ホーム


このコーナーは、すごい恥ずかしいので、hirotaを知っている人は見ないでください。見ない方がいいですよ!(笑)
このコーナーで見たあと、hirotaと知り合ったとしても、その事には触れないでください。
このコーナーは、この約束に同意した人だけ見る事が出来ます

 つぶやき・・・ ま、日記みたいなもんかな
 

「ヒロタ」のつぶやきコーナー(7月)
 
 

最新ページへ  


 ・ 2月 ・ 3月 ・ 4月・ 5月無し・ 6月  

 
注)このページは、上から下に続きます。___[ 一番下へ ]_  


 
20:26 02/07/01
 
今日から7月、金沢では「氷室まんじゅう」というのを食べます。
我が家は、「金沢人」の妻の方が買ってきました。
というか食べたかっただけかな?
 
これには、何かいわれがあるそうで、テレビのニュースでいろいろ言っています。
なにやら、冬に雪をたくさん集めて山間の村に貯蔵し、この7月1日に殿様が食べたとかいうのでしたっけ。
すると、これを食べると「あなたも殿様」?・・・・妻はもう食べ終わっています、そっとページ更新しなければ・・・・・・・・
 
そういえば、先週ぐらいはすごく暑かったですね、ここしばらくは雨模様で寒い日もあったりですが、こういうお天気だと体調を崩しそうですね。
 
で、先月末のお約束「ウナギを食べた感想」です。
 
 

 
これが「うなぎ」です。
 
おいしかったです。
 
タレがおいしいですね、ウナギそのものは小さいので、肉厚というかガブリという感じが無くちょっと物足りないのですが、そんなにしつこい脂ぎった感じもなく、臭みもなく、です。
 
うなぎが「さくっ」と歯にささる感じがする上品な歯ごたえです。
 
ウナギの竹輪は、サラダに混ぜていただきました、うまくマッチしていい味が出ていました。
 
 
 



 
22:23 02/07/05
 
 
昨日我が家にまたあたらしいパソコンが増えました、これを入れて、7台になります。
 
今あるのは、ノートが二台、組み立て式のが一台、モニターと一体型のが一台、ディスクトップ型というモニターが別のタイプが二台、そして今度のはそれと同じですが、レガシーフリータイプと言って普通のものよりちょっとコンパクトな本体です。
 
今度のパソコンの特徴は、AV対応型と言うそうで・・・あの、アダルトの方でなく(当たり前か(b^v^)・・・、オーディオの方でして、テレビを見られるのはもちろん、テレビの放送もデジタルビデオカメラの映像もパソコンのなかに録画できるんです。
 
本当に強いのは音楽関係でして、「CDレシーバー」というのが別に付いていまして、それで「CD」を再生するのですが、パソコンで再生できる周波数より幅広く再生できるとかで、音質が良いようです。
 
それで、パソコンのセットなのに、オーディオ用のちょっと重たい「木箱のスピーカー」も付いているのです。
それで、今まで使っていた「カセットテープ」のの音をパソコンに取り込むことができるのです。
 
実はこの機能が今まで欲しくて今ある器械でいろいろやっていたのですが、結局、このような専用タイプのソフトが動かせるものの方がいいことがわかったわけです。
 
これは、レコードプレーヤとかもつなげますので、古いレコードの音も取り出してパソコンに一応デジタルで保管できます。
 
私はカセットテープに音を移してしまっていたのでレコード盤は持っていないのですが。
 
あと、ラジオも「CDレシーバー」の方に付いているようなので、FM放送も取り込めるようです。
 
できれば、ラジオ放送をタイマー録音できるといいのですが、楽しみです。
 
そして、これらの音を「MP3」に変換して、より小さなデーター量で保存できるのも「ウリ」になっているようです。
 
これは今でもできるのですが、パソコンの性能が良くなるので今後は作業時間が早くなることでしょう。
 
 
さらに、こうやっていろいろ集めたり、作ったりした音楽データーなどを「CD」に焼くことができるのです。
 
自分が録音した「カセットテープ」から音を集めてもいいですし、ピアノを演奏したものなどをまず、「カセット」に録音してもいいですし、録音機能がある「MD」だったら、そのままデジタル録音できますから、「デジタルデーター」のままで、「光コード」を使って取り込めば一般のと同じ「CD」を作れるわけです。
 
 



 
9:23 02/07/06
 
金沢はお天気が良くなってきました。
明日はマラソンなのですが、あまり晴れると暑くて大変なので、少しぐらいは雨が降っても暑くならないで欲しい!という私の願いは届くのでしょうか。
 
お天気につられて、前泊をしようかとおもいます。
 
ドライブしながら気分転換しランニングモード、そうだ、おいしいものを探さなければ。
 
いざ!インターネット検索Go!!
 
 
 



 
23:53 02/07/08
 
思ったほどの筋肉痛もなく、ちょっと疲労感漂う月曜日でした。
知っている方からは「生きて帰ってきたか?」と、昨日の暑さで心配していた様子を話してもらいました。
日頃から、顔が日焼け気味なので気がつかない人。
一段と黒いね、と声をかける人。
 
さっきインターネットでみると、もう順位とタイムが出ていました。
今年は、ベストテンに入ったようです(笑)
 
第5部の後ろから9番目でした。
 
タイムは2時間41分台です。
 
これぐらいですと、なんだかうれしくなるので不思議です。
暑い中無理しない、なるべく歩かずに走り続ける! それにしても、あの暑い中3時間近くもよく頑張ったものです、自分でも感心します。
 
今年は前泊していい思いもしたので本当にいい思い出になります。
来年、一緒に走りませんか。
もちろん、前を自由に走っていただきます。
 
 
 



 
20:20 02/07/11
 
のんびり買い物して、ついでにビデオなども借りて、のんびり料理も終わりました。
毎日こんなペースで生活できたらいいですね。
 
今日は力作です・・・・大したことないかな、メインディシュは挽肉となすの煮込みです。
イヤ、煮付けというのでしたっけ、ちょっと味付けを濃くするとご飯に合うので私風味付けです。
 
みそ汁はあっさりと、ダイコンです、今頃変ですね。
香りにミョウガを入れてみました。
 
こだわりは「サラダ」です。レタスをちぎって、ニンジン、セロリ、ピーマン、タマネギを100円ショップで買ったスライサーで薄く切って重ねていきます。
その上にトッピング。
今日はニンニクとシラスをオリーブオイルとごま油で炒めたものです。
少しカリッとするぐらいまで炒めます。
 
あ、ビデオの予告編が終わったようです、そろそろ本番の始まりです。
今日のビデオは「ラットレース」です。
 
お腹も空いてきました、実は料理しながら一緒に買った「スイカ」を食べながらつくっていたのですが、もうだめですね、お先に食べながら見ることにしよう。
 
 



 
23:15 02/07/13
 
そういえば7月、暑さで寝苦しくなると「怪談」ですね。
「四谷怪談」とか「一枚二枚」と皿を数えるやつとか、子どもの頃は「幽霊」というのは恐かった。
 
夜1人の時暗いだけで恐い。
考えるとなおさら恐くなる、「幽霊なんていないんだ」「オバケなんていない」と、わかったようなことを言っているのに、背中はぞくぞくするんですね。
 
それがいつ頃か、二十歳頃かな、いや、もっと前ぐらいかも知れない、集中的にオバケについて考えるようになっていた。
オバケとは、死んだ人が自分の未練というか、思い残したことを悔やんでそれを訴えるのではないでしょうか。
オバケの物語では、やはり怨念を晴らすとか、こんな仕打ちを受けては死んでも死にきれないとばかりに、幽霊やオバケとして登場するというのが良くあるパターンかと思います。
 
とすると、未練を残して死んだ人の数だけ幽霊がでてくるのかな。
などと、考えてみるわけです。
 
そのうち、もう少し世の中がわかるような大人になってくると、人類が誕生して何万年とかいうけど、その間に存在した人間って何人ぐらいいるのだろう。
はじめは人口も少なかっただろうけど、それでも年数でいえば結構な数が「生まれて、土に帰って」と繰り返してきたのかなと思うようになってきた。
 
人間が住むところといっても、大体同じようなところで住んでいたでしょうから、今私達が生活している、「この場所」・・・・・・、「ここ」に、何人もの人が生まれて、死んで、と繰り返してきたんだろうか。
 
そういえば、化け猫、化けタヌキ・狐、など、動物霊もいわれるわけですから、そういう数を入れるとすごいことになるのかナーなどとも考えてしまった。
 
時代とともに、自分の成長とともに、そういうことがいろいろ「鍛えられていく」んですね。
 
 
そのうち、その恨みということでいえば、どういうことがあるのか考えるようになって、世の中にはいろいろ悲惨な出来事があることが気になってきました。
個人的な恨み、はらみももちろん。
天候による、事故や怪我、人間の力の至らなさに空虚な思いを持ちながら、滅びる人々。
 
戦争による死者、戦闘する人にとっても、非戦闘員・・・一般市民で直接の戦闘でなく、有名な「アウシュビッツ」に見られるように、戦争に伴う虐殺、旧ソ連やチェコ、カンボジア、・・・・あまり詳しくないので、それらの詳細を聞かれてもうまく答えられないのですが、ベトナム、朝鮮半島、いろいろなところで、未練を残して。
 
死ぬ理由が人の社会の原因からきていること。
 
人が、天命をまっとうできないで、未練を残して死ぬことの残念さ。
そんなことが、すごくむなしいことであるのは、人としての思いであって世界中でみんなが思うことではないかと思います。
 
 
「ヒロシマ」で「ナガサキ」で、一瞬にして何万人もの人達が「蒸発」したのです。
家族を残したもの、家族全員がそうなったもの、もし幽霊としてこの世に「現れる」ことができるならば、みんな出てきて「この世の者達に」こう言いいたいのではないかと思うのです。
 
「馬鹿なことばかりしないで、みんながしあわせになることを考えなさい。
 
もし、幽霊がこの世で「物理的な力」を行使できるのであれば、きっと、同じ過ちを繰り返そうとする人達のほっぺの一つぐらいはひっぱたくのではないだろうか。
 
 
そんなことを考えてもいた。
 
 
そして、いろいろな人にお知恵を拝借しているうちに、そんな世界国家的なことだけでなく、自分自身にとって幽霊がどうなんだろうということも考えてみた。
 
私にとっては、どうだろうか。
そう思うと・・・・・・・・。
3才と6才の幼子を残して無念にもこの世を閉じることになった母がいるではないか。
もし、未練が残る人がこの世に出ることが、戻れることが、コンタクトを取ることができるのであるならば、私に何か少しでもメッセージを寄せてくれてもいいのではないかと思う
 
 
亡くなった人達を偲ぶとかその霊の安らぎを案じる、祈るとか、そのことを大切にするとかは、残された者達にとって自分自身が納得するために必要なことかも知れない。
 
しかし、そのことを違う目的や、そのことでさらに未練さを増すような人達をつくる社会にするなどということは、きっとあの世の幽霊たちも許さないことだと思う。
 
 
真っ暗なトンネルを通るとき、そこの工事で亡くなった人が出てくるとかいう話をする人がいるけど、それは、そこで亡くなった人にとってはすごく失礼な話です。
 
自分たちが仕事をした、現場は自分たちが守っているのです。
決してそこを利用する人に、恨みを持っているわけはありません。
それより、その人達に大いに感謝し、この社会を築いてきた先人達に大いに感謝して、生きていきたいものです。
 
 
 
2)02/7/19
 
今日は、晩ご飯の準備をして「走ってきた」
最近犀川の河川敷の近くに「心霊スポット」があるという噂を聞いた。
 
こうなると、行ってみたくなるのです。
 
 
真っ暗です。
 
いろいろ思いながらそこを通ります。
自分の足音だけが「ひたひた」と聞こえる、影もできないほど暗い通りである。
 
何か・・・・・・、出てくるわけがない、出てきたらどうしよう・・・何か動いたのか、その木立に重なっているのは何だろうか・・・。
気にするとそこらのものが全部気になる、あちこちで何かが動いているような気がする。
 
出たきてほしくない、出てきてほしい・・・・・
「見てみたい」、「聞いてみたい」、・・・・そんな気持ちで「くちよせ」「いたこ」に思いを重ねる人たちの気持ちが、ちょっとわかるような気がする。
 
今は亡き人と思いをかわそうとする人たちの・・・
 
 
 



 
19:20 02/07/12
 
今日はお休みでした、それで、余裕で晩ご飯の準備も終了です。
何でも「カレー」が食べたいとかと、つぶやきながら出ていくので、特製夏野菜カレーとなりました。
チキンとブラックタイガー入りで超豪華版?です。
茄子とタマネギたっぷり、インゲンを下ゆでしないでそのまま入れたのですが・・・歯ごたえがあっていいかな?
 
金沢は朝から快晴でした。
 
ということで、プールでした。
 
かなり日差しが強くラッキーでした。
クロールは相変わらず途中で沈みそうになります。
はじめの15Mはなんとか横断するのですが、帰りは息継ぎがうまくいかず、それに気を取られていると、手の回転がわからなくなり、これはどうするのだっけと思っていると、足が動いていなくて「沈んで」いくのです。
 
難しいですね・・・・でも、プールの時間のほとんどは「甲羅干し」なんです、日曜日のマラソン、3時間近く走ったわけですが、その日焼けが大変なんです。
もう肩は皮が剥がれはじめています。
しかし、問題は「ランニング」「肩ひも?」の跡なんです。
曇っていたら半袖で走ろうと思っていたのですが、やはり晴天ではランニングで体熱発散です。
その日焼け跡が、 かなりコントラスト鮮やかに残っているのです。
そこでまんべんなく焼けるには、プールで甲羅干しする必要があるわけです。 ま、そのままでもいいんですけど、せっかくですから・・・・というわけで、プールはいろいろ楽しみがあります。  
今日は案の定「がらがら」です。
平日ですから貸し切り状態ですね。
たまに室内プールの「スイミング教室」のママさん達が泳ぎに来ますが、日焼けが気になるのでしょうかすぐに戻っていきます。
 
混雑するのはやはり「土・日」ですね。
でも、この屋外プールは中学生も入れないのです。
高校生はあまり来ないので大人ばかりで、やはり少々混雑ぐらいで済みます。
それに、私は基本的にはプールサイドで「甲羅干し」ですからあまり気になりません。
 
のんびりと、うつらうつらしながら過ごす、二時間、「200円」で提供してもらえます。
 
もちろん温水シャワー付きです。
 
 
 



 
12:53 02/07/13
 
昨日の晴天から一転、金沢は雨が降っています。
今夜は「キャンプファイヤー」だと、いそいそと「着火材」などを探して出かけていったのに、これではだめでしょうね。
きっと何か違う行事をするのかな・・・・ま、かわいそうなのはお泊まりを楽しみにしている子ども達でしょう。
私は、雨が降るまでにと、朝の火事も・・・家事でした・・・そこそこに、15KMコースを走ってきました。
先週の能登島から5日開いていますから、快調です。
足も軽やかで、気持ちよくゴールでした。
 
途中ぱらぱらと降ってきましたが、私は全然平気です。
60代後半と思われる男性が、荷物をたくさん持って橋の下の方へ向かっています。
「路上生活者」の方と思われます。
帰りには、その向かい側の橋の下で、段ボールの上に毛布のようなものを敷いて、ボストンバックを二つ置き、物思いにふけりながら水の流れをずっと見つめている、身なりの良い中年男性がいました。
旅行客には見えませんが、路上生活者とも、思えません。
 
2・3日前に着いたけど、ホテルに泊まるわけでなく、カジュアルな身なりに着替えるでもなく・・・・というところでしょうか。
あと、上着を着るとそのまま会社で仕事中という感じなのですが・・・・
 
 
で、能登島を思い出したんです。
 
能登島の民宿で前泊したのですが、朝に近くを散歩したのです。
なんとかキャンプ場とかで、公園になっているところでした。
ラジオの音が聞する方に近づいていくと、軽乗用車が止まっていてそばに1人用の「テント」が張ってあるのですが、その人は運転席から半分身体を車外に出した状態で、眠っているのです。
開きっぱなしの運転席のドアのそばには、食料・・・・?空き袋やスーパーの買い物袋、空き缶、そして、見覚えのある「ペットボトルの焼酎」。
 
私も、知り合いの家で見つけて、愛用しているのです。
4リットルというのがあるのですが、これはなかなか減りません、時々料理にも入れています。
 
で、その方なんですが、大きな音でラジオを付けっぱなしで、焼酎で人生を振り返っていたのでしょうか、これからのことを思案していたのでしょうか、家族のことを思い浮かべていたのでしょうか、自分が幼かった頃の父や母、兄弟のことを思い浮かべていたのでしょうか、ひょとしたら国会の議論について思いをめぐらしていたのかも知れません。
車のナンバーは「長崎」となっていました。
 
安上がりの日本一周旅行中かも知れないですね。
そう思えば、それを見ていた私自身も気持ちが楽になります。
 
犀川、河川敷を走ると、この時期いろいろと思いをめぐらす光景があります。
社会の姿は、どの断面を見てもそれ自体が、社会です。
けっして、自分が見ているものだけ、見ようとしているものだけを期待してはいけないのでしょう。
 
 
 



 
15:24 02/07/13
 
暇な土曜日・・・・・・・・ということで、本日2回目更新!!!
 
金沢は雷雨となってきました。
 
昨日のプールで、昨夜から「ひりひり」状態で、今も熱い、痛い、かゆい、というとこです。
 
やけ方を見ると前面ばかり焼けているのです、背中はやけ具合が悪い。どうも、お腹を上にして寝ていた時間が長かったようです。
いつも一時間ずつ2時間と思っているのですが、配分を間違えたようです。
で、お腹側がひりひりです、足もすねや、「足の甲」がほとんど、火傷状態です。
 
夕食は「そーめん」でも食べようかと思います。
先々週手に入れた「大門素麺」はなくなってしまったので、おとつい手に入れた「小豆島素麺」となりそうです。
実は、先ほど「お昼」に味見をしてみたのですが「島の光」というそうで、すごい淡泊な味です。
大門素麺はいろいろ味わいがあったのですが、素麺はこういう淡泊な方が素麺らしくて好きです。
それで、淡泊なそうめんは、ちょっと醤油味が強いそうめんつゆを使うと味が生きるような気がします。
昼はカツオ風味の強いあっさり味のそうめんつゆだったので、夜の分のそうめんつゆを買い出ししてこようかと思います。
 
それで、そのスーパーに「レンタルビデオ屋」さんがあるのですが、ラットレースはいまいちでした、全体的にはおもしろさは充分ですが、ま、好みもありますし。
それで昨日は返しに行って「ふたりの男とひとりの女」を借りてきました。
ジム・キャリーだそうで、確か「マスクマン」でしたっけ、に出ていた方だったと思います。
前に何かでアナウンスを聞いて、ずっと携帯の備忘録に入れてチェックしていたのですが、長年の夢かなうという感じです。
 
内容も、これは私好みでした。
 
あまり多数派に受ける映画ではないかも知れませんね。
 
で、次の私のビデオリストにノミネートされているのは「スナッチ」です。
これは、夏にレンタル開始予定の「オーシャンズ11「のようなものではないかと思っているのですが、こういう、頭使う系のアクション風SF風近未来風というのに弱いです。
昔で言う「007」ダブルオーセブンですね。
 
そういえば、今私が持っている携帯電話、007の一作目の時代でも想像できなかったでしょうね・・・・  
 
 
 
で、これをアップしようとしていたら「すごい豪雨」バケツをひっくり返したような雨、雷攻撃・・・アワワ!!とそのままパソコンの電源を落としてしまっていたのでした・・・・
 
そうめんも食べましたし、無事「スナッチ」もゲットできて、もう見てしまいました。
ちょっと刺激が強いですね・・・・・・・・
アクションものはいいのですが、刺激が強すぎるものも考え物です!!
 
22:27 02/07/13  
 
 



 
23:55 02/07/14
 
新しいパソコンのその後です。
 
テレビ、DVD、CDレシーバー、もちろんインターネット、だいたい付いていたソフトの動作確認はほぼ終わりました。
 
念願だった、カセットテープからの「音楽CD」作成も成功しました!!!
 
録音がちょっと手間取りました、ウィンドウズの初期設定で、入力するものとして「マイクロホン」だけが指定されていたわけです。
それで、設定画面を開いて「ライン・イン」を指定し、録音がされました。
 
で、念願だった「展覧会の絵」「パイプオルガン」バージョン、松井直美さんの演奏を「Wav」ファイルに録音、それを「CD」に書き込みし、もちろん音楽CD形式に書き込むわけですが、今確認の再生を聞きながらこれを書いています。
 
パイプオルガンの響き、ピアノでの軽やかで、繊細な響きもいいのですが、重厚な奥行きの感じられるパイプオルガンならではのこの響きは、また、独特のものがあります。
 
すごい感激です!!!
 
 
実は、このパターンで録音したいものが、もう一つあるのです。
ちょっとまだ、ここに書く段階ではないので、後のお楽しみなんですが。
それに、作業的にはちょっと時間がかかることを考えているので、じっくりと作業したいと思っています。
 
今夜は寝室の「CDプレーヤー」でもう一度聞きながら眠ります。
 
(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz
 
 



 
02/07/19 (金)
 
そうめんでした。
 
一昨日「ピンポン」と宅配便屋さんから「そうめん」を受け取り、ご機嫌です。
ここしばらくで、大門そうめん、小豆島そうめん、そして今回の三輪そうめん、私にそうめんを食べる機会を与えていただいたすべてのみなさんに感謝します。
 
今回の三輪そうめん、さすが三輪そうめんの老舗製造だとかで味わい深いものがありました。
細麺でありながら、しっかりとした腰の強さ。
麺の不思議な味わい、おいしかったです。
ごちそうさま。
 
 
 



 
17:20 02/07/20
 
「海の日」だそうです。
いずれにしても、休日が増えるということは私たちの喜びなんでしょうか。
 
で、山に行って来ました、といっても海の日だからとか、山に登ったとかではないのです。
山の方に「お蕎麦」を食べにいってきました。
 
鳥越村の「バードハミング」においしいお蕎麦があると、前から噂に聞いていたのですが、なぜか今までいったことがなかったのです。
 
今日の午前中は、あまりの暑さに耐えかねて、珍しく「二人で一緒に」プールに行って来ました。
そこで、お昼は近くの「お好み焼き」にしようかと思ったのですが、この暑いのにそれはないと言われて、なるほど、と、涼しげな山の方へ、お蕎麦を食べに行ったのです。
 
私は、「おすすめ」「白山颪(はくさんおろし)」をいただきました。
 

 
これなんですが、きっと大根おろしだと思っていたのですが、白く見えるのは「やまいも」です。
そして、「なめこ」「けずりかつお」「わざび」です。
「白山そばの会」推薦とかと書いてあったような気がしたのですが、いただきました。
麺は細めん風の上品な味わいで、腰もしっかりしてますし、だしも大変おいしくいただけました。
 
鳥越村は、まだ「蕎麦道場?」と最近できた?「・・・・(知り合いから聞いたのですが忘れた)」があるそうなので、まだまだ、楽しみが残っています。
 
 
 



 
22:43 02/07/21
 
今日は、天気予報が変わってきていて、どうも梅雨明けみたいですね。
ということで、能登方面へ。
 
海にも入ってきました。
 
といっても水着を持っていかなかったので、波打ち際でパンツまでびしゃびしゃになって、戯れていましたけど、なぜかそういうのが好きな私なのです・・・・
そういえばうちの子どもたちも、同じ事するんです。
 
途中で健康センターみたいなところで温泉に入ってきました、海水みたいでしょっぱい水の露天風呂で、海を眺めて・・・浴槽の縁石を枕にして寝そべって、のんびりでした。
 
 
 



 
07/22 19:04
 
今日はスルメイカが安くてさらに、50円引きとあるので、思わず手がでました。
あと、冷蔵庫の野菜を見つくろって、煮物でもしようかな。
 
毎日暑いと疲れますね。
 
実は、今さっそく買い物した西瓜を思わず三切れも食べてしまいました。
 
家中を開けっぴろげたのですが、なかなか涼しくなりません。
のんびりと晩ご飯づくりでも・・・・あ、お米がない・・・・しょうがないからそうめんだ!
 
 
 



 
07/23 21:10
 
ごちそうさま。
 
今日は今やっと晩ご飯でした、帰りに床屋さんでした。
この時期暑くなると増える髪の毛で頭の中が蒸し風呂状態になりそうなこともあります。
週末はかなり気になっていたのですが、今日やっと散髪です。
 
・・・昨日の出来事。
 
「ピンポン」
 
晩ご飯が終わった頃にお客さんです。
なにやら箱を持っておいでですが・・・・この前の車の事故の運転手のお父さんです。
お礼をされるほどのこともないのでこちらが恐縮していたのですが、頂き物を拝見すると「めろん」です。
それもかなりの高級メロンのようです。・・・ありがたいことです。
 
いいことをすると福があるといいますが、とてもおいしい「福」でした。
 
ありがたくいただきました、みなさんにも福がありますように。
 
今日は暑かったですね、仕事をしているのは冷房がきいたところなんですが、移動するたびに「ボイラー室」を通過するみたいで、なんだか調子が狂いますね。みなさんもお体を大切に・・・
 
 
 



 
21:17 02/07/25
 
どうしようか悩んだんですけど、やっぱり明日はお休みにしました。
自宅で過ごすよりも、快適な空調の職場の方がいいという気はしますが、週末をのんびり過ごすには、お休みもいいカナという気持ちもあり、とりあえずお休みゲットです。
あんまり暑いようだと、プールか映画ですね、雲が隠してくれるようですと、ランニングという手もありますが、明日の天気予報は・・・台風は大丈夫かな?
 
それにしても、すごい夕立でしたね・・・・金沢は。
 
家に帰ってみると、ベランダの床は水たまりがまだ残っています。
二階の各部屋の窓を開けて出かけてしまったのですが、南側の窓はかなり雨が吹き込んでいました。
寝室は床に水たまりが少し、子ども部屋は窓の下に置いてあった布団に直撃でした。
でも、今は涼しくて過ごしやすい夜になりそうです。
 
長い夜のんびりと散歩でもしようかな。
 
あ、帰ると玄関のドアに「買い物袋」お隣さんからの枝豆の差し入れです。
お隣さん、家庭菜園ならぬ、本格派の畑作りで、今の時期はキュウリ、トマト、ピーマン、枝豆などいつも季節毎のお裾分けです。
 
ありがたいことです。
 
枝豆はおいしいですね、ゆでるのが楽しい、ゆでる前に、お米を研ぐように、塩でもみます。
それをゆったりのお湯で、5分間ゆでます。
塩は鍋には入れません。
ゆであがったら、ざるに取り、その上から塩を振りかけざるの中で回転ふるいをします。
素早く冷やしながらあら熱を取ります。
少しさめたら、新聞紙の上にあけて、内輪などでさまします。
急速にさますと青い色で、色良くなるそうです。
今日いただいた枝豆は、太ってまるまるとして、それはそれはボリュウムいっぱいでした。
 
ごちそうさまです。
 
 
 



 
10:02 02/07/26
 
今日はとびっきり暑いですね(@_@)
 
朝の涼しいうちにと思い、洗濯に片づけをはじめたら、もうびっしょりです。
 
もうだめですね
 
家の中の部屋はもうそれぞれ温度差が激しくなって、その部屋の中でも窓際と廊下側と暑さが全然違ってきています。
 
今頃は職場で快適温度で過ごす人もいるわけですが・・・・いや、こちらの環境こそ、思いっきり「夏!」を実感できますね。
 
これだと、朝から「びーる!」という方の気持ちも分かります、でも私は「朝からプール!」の方が惹かれますね・・・まだ早いかな?
 
 
 



 
22:52 02/07/26
 
暑かったですね、午前だけのつもりでしたが二時近くまでプールからでられませんでした。
といっても、水の中はちょっとで、こうらを焼いて暑くなったら水に入って、また焼いてですから、ほとんどプールサイドの花ならぬ、海馬(トド)みたいなもんですね。
おかげで、午後はお昼寝のおいしいこと!!ぐっすりでした。
 
この調子では明日も「トド」かな?
 
今日よりも日差しが強くなりそうですね。
 
 
 



 
21:48 02/07/27
 
今日の悲しかったこと、トドになろうとプールに行ったのです。
 
なんだか様子が違うのです、入り口に張り紙「本日大会のため屋外プール使用できません」・・・「ガーン!!」ショックでした・・・ しょうがないので、近くのホテルでプールが入れるという話を思い出してそこに行きました。
一般の方大歓迎です、男3,000円、女2,000円、ワンドリンク付きます。だそうです・・・・そこまでして・・・・で、結局、サイクリングにしました。
 
この時期さわやかに風を切って走るのはいいですね、汗が後ろに流れていくのです。
 
映画のシーンみたいで素敵です。
 
一瞬だけですけど、暑い中でこぐ自転車!やっぱりミステイクかな?
ま、早々に切り上げましたけど、ランニングよりは夏向きな気もします。
 
 
今日のうれしかったこと。
 
夕方からビアガーデンでした。
 
花火も見ることができました。
 
金沢は、7月最後の週と八月一週目の土曜日が、二大新聞社の花火大会です。
来週の某新聞社主催の方がきれいだという人もいるのですが、今日の花火もなかなかのものでした。
何年か前から花火の打ち上げ会場が変わって、広くて多くの人が楽しめるような場所に移動しました。
私は「変わり種花火」が好きで、文字をあらわしたり、UFOを形取ったりと、つくる人の思いが伝わってくるようで、何かメッセージのようなものを感じます。
 
来週も楽しみですね!!
 
 
 



 
21:44 02/07/29
 
 
もうすぐお盆です、我が家はちょっと早い里帰りでした・・・
といっても、私もパートナーも早いうちに両親が亡くなったので、私たちではなく、うちの息子でした。
 
すごいですね、もう同級生が結婚するとかで、里帰りしていました。
自分がそんな歳なんですね、もう孫ができても不思議でないという不思議な気持ち・・・に、思わずため息がでそうでした。
 
ま、自分が嫌いだとかで、引き出物のメロンを置いていきました。
また、ジューシーメロンですね!!
 
しかし、もうすぐ夏休みなのに、里帰り費用ともちろんご祝儀は親が「立て替え?」、こちらもため息です。
 
 
 



 
20:05 02/07/30
 
家に帰ると家の中が温室状態です。
 
先に帰るとなおさらですね。
 
日が高いうちに帰って窓を開けてもなかなか涼しくなりません。
 
最近はだらだらと買い物をして、日が落ちそうになってやっと帰るので、ご飯の準備が終わるともうこんな時間です。
 
ここまでくると、1人で食べるのもなんとなく、という感じで、もう少し待って一緒に食べよかな、しかし、お腹も空いているしタイムリミットをどのへんに設定しようかと悩みます。
 
ま、音楽でも聴いて少しリフレッシュすればまた、何かいいことでもあるかな。
 
今日の献立は、いろいろ具だくさん卵焼き風オムレツ、ささみ入り豆腐サラダ、もずく、キムチ山盛り。
 
デザートは貰い物の「高松ブドウ」
 
 
 



___[ 一番 上 へ ]_



メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp


ホーム