請する結果になるのではないかなと言う気がするのですが、こうなるとまた話しは違ってくるのでしょうか?
私は、店を閉めてまでするほど結果に違いはないような気がするのですが・・・。
ただ、主人が外に働きにでたら、10万と言うことはないので、万が一保護を受けられなくても少しはましになるかなとおもっています。
母には悪いことをすることになりますので、生活費に余裕があれば、借金返済にまわしたいとは思いますが、まずは、仕事を見つけることが先決ですよね。
保護の申請は中止しなければなりませんか?
火曜に、県からわざわざ担当者が来ることになっていますので連絡しなければなりません。
ぜひおしえてください。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:6
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 23:10
・名:件名 ・ ksk:返: たびたびすみません。
・送付内容 ・
こんばんは。
> 正直言ってびっくりしました。
いや、一週間分の返事をつくっていたらちょうど入ってきたのでした。
あなたは「ラッキー」でした。一週間前に出した人は「アンラッキー」でした
> やはり、贅沢な要求のようですね。
これ、生活保護とは関係なく、人生が贅沢ですね!という尊敬の意味です。
うらやましいといったところです。
人それぞれ、なんか贅沢なことを一つぐらい持ってないと人生楽しくないですよね。
まず、お答えできるものから。
> 質問ですが、妊婦であることや、出産直後と言うのは
> 働けない理由になりますか?
生活保護には直接書いてないと思うのですが、労働基準法だとかには産前休暇とか産後休暇とかありますよね。
それでいくと、産前 6週間は休みを申請しても「ペナルティ」なしで応じなければならない、産後 8週間は働かせてはいけない。
ということだったと思います。
産前は、休みを申請することが出来る、ということで「休まなくてもいい」ということなんです。
産休はたいがい休んでも「給与の保障」がないので、働ける人は出産ぎりぎりまで働く人もいます。
しかし、たいがい間近になるとそうはいきませんし、無理して切迫流産でひどい思いをされる方もいるようです。
産後は、妊婦の体を守ると言うことなんでしょうか、「働かせてはいけない」というふうに、産前とは考え方が違います。
労働者が働くといっても、働かせた使用者が労働基準法違反となるようです。
これらを考えてみますと、そういうことですね。
生活保護の運用もこれに準じて行われると思います。
> まず、出産のための30万前後をどうするか、、、。
> 今はそれが悩みの種です。
まず基本的なところ、「国民健康保険」から出産の給付が出ます。
自治体によって金額が違いますが、たいがいの地域では 30万円です。
しかし、保険料を滞納していると支給と同時に「保険料に充当する」といって取り上げてしまうことがあるので注意です。
生活保護ですとお金については一応心配はいりません。
出産扶助があって支給される金額が一応決まっていますけど、たいがい大丈夫なようです。
「入院助産制度」というのがあります。
自宅で出産できない人。
今たいがいの人は自宅では出産しませんよね。
その人たちのために、入院施設を提供してそこで出産してもらうという自治体の施策です。
ただし利用料がいるのと対象者の決まりがあります。
利用料は、所得によって各自治体で決まっているのですが、金沢では前に所得のない人が 1.000円だった記憶があります。
これは役場に問い合わせると制度について教えてくれるはずです。
あまり使われないので知らない役場の職員が多いかも知れません。
次に、商売との関係ですが。
基本は生活保護を意識しないで、みなさんの長い目で見た将来構想で考えた方がいいと思います。
今この時期を乗り越えれば、こんな展望がある。ということであれば、生活保護が適用になれば「もうけ」駄目だったら次の方法を考える。
といったように考えた方がよいのではないかと思います。
生活保護の申請をしたといって、係りの人は商売の方向について何かを言うことはないと思います。
今の状態と、どこか違うところで働いた場合とどちらを指導するか。といったことで対応するだけだと思います。
その間は生活保護の申請がされその認定がされれば、保護基準で決まった生活費は保障されます。
収入認定されるとその分が差し引かれますが、結局減る原因は収入が増えたことですから、手元に入る金額は同じで、役所から支給されるか、働いた分の給料としてはいるかの違いです。
合計すると手元に入る金額は同じとなるわけです。
生活保護を受給している世帯が、もっと効率の代老いところで働け、といった「指導」に従わないときにペナルティとして保護の停止とか廃止とかがあります。
しかし、突然くるわけでなく、指導があって、それについての話し合いがあって、それでも従わないときと言うようにみなさんも自分の要望をいうことが出来ます。
あんがい先に言ったような自分の見通しを認めてもらって、今は収入が低いけど、そこまでがんばってもらうようしばらく生活保護を認定する。
といったことになるかも知れません。
> 保護の申請は中止しなければなりませんか?
申請の時に書いた条件は、特に関係ないと思います。
どう働くかというのはまだまだこの先のことだと思いますし、お金がない状況は変わらないのですから申請に影響するようなことではないと思います。
まず現状で保護を認めてもらう、その中で指導されたことについて、話し合いその方向でいくかもっと工夫してみるかとかなってくるのではないでしょうか。
あなたがたが、その話し合いすらしようとせず、自分達で決めた将来構想などに固守すると、」停止とか言ってくるかも知れませんが、その時点でもまた争うことが出来ます。
はじめから、自粛しないでもいいのではないでしょうか。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:7
・送付の日 ・ 00/11/22 (水) 3:39
・名:件名 ・ T さん:Re: 返: たびたびすみません。
・送付内容 ・
こんばんは。飲食店の者です。
やはり、主人が別の仕事に付くよう指導されました。
あといろいろ、予想されるような受け答えでしたので、内容を省かせて頂きます。
ひとつ、きになったことは、受付をしないで保留にしていると言うことです。
申請書を役場に提出して、担当の方が訪問にまできて、受付はまだしないで保留にするなんて言うのはありですか?
わたしは、保護を受けられるつもりはもうすでにないですし、他にもう、違った手立てを考えているので、このまま申請したことを忘れてしまっても良いのですが、どうも納得できません。
とにかく、私が保護を受けられないのは何となくわかってはいましたが、今日の話の内容から、よほどの人でなければ、****では受けられないようになっているのだということがわかりました。
わたしは、保護を受けるにあたり、親などにも相談して、普段は感情的な話になってしまうものが、法律などを前提に話が出来、とても冷静な話合いができて、それだけでも申請したことに意義が合ったと思います。
そして、担当の方も、両親と、話してくれると約束してくださいました。
感謝もしています。
でも、でも、なんて言うのでしょう。
目的は保護を受けさせないその一点だけで、それさえ達成できればどうでも良いと言う感じで、なにか、目的を勘違いしていると言う感じがして、とても後味が悪いです。
今日は、思っていることがうまく表現できません。
またメールします。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:8
・送付の日 ・ 00/11/25 (土) 12:17
・名:件名 ・ ksk:返: 返: たびたびすみません。
・送付内容 ・
こんにちは。
> でも、でも、なんて言うのでしょう。
> 目的は保護を受けさせないその一点だけで、
> それさえ達成できればどうでも良いと言う感じで、
> なにか、目的を勘違いしていると言う感じがして、
> とても後味が悪いです。
そうなんです、私たちは生活保護制度はじめその他の福祉制度についてもその内容の貧弱さから国民の最低生活が脅かされている、改善してほしい、と具体的な要求を持って来週明けにまた厚生省へ交渉にいくのですが、それ以前の問題ですね。
デパートに買い物に行って、「この商品を買いたい」という客に、「あなたはお金を持っているか」「その服は大きくないか」「その色は派手ではないか」という言葉を、どういった立場で「アドバイスするか」
デパートだと、お客さんお立場でなんとかその商品が買えるようにするのが当たり前ですよね、自分がお金をもらってレジを打つのが面倒くさいという理由で、お釣りのある人には買わせない。とかサイズ違いの商品を探しに行くのが面倒だからといって買わせないなどという態度をとることはないと思います。
100歩譲って、そのような方針でやっているデパートがあるとしても、それは法律で規制しているわけでもなく、そのリスクは店そのものに返ってくるわけですね。
しかし、公務員は違います。法律でその目的を規定し、そのやり方方法まで決めてあるのです。そして、それに従うという「宣誓」をして入職し、その業務を行う代償として、私たちの納めた貴重な税金で給与を受け取り、それによって自らが生活している「プロ」なんです。
そんなことは絶対許されないことなんです。
ということで、あなたが感じたことは「普通の人間」として当たり前のことだと思います。
おかしいのは、その事を感じることが出来なくなっている人たちだと思います。
書いてるうちに力が入ってきて長文になり申し訳ないのですが、そういうことです。
私も相談の返事を書きながら、こんな制度がありますということは書けるのですが、それを受付されないなど、普通では考えられないことが常識化している、異常な状態をなんとかしなければと思っています。
もしあなた方が、今回のことで何か一つでも「今後の人類の発展のために(おおげさ!)このままでは済ませない」いうお気持ちがありましたら、お手伝いさせて戴きたいと思います。
岐阜県では生健会の組織が弱いのですが、何らかの方法で力になれると思います。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/sosi/sosiki.html
こちらのページから、該当する連絡先をお聞きになってみてはいかがでしょうか。
そのようなことがあった、ということを県議会なりで明らかにするだけでも効果があると思います。
最近出た雑誌に「自治体職員」の書いたものがありましたので、参考までに「添付」します。
よかったら読んでみてください。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001115:9
・送付の日 ・ 00/11/26 (日) 15:47
・名:件名 ・ T さん:丁寧にお返事下さいましてありがとうございます
・送付内容 ・
こんにちは。
いろいろありがとうごさいます。
> もしあなた方が、今回のことで何か一つでも「今後の人類の発展のため
> に(おおげさ!)このままでは済ませない」いうお気持ちがありました
> ら、お手伝いさせて戴きたいと思います。
> ****では生健会の組織が弱いのですが、何らかの方法で力になれると
> 思います。
わたしはもう、生活保護を受ける意思はありません。
しかし、私よりももっと弱くて、生活保護を必要としている人が生活保護を受けられないばかりか、申請をすると言うだけでひどい目に合ったり、辛い状況に追い込まれていないだろうかと言ったことの方が気掛かりです。
これは今回私の担当になった方が悪いのではなく、全てマニュアル化された、生活保護を受けさせないための行政の姿勢であり、それは、本来の目的から(たとえば、何も保護が必要無いのにこずかいぐらいの気持ちで生活保護を受けようと思っている人に、不当な保護を受けさせないなど)からはずれて、本当に苦しんでいる人まで、もっと辱められ、辛い思いをかせられるような間違った結果につながっているような気がします。
実は、今回のことで、私の母がいろいろとなじられて、精神的に不安定になってしまい、私は本当に頭にきているのです。
担当の方は、私達の家族のことも考えてくれるような良い方なのですが、その応対の節々に、絶対にマニュアルのようなものがあり、一応本当にたたいてもお金が出てこないか、つついてみる、(確かにそれは必要かもしれませんが)そして人の心の奥深くを傷つけても仕事だと割り切れる、そんな状態があるような気がしてなりません。
とにかく、わたしは、気が強い方なので、頭にきたら怒ったりもできますが、あんな態度で、心も体も弱っている人に接しているのだとしたら、これは問題です。
逆に、弱い立場で、言いくるめられるような人が保護を受けられなくて、たとえば、口がうまくて頭がよい強い人間が保護を受けられたなら、(そういうことがあってもおかしくないと、今回思いました。)たとえば、私はどちらかと言うと意志が強くゴリ押しタイプですので、もう少し努力して、条件無理矢理をクリアさせることで、生活保護を受けることも、不可能ではないような気がしています。
実は父が借金をしてくれて、生活費なども含めてなんとかなりそうなので、保護を受けるまでには至らずにすみそうなのでほっとしているのですが、
たとえば、もしも、私が、いま、なんとかなりそうな状況にあるにもかかわらず、もうすこしがんばってちょっとしたポイントを押さえれば、保護を受けることは可能だとすら思っています。
でもそれって違いますよねー。
追い詰められて、余裕のない人は苦しむだけで制度が受けられず、少し余裕がある、自分の身の回りの操作を、都合の良いように変えることができる人、戦う力の充分残っている人が、受けられる可能性を秘めている・・・。
間違っているな−、と思いますよね。
長くなりましたが、わたしは、行政のやり方はもう少し、細かい気配りのできる、指導をするべきだと思います。
もちろんやみくもに保護を受けさせるべきだとも思いませんが、保護を受けようとしている弱っている人の心の助けになるような相談の仕方をするべきです。
いくら気丈にみえても、いくらあやしくみえたとしても本当の中身が見えるまでは、弱い人という助けを必要としている人だと言うことを前提に話をしなければならないと思います。
長くなりましたが、私も、どうしても煮え切らない思いがありましたので、書かせて頂きました。
それでは。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001114:1
・送付の日 ・ 00/11/16 (木) 13:16
・名:件名 ・ N さん:生活保護
・送付内容 ・
生健会様
生活保護に関わる件で、ご多忙の中、ご相談させて頂きたい件がございます。
<<相談内容>>
私は現在38歳。会社員として、妻もおり、円満な家庭を築いて います。
小さいながらマイホームも購入し、世間並みの生活を営んでいる と認識しています。
私が14歳の頃。今から24年も前です。両親が離婚しました。
父がギャンブルに凝り、多大な借金を残し、母は昼も夜も働いて返済していた記憶がございます。
私も、高校--->大学の進路に大きな変更を強いられました。
父との会話も殆ど無く、大した記憶はございません。
離婚して私の記憶からは、すっかり消え去っていました。
それが、突然に**地方局と言う所から「扶養照会書」なる書類が送付され、期日指定で返送する様に記されていました。
内容は、父を扶養するか否かの判断書類でした。
その記載内容は、家族構成から始まり、資産、健康保険等々、細かな記載内容でした。
ご質問は、費用負担以外に、母とは現在、近い距離で別居していますが、近々 同居もする予定であり、今まで苦汁を舐めて来た母に対して、父を扶養する事は、精神面で苦痛を与えます。
『扶養しない』と記した場合、何を持って、それが容認されるのでしょうか? その根拠が解らない為に、この資料の記載が出来ずにペンが進んでいません。
また、この件で父が更なる借金を負っていた場合、それを肩代わりさせられないか? と言う危惧が生じて来ています。
それを回避するには、どの様な手段が最も効果的でしょうか?
宜しくご享受願います。
−−以上−−
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001114:2
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 15:17
・名:件名 ・ ksk:返: 生活保護
・送付内容 ・
こんにちは、ようこそおいでいただきました。
書類を前にお待ちになっているようなのに遅くなりましてすみません。
> 『扶養しない』と記した場合、何を持って、それが容認されるので
> しょうか? その根拠が解らない為に、この資料の記載が出来ずに
> ペンが進んでいません。
とりあえず根拠らしき行政の資料です。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/sehuyo01.html
上記でリンクしないときは、「生活保護のページ」から、 「☆ 目次のここから「生活保護−2−」のページ」にある「第4 扶養義務の取扱い」のリンクからはいるページです。(つながりませんでしたら、内容送信します)
生活保護全体の考え方は、それぞれページを見てもらうとして、今回ご相談のあった部分について少し書きます。
役所は、上記の取り扱い基準に基づいて「扶養義務」の確認をほぼ機械的に行うようです。
この他にも銀行などを調査するための同意書を取るなどし機械的な対応で、資産なども調べます。
これらの対応で、生活保護の申請が知られたくない人にまで知られたり、おたずねのように、それぞれが持つ歴史のある家族の関係に全く配慮なしに踏み込んできます。
例えば、暴力からやっと逃れた母子家庭に、この父親から扶養関係の書類で連絡をさせるなどもあります。
配慮のある担当は、そういうことをしないように定めた通達をもとに、それをしない説明書で済ませるようですが、実際にはそういった教育が行き届いていないし、それらのことを重点に教育していないようです。
例えば、その返事が来ないとしてもあなたのようなケースは、担当が父の方からそういった事情を聞けばそれ以上何かしろとは言わないケースのような気もしますが、お役所仕事、として全うしようとすると「書類」としての必要性を感じて催促などがあるかと思います。
返事で、仕送りすることを期待しているような時は、事前に問い合わせの連絡などがあるという話も聞いたことがあります。
いずれも私の知るところでは、普通のサラリーマンで「生活保護」を受けることになった親に対して「仕送り」をするというのは大変なようで、仕送りをしているという話は全くと言っていいほど聞いたことがありません。
> また、この件で父が更なる借金を負っていた場合、それを肩代わり
> させられないか? と言う危惧が生じて来ています。
> それを回避するには、どの様な手段が最も効果的でしょうか?
こちらは、専門外でよくわからないのですが。
メールでのようすですと親子でしょうね。現状では、戸籍はもちろん親子はどこまで行っても親子です。
したがって、相続の権利もあるようです。
相続する財産は、プラスの資産もあれば、マイナスの資産=おたずねの借金。もあるようですが、自分に相続があったこと=親が死亡したことを知った日から・・・・3ヶ月でしたっけ、、それ以内に「限定承認」だとか「相続放棄」だとかの手続きをするようです。
いずれにしても法律的なことについては専門家に的確なアドバイスを受けた方がよいかも知れませんね。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001113:1
・送付の日 ・ 00/11/15 (水) 23:43
・名:件名 ・ H さん:生活保護に関して質問です
・送付内容 ・
生活保護を受けているお母様(離婚済み)のいる方と結婚した場合、
妻も働いていて収入が倍に増えるということで保護を受けられなくなることはあるのでしょうか?
また、それとは別に今まで頂いたお金を将来的に返さなければいけないということはないのですか?
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001113:2
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 15:17
・名:件名 ・ ksk:返: 生活保護に関して質問です
・送付内容 ・
こんにちは、ようこそおいでいただきました。
状況が今ひとつわからないのですが。
> 生活保護を受けているお母様(離婚済み)のいる方と
生活保護は世帯単位ですので、あなたの相手の方とは別居しているのでしょうね。
とすれば、
> 結婚した場合、妻も働いていて収入が倍に増えるということで
> 保護を受けられなくなることはあるのでしょうか?
子どもの世帯の収入が増えたからと言ってその金額が収入認定されるわけではありませんから、受けられなくなることは「ない」と思います。
そのまま受け続けることに何ら問題はないと思います。
ただ、その事によってあなた方が「母」に対して扶養ということで仕送りをすると、その金額分が市から支給される金額から減額されるとか、基準をオーバーすると、生活保護が停止や廃止となるようです。
> また、それとは別に今まで頂いたお金を将来的に
> 返さなければいけないということはないのですか?
今の話のことでおたずねであれば、そんなことはおきないと思います。
ただ、仕送りを始めたのを知らせないでいた場合、さかのぼってその期間について返還するように言われることはあるようです。
おたずねの内容と違っていたり、新たな疑問などお気軽にメール下さい。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001111:1
・送付の日 ・ 00/11/14 (火) 19:04
・名:件名 ・ T さん:質問があります。
・送付内容 ・
私は25歳の男です
私には父と兄と姉がいて姉はすでに結婚しています
今まで父と兄と兄の子供2人(計5人)と一緒に生活をしてきましたが3ヶ月前から兄が帰ってきません
つまり、今は父と子供2人と私と4人の生活をしています
子供のためにも生活保護を受けたいと思っているのですが生活保護を受けるためにはどのような条件が必要なのかがよくわかりません。
突然兄が帰ってくることも考えられるため、悩んでいます。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001111:2
・送付の日 ・ 00/11/18 (土) 15:17
・名:件名 ・ ksk:返: 質問があります。
・送付内容 ・
こんにちは。
あなた自身の収入や、世帯のようすがわからないので何とも言えないところなのですが、現状では、家族全体で生活保護を申請することになるかと思います。
詳しくは計算してみないとわかりませんが、もし、あなたと、父が働いているようでしたらむずかしそうですね。
ただ、世帯分離と言うことで考えておいででしたら、状況を整理してお話に行けばそれなりに説明がされると思います。
生活保護の申請に当たっての考え方や、世帯分離については「制度のあらまし」「生活保護」で確認してください。
なお、ページに対しての質問や、自分ところのケースに当てはめたときの考え方などについての疑問など、お気軽にお寄せ下さい。
[古い相談へ]
<●>
[新しい相談へ]

あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp
|
・生健会への案内
[相談コーナー目次へ ]