ホーム


このコーナーは、すごい恥ずかしいので、hirotaを知っている人は見ないでください。見ない方がいいですよ!(笑)
このコーナーで見たあと、hirotaと知り合ったとしても、その事には触れないでください。
このコーナーは、この約束に同意した人だけ見る事が出来ます

 つぶやき・・・ ま、日記みたいなもんかな
 

「ヒロタ」のつぶやきコーナー(12月)
 
 

最新ページへ  


 ・ 2月 ・ 3月 ・ 4月・ 5月無し・ 6月・ 7月・ 8月・ 9月・ 10月・ 11月  

 
注)このページは、上から下に続きます。___[ 一番下へ ]_  


 
21:10 02/12/01
11月が終わってしまいました。
 
ファインピクス40iの続きを書こうと思っていたのですが、12月に持ち越しです。
 
その前に、昨日土曜日に「1万3千分の一人」となって「新県庁」の一般公開に行ってきました。
 

 
 
朝からあれこれと用事があって、昼過ぎになったときはだめかと思ったのですが、3時までにはいけそうだと見極め出かけました。
 
駐車場に入るにも混雑・・・・結局一番遠いところに駐車をしたのですが、歩いている途中になんか見たことがあるところだと気が付いて、なんと!「戸水の工業試験場」ではありませんか。 なんでこんなところに県庁があるのかと、今更ながらやっと県庁の位置関係がわかりかけてきた感じです。
しかし、中央病院の向かいだと思っていた県庁が、はるか港の近くだと思っていた戸水と近いわけですから、県庁の敷地がいかに広いかというのもわかります。
 
で、豪華庁舎見てきました。
外から見ても豪華な雰囲気ですが、中もやはり豪華でした。
混雑がすごくて、エレベーターで19階の展望階に行くのに15分ぐらい並んだのですが、みなさんがいろいろ話しているのを聞いてもそのことがしきりに出てきます。
 
「それにしても、向かいの県庁がボロく見える、前田利家だったら病院より立派な庁舎はないやろ」
「おもたとおり立派なもんや、こんな格好で来るのが申し訳なかったかな」
「バブルの時に設計したんでしょうがないとはいうけれど、何も考えとらなんだがかね」
 
と、イヤみなさん同じ庶民は同じようなこと思うものだと・・・・しゃべりながら、よその人の話に相づちを打つ人も。
 
展望階は、眺めがよいはず何ですが、この日は小雨、
 

 
 
山は見えずちょっとがっかり、しかし四方が全部展望できるので晴れた日は是非ゆっくりと見ておきたいところです。
詳しくは、また違う機会にゆっくりとページにしたいですね。
今回は、とりあえず豪華県庁舎のやり玉に挙がった、NO,1「知事室」です。
床は「ビニール」を引いてあるので、まわりの方がちょっと絨毯が見える程度ですが、まわりの壁はニュースなどでも報道された、特製の壁紙、九谷焼や漆器のプレートが埋め込まれた腰板などが見れるかと思います。
 

 
 
とりあえず、新県庁は以上でした。
 
 
あ、それで、感動したことがあったんです。
 
来ている人達ですが、私の思いと違って・・・「スーパー」並の人垣です。
子ども連れの若夫婦がとても多く目に付きました。
もちろん全体として、高齢の方が多いということと、少年少女が少ないのはありますが、それでも「レゲー」を口ずさみながら待っているような雰囲気の若者グループも、何組もいることも驚きです。
もちろん服装も何ら普段と変わらず「スーパー」の買い物風で、何かのついでに立ち寄ったということでしょうか。
 
私が感動したのは何かというと、その普段着の人達が「自分たちの税金の使い道」に関心を持って真剣庁舎を見に来たということです。
今日も公開されていると思いますが、昨日とあわせて2万人はいくでしょう。
 
先の市長選挙で投票率が低調で、政治離れみたいなことをいわれているわけですが、投票した人の2割ぐらいになるのではないでしょうか、もちろん全員が金沢市民ではないと思いますが、ほとんどがそうでないかと思います。
 
何をして、新県庁舎の公開に足を運ばせたのか、県民の思いを聞きたいところではありますが、私の勝手な思いこみでは
 
「県民は真剣に自分たちの税金の使い方に興味を持っている」
 
と思わざるを得ません。
 
その興味に私たち、私の活動は応えていない・・・・応えようとした活動をしていないという思いを持つことが出来たことです。
 
決して、県民は馬鹿ではない、その県民を信頼した活動になっていない自分たちの方が反省すべきだとの思いをあらためて感じさせられた一日でした。
 
 

___[ 一番 上 へ ]_
 
20:34 02/12/06
 
ヤマダ電機の続きです。
 
おとついの仕事の帰りに、修理された「カメラ」をもらってきました。
で、一件落着です。
 
11月22日に返事を聞きに行ったときに、実はカメラが「修理されていたのです」
 
今となっては、拍子抜けでこんな事書く気力も薄れているのですが、「依頼してもいない修理をしてしまった」事態にびっくりして「つぶやき」に書こうと思ったのですが、現物を受け取ってしまっては、もう事態は終了です。
 
結局修理費用は、「いらない」とのことでした。
 
「何がどう壊れたか、次は壊れないのか」も、「何とも言えない」ということを繰り返すのみで、それ以上は、富士写真から来た「修理報告書」の私には「何の部品だかわからない」部品を取り替えたたというものだけです。
 
ま、しょうがないので、壊れないように大事に長持ちさせようと思います。
 
 

___[ 一番 上 へ ]_
 
18:22 02/12/15
 
いいお天気でした、今日は友人の「個展」、と言っても実際は「二人展」なんですが、おじゃましました。
 
作家さんは大変ですね、実際の生活を片方で営みながら、自分の納得のいく作品を歴史のなかに存在させていく・・・・
その現実の中には、家族もあり、社会的な交際もあり、社会人としての個人の存在もあり、ただひたすら作品づくりともいかず、いろいろ考えさせられる世界です。
ということで、また、いろいろ勉強させていただきました。
 
作品は、正直なところ、私みたいな凡人には良くわからないので、評価も出来ないのですが、私の見た感想では日展で入賞したといわれても、そうかなと思うぐらいの水準でしたから、それなりにすぐれた作品なのかなと思います。
 
そのうち、本人の了解が取れましたらご紹介したいと思います。
 
 
昨日は、冷え込み降った雪もしっかり確保されており、・・・・・こう書くと察しのいい方はお判りかと思いますが、行ってきました。
 
初滑り!  
おなじみ「セイモアスキー場」です。
 
冷え込みが強かったのでなかなかの雪質です。
午後からは日が差して緩んできましたが、それでもいいスキー日和をいただくことが出来ました。
 
セイモアにも、「ボーダー」の登場です。
今年はオープンと同時です。
 
昨日の感じでは、特に「スノボー」登場の初期のような邪魔な感じはありませんでしたし、いつも滑っている斜面をボードだと、こういうふうにラインを取るのかという風に感慨深げに眺めていました。
 
セイモアスキー場はボーダーも初心者・初級者は入らないのでしょうか、結構うまい人達ばかりでそれなりに違和感なくゲレンデで共存できるようです。
 
 
シーズン初日ということもあり、そうそうに引き上げて「清流」さんでお風呂をいただいて、幸せいっぱいで帰ってきました。
 
ここ数年、年内雪無しでオープンの日に滑れるということが少なかったので、スキー場のみなさんも幸せいっぱいでしょう。
今年は、・・・・今シーズンはやはり、河内村通いですね。
 
 


様子を見たい方は、写真をクリック

 
 

___[ 一番 上 へ ]_


 
19:25 02/12/23
 
年の暮れに明るい話題、といっても「私だけに」なんですが
 
当たったのです。
 
 
「金のくちばし」
 
 
年末宝くじは当たりそうもないので、買わないのですが・・・・・
 
え、なぜか?
 
買うお金が惜しい・・・・・
とても当たるものではない(確率からいうと、交通事故で死亡する確率のさらに何倍とかいうことを聞いたことがあります)・・・・・
買いに行くのがおっくう・・・・・
この不況でも、それでもうけている企業があると思うと腹が立つ・・・・
「地味に働く事を否定するようでイヤ!」・・・・・
「自分の人生を、クジに託す」事を、肯定するような気がする・・・・
「そんなことを社会の流れとして、認知されるのがイヤ・・・・
 
とか、書きながら「自分だけは当たってほしい」買いに行こうかな?
などと考える。
 
「修行が足らないですね・・・・」
 
 
何の話でしたっけ、これです。
 


詳しく見たい方は、写真をクリック

 
ご存じ、「森永製菓」のチョコボールで、金のくちばしが出まして、その景品の「太陽の缶詰」(おもちゃの缶詰太陽バージョン)です。
 
 
私ぐらいの年代は、一度ははまったのではないですか、イヤ、今も好調に販売されているとこを見ると、切れ目無い世代に「チョコボールファン」は受け継がれているのでしょうか。
 
 
実は私、この「チョコボール」金のくちばしゲッターなのです。
 
自慢じゃないんですけど、「ゲッター」と自分で言うには訳があるんです。
 
素人さんとは違って、店の陳列台で商品を見るだけで「どれが金のくちばし」かわかるのです。
 
イヤ、正確には私が「金のくちばし」であると思う商品の確率と、素人さんがというか、商品全体に含まれる「金のくちばし」「銀のくちばし」以上の確率でそれを選ぶことが出来るということです。
 
そのワザは、きわめて単純なんですが、マジックに種があるように、何にでも仕掛けがあるものは、その仕掛けによってマジックになるということでしょうか、わかってしまえば「何だー」ということになるわけですが、・・・・・
 
ただ、仕掛けがわかっても、もともと絶対量が少ないために本当にゲットしようとすると、いくつかの店を結構まめにチェック活動をしないと手に入りません。
 
私のように、おじさんになるとスーパーで買い物するときは結構忙しいし、将来を担う「少年・少女達」の夢を奪うようなことをするときがとがめるので、あまり「ワザ」を披露しないようにしています。
 
 
ただ今回は、私の弟子がゲットしたもので、秘伝は継承されていることを物語っています。
 
 

___[ 一番 上 へ ]_


 
2002年もあとわずかとなりました、今年初めて「つぶやき」などというコーナーを設けて日頃更新できない穴埋めにしてきたのですが、みなさんお付き合いありがとうございました。 
 
トップページから入れるように、人生の感想みたいな、来年の抱負みたいなことを書いてみたのですが 年をとると、恥ずかしさが薄れてくるようで思わず長文となってしまいました。 
 
来年は、この続きを是非書き続けていきたいと思います。 
そういえば、今年は感想が一件もなかったですね、来年は感想を期待しようかな(^_^;)
 
それでは、みなさん良いお年をお迎え下さい!! 
 
 
 
                m(_ _)m 
 
 

___[ 一番 上 へ ]_


 
 

メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp


ホーム