このコーナーは、すごい恥ずかしいので、hirotaを知っている人は見ないでください。見ない方がいいですよ!(笑)
このコーナーで見たあと、hirotaと知り合ったとしても、その事には触れないでください。
このコーナーは、この約束に同意した人だけ見る事が出来ます
つぶやき・・・ ま、日記みたいなもんかな
「ヒロタ」のつぶやきコーナー
(11月)
最新ページへ
・
2月
・
3月
・
4月
・ 5月無し・
6月
・
7月
・
8月
・
9月
・
10月
注)このページは、上から下に続きます。
___[ 一番下へ ]_
21:31 2002/11/03
11月です。
10月は行事目白押しで、後半は疲れました。 でも、いろいろあったので、ページでも紹介することには事欠きません。 11月のネタが無いときは、ぼちぼちとご紹介しようかと思います。
出張は飛行機に乗っていきました、この写真を撮っていると「携帯電話は電源をお切りください」と、怖い顔でしかられました。
旅先で走るのは楽しいですよ、やり始めるとやめられません。
知らない土地を走る、これは「ロマン」ですね!!
せっかくの東北ということで、早朝の日の出前に「松島」のそばまで走りました。
しかし、聞いてください・・・・
国道は途中で歩道が無くなり、排気ガスが絶えず充満し、景色とはうらはらで、激走する車にハラハラドキドキ、あまりの空気の悪さに気分は悪くなり、ちょっと悲しいランニングでした。
22:28 2002/11/04
行事盛りだくさんな10月の、
もう一つの大イベント「結婚式」に出席しました。
自分たちも「変わった」結婚式だったんですが、最近というか、時代はいろいろなものを作り出します。
式は「教会」?ホテルの中なんですが、洋風ですね、そして披露宴は「そこのレストラン」。
「レストランでのパーティ」ですね、初めて見たときは、ここで!と思いましたが、「いやぁ!」感動するのは「場所」ではなくて、内容ですね、そして、会場の使い方も、雰囲気も良かったですね!!
本当に、長生きはしてみるものです、まだまだ、いいことがありそうですね。
21:53 02/11/13
北陸は一気に冬の様相です。
この時期例年「雪出しの雷」とか「ぶりおこしの雷」とか言われる「雷」があります。
これがここ数日毎晩のように鳴り響きます。
スーパーの魚売り場には「ぶりあら」パック置き場が「指定席」を持つようになって、私も今シーズン早くも、2回目の「ぶり大根」を平らげました。
2回目の一部は、あじがおいしくしみ込んだ頃を見計らって、防寒用品と一緒に「娘」に送りました。
もちろん、厳重パックですね!
最近は、相談活動が日常になりつつあります。
歩いていると突き当たる感じです。
もちろん、しっかり構えて聞くわけではないので「ちょっと立ち話」のたぐいで終わる感じなのですが、いろいろ考えさせられる事が多くあります。
現在は、どう考えるか私の頭の中も整理がつきません。
一つは、失業・就職難・低賃金・不安定就労・労働条件の劣悪、や職場の環境といいますか働くことの捉え方や人間関係のあり方などをめぐる、働くことについての問題。
もう一つは、職場の人間関係なども含めて、人と人とのあり方をめぐる問題、特に、弱い立場の人と強い立場の人の関係といった問題。
典型的な例として、最近目立って思うのは「障害を持った人の処遇」
いろいろ制度的には「身体的な障害」については、これまでの「声高に叫ばれてきた」福祉の向上スローガンで不十分ながらもそれなりに社会には理解されてきつつあると思われるのですが、「精神的な障害」についてはなかなか理解がすすんでいないのが現状ではないだろうかと思う。
そういう人たちの家族からの、「職場がない」「職場になじめない」などの相談は、私には「お手上げ」である。
せいぜいが、何か手当が考えられるだろうか、制度的に利用できるものはないだろうか、ということぐらいしか話ができない。
その人たちが「人として社会に役立つ」事が自覚できる職場とか、仕事に対する報酬、家族や職場や地域での「認め合い」などは、もう「どこかに飛んでいっている」なかで、そのことについて家族とどう話したら良いかときっかけすらつかみにくい。
「役立たず」「怠け者」なのだろうか、家族であるが故に「細かいところ」が見えるのだろう。
それは、働き盛りの方の相談でも、同じように思うことが多くなった。
「役立たず」「怠け者」なのだろうか・・・・・・
日本人の中で、何人が「役に立つ人」なのだろうか・・・・・
どうすれば「怠け者」といわれないのだろうか・・・・・・
それを、誰が決めるのだろうか・・・・・・
19:35 02/11/21
昨日はひさびさの「出張パソコン相談」でした。
結局「ADSL」はつながらず、ちょっと「落ち込んでしまいました」。
あまり、申し訳ないので「年賀状作成」のソフトの解説や、「実技指導」などをさせていただいて、お茶を濁して帰ってきまして、先ほど「ブロバイダー」に状況説明をしては見たのですが、対応していただいた方の段階では、ユーザー環境なのか、モデムか設定か、局の問題なのか切り分けは出来ませんでした。
今後、モデムと局とで交信ができるそうなので「業者」に対応をお願いしていくそうです。
で、夕食づくりは一日お休みでしたが、おじゃましたお宅から「おいしいお弁当」をいただきまして、日頃の自作夕食にはない、「豪華ディナー」となりました。・・・・「ごちそうさまでした!」
仕事が終わりそうな時間になると「今晩の夕食は何にするかな」と気になってくるのですが、冬は楽チン楽チンですね。
困ったときには「鍋」・・・・・「毎年これです」
それで、今夜も鍋です。
何せ、野菜を刻んで後は、夕食参加者が集まってから「プレイ」すればいいのですから、準備は超手抜きです。
今日は遅くなるとかいわれたので「ノビノビ準備」でしたが、コーヒー飲みながらパソコン、インターネットのページ巡回も終わったし、夕食の準備も終わったし、ご飯も炊けたし・・・・あ、洗濯物を☆とかなくっちゃ!!
22:33 02/11/22
昨日の続き。
おとついに「ADSL」を見に行ったお宅、無事つながりました。
昨日夕方、家に帰ってから電話局からの「業者」と電話でやり取りをして調べてもらって直ったそうです。
なんでも、「12M」工事の影響でこちらの方の回線がつながらなかったとか。
せっかく行ったのに直せなかった私としては、「ほっと!」小さなため息をついてます。
もう一つ、これは大事件・・・・
実はうちのデジカメ壊れたんです。
'2002「スキー」すき。その1・・・
このページで現物も紹介していますが、家で使っている4台のなかで一番最後に買った「ファインピクス、40i」、(定価¥88.000円)という超高価機種だったんです。
それが9月頃故障したのです。
事件というのは「故障」ではなく、それを修理したものかどうかと「購入したヤマダデンキ」持ち込んであったのですが、今日その様子を聞きに行ったときにわかったのです。
・・・・・と、もったいぶって、続きは次号へ
明日は、好天のようなので朝からランニングです。
うまく行けば昼過ぎには続きが見れるかも・・・・・
13:56 02/11/23
最高のランニング日より、晴天気温低め、足元良し、通行人良し?
思わず、22Kmも走ってしまいました。
はじめは 10Kmランのつもりで出たのですが、あまりのポカポカ日和、そのまま河口に向かって下ってしまったのですが、やはり長距離は苦しい、途中野鳥園跡まで行くのを断念帰ってきました。
苦しくなったときに頭をよぎったのは、私と同じ年齢でスポーツ中に・・・・ムリをする年でもないなぁと思い引き返す勇気と決意が湧きました。
野鳥園を目指したのは実は訳があるのです。
私の職場の共済組合ではこの時期「ヘルスチャレンジ」ということで、自主目標を持って健康増進の取組をすると記念品をもらえるという取組をしているのです。
私は、この3ヶ月(9/10/11月)に合計200Km走る決意を登録したのです。
この間、マラソン大会に二回出るなかで、そのトレーニングやなんかで、あと20数キロまで目標を残すのみとなっており、走っている途中で、今日はいっきに達成しようかな、という思いがよぎったのもあります。
ということで、後数キロ、楽しみは残りましたが、いずれにしても今日は楽しい充実したランニングでした。
で、昨日のヤマダデンキの続き
私が買った「40i」というデジカメ、見てわかるかと思うのですが「薄いんです」それで持ち運びにとても便利なんです。
それに、どうかすると、胸のポケットに入れているのを忘れるほどの軽量で、とても気に入っていたんです。
そのカメラなんですが、電源を入れると「レンズカバー」が「シャッ」と横にスライドして開くんです。そして、レンズがその本体の丸い穴から少しせり出してきて、撮影開始ということになるのです。
それが、レンズカバーが閉まらなくなってしまって、「エラー」表示がモニターに表示されて撮影することもできなくなってしまったのです。
特に、なにかしたわけでもなく、これはなんだと少しショックを与えてみたりするのですが、駄目でご相談となったわけです。
実は、レンズカバーが引っかかるというのは、買った後半年ぐらいでもあって、一度電源を切ったり、ちょっと「こっつん」とショックで直ったことがあったのです。
「ま、こんな薄いものだからそんなものか」とたいして気にもとめなかったのですが、こんな事になるとは思いもしなかったのです。
それが、動かなくなって気が付いたのが、一年を過ぎていたことがわかったのです。
それも過ぎて、そんなにたっていないのでショックです。
一年内なら「無償で修理」だったそうですが、ちょっとでも過ぎると有償修理とのこと、ああああああああ!
あせって、何とかならないか何度も聞いたのですが、やはり駄目とのこと・・・・
別に壊れるようなこともしていないのに、なんでそんな一年ぐらいで壊れるの?
で、どこが壊れたのその原因はと気になり出しました。
それがなんと・・・・
インターネットで調べ出すと、「出てくるわ出てくるわ」
「こんな薄いのにレンズカバーを電動で動かすシステムはそもそも故障するためのようなもの」
「こんなにクレームが続くのだから、フジは当然リコールにするべきだった」
「この故障があまりにも「クレーム」が多すぎて次の「50i」は、手動でレンズカバーを動かすようになった」
楽天にいたっては「次の機種の宣伝に、40iではレンズカバー問題がありますがこれは手動で安心してお買い求めできます」
というようなことを売り言葉に使うなど、知らないで使っている人が見たら驚くようなものが次々と見つかる有様です。
そこで考えました。
修理見積もりは、「14,000円」だとすると、これで直して「後何年使える?」
新品で、一年だったから「もともとそのようなシステム」だったのなら、次は一年持たないんじゃないだろうか。
故障の原因はこういうことなので、今後こういう使い方をすれば3年は使えそうですよ。
そうですよね「定価88,000円」なんですから、最低でもそれぐらいは使いたいですよね。
そもそも、どんなデジカメでも、売るときに、3年・・・あ、一年使ったから、4年使えますかね?って聞かれたら、それぐらいはよっぽどのことがなければ大丈夫です。と言うような気がするのですが
それで、修理した後、どれだけ保証があるのか聞いたら、半年というんです。
それを過ぎたら、また実費。
おいおい、また一年で壊れたらまた、14,000円。二年でこのデジカメで、いくら投資することになるのか・・・・
直さなければ、初期投資=購入した費用はすべて「パァー」、今なおしても、一年持たずして壊れようものなら・・・・
いや、3年は使いたい・・・・と思うじゃないですか。
やっぱり壊れた原因を知りたい、何が故障したのか、それを直したら次は大丈夫なのか、素人にもわかるように「フジ」に聞いて欲しい。とお願いしてあったのです。
で、それを聞きに行ったのが、先々週
そしたら、次の担当者だという方が出てきて「そのような話は聞いていません」と言われ、また、事情を聞いてもらい問い合わせをしていただくことにして、その返事を聞きに行ったのが昨日なんです・・・・・
あ・・・疲れた・・・・
すみません、後の続きはまた書きます・・・
___[ 一番 上 へ ]_
メッセージの送り先:
ksk@po.incl.ne.jp