このコーナーは、すごい恥ずかしいので、hirotaを知っている人は見ないでください。見ない方がいいですよ!(笑)
このコーナーで見たあと、hirotaと知り合ったとしても、その事には触れないでください。
このコーナーは、この約束に同意した人だけ見る事が出来ます
つぶやき・・・ ま、日記みたいなもんかな
「ヒロタ」のつぶやきコーナー
(2003年 9月号)
最新ページへ
2002年へ
一月へ
・
二月へ
・
三月へ
・ 四月無し・ 五月無し ・ 六月無し ・ 七月無し ・ 八月無し
注)このページは、上から下に続きます。
___[ 一番下へ ]_
21:40 03/09/11
長いお休みをいただきました・・・・・
アメリカの攻撃を止めることのできなかったことは残念でした。
しかし、世界の平和を願う人達は一回りも二まわりも大きな成長をしたのではないかと思います。
私自身もいろいろなことを学ばせていただきました。
今日の帰り道、自転車で通勤だったのですがお寺の横の細い道にさしかかったとき路上になにやら黄色の木の実・・・そうです、銀杏が落ちていました。
朝も通ったのですが、それからまたずいぶんと落ちて増えていました。
自転車のタイヤになにやら小さな衝撃「プチっ」!
そうです、ふんだのです。
銀杏をふむと、ご存じのようににおいが着きます・・・・
きっと私の自転車が通り過ぎた後は、「臭いが・・・」いや「匂いが・・・」さわやかに残っているのでしょうか?
見送った人は「あの人・・・・」と思うかと思うと、なにやら恥ずかしいやらおかしいやら・・・・
それで、いつものスーパーで買い物
さらに少し行ったお店で「たこ焼き」を買おうとすると「後少し待ってね!」
待ちながら、何気なくカウンターの窓を見ると段ボールの切れ端に大きな文字で「100円」の文字
どうしたの、「たこ焼きが100円?」
「今日までだよ!」との返事
「ふーん、なんかのセールしてるの?」
「お店が今日までなの!」
「え!!そう、さみしくなるね・・・・」
複雑な表情で汗にまみれ焼いているのですが、その流れるものは汗だけだろうか、お店を止める理由も聞けない私でした。
安くて、おまけばかりしている「ミミ」さんでした。
あ り が と
100円玉と引き替えに、たこ焼きは私の買い袋の一番上にしまい込まれました。
___[ 一番 上 へ ]_
22:35 03/09/21
品川埠頭を走る
機会があって、品川プリンスホテルに宿泊することになりました。
どこを走るか、プランニングしていたのですが、東京タワーまでは行けそうもないし、泉岳寺ぐらいかな、それより埠頭をまわってみようと決まりました。
朝5時、携帯電話のアラームを目覚ましに何とか起きることが出来ました。
同室の者には気が付かれないように静かに出かけます。
朝のフロントにはホテルの方が何人かいろいろお仕事中です、とりあえずトイレでもと思って一階のトイレをさがすも、一つは清掃中もう一つは使用できないようにシャットアウトでした。
ま、走っている内に蒸発するからいいかなぁとか思いながら、いざ出発。
ホテルの前の国道を渡ろうと横断歩道へ、歩行者信号はやっと青だと思って行こうとすると「ガガガァー」とトラックが止まらず前を通り過ぎます。
東京は気をつけなさいよ、口々にいわれるみなさんのお言葉が身にしみる光景でした。
とりあえず、よく確かめて横断。
埠頭行きの方向の陸橋を渡ろうとすると、黒人が接近。「おはよう」彼も走っているので連帯のあいさつか、私も夏のトレーニングの成果でかなり焼けたので、同郷のあいさつか、こちらも「おはよう」とすがすがしいあいさつからスタートでした。
陸橋を越えると、いきなり高層ビル街の横を走ります。
何とか公園を過ぎて、埠頭目指しさらに走る。
「東京新聞」「中日新聞」ですね、本社って書いてあったかな?建物がありました。
いつも読んでますよ、とつぶやきながら横の横断陸橋を走り抜け、そろそろ埠頭へと近づきます。
一応地図で確認して、頭にインプットしてきたつもりですが、実際走っていると自分のいる場所と目的地がなかなか一致しません。
しかし、此処は行き止まりとにかく真っ直ぐ走れば海、そのまま走る、走る、走る。
大きな道路を越えて行くと、左側に「レインボーブリッジ」が見えてきました。
見たときは、あれがそうかな?とわからなかったのですが、場所的にはそれしかないので、それです。
着いてみると埠頭も案外近くで、もう少し反対側まで回り込んでみるかななどと思ってはみたものの、時間的には結構いい時間になっています。
この日のスケジュールは朝早くからバスで出発です。早く行かなきゃ朝ご飯がお預けになってしまうかも知れません、ちょっとその辺をまわってと移動すると、
対岸に「お台場」でした。
後は品川駅に向かって走る、走る。
帰りは駅の構内を横断です。
もう人出はかなりあり、ちょっと恥ずかしい思いがしましたが、旅の恥はかき捨てとばかりに一目散に駆け抜けます。
部屋では、同室の方がお目覚めでしたが、私がお先にとシャワーをいただき、東京ジョギングは終了でした。
おまけ・・・
朝食はいくつかのお店を選ぶことが出来るシステムでした。
よく見ると「ヤフーカフェ」というものあります。
もちろん、朝食はここです。
登録をして、コーヒーをいただくとここでインターネットができるようです。
私も朝食後しばらくでしたが利用させていただきました。
いろいろページを見てはまわれるのですが、残念ながら掲示板への書き込みなどは出来ないようで、双方向での連絡で使うときは工夫が必要のようです。
そういえば、帰りに羽田でも「ヤフーカフェ」を見かけました。
もう一つおまけ、おみやげのご披露です。
___[ 一番 上 へ ]_
23:04 03/09/21
京都、走ってみました。
いつも地元金沢の「犀川河川敷」こそが日本一のランニングロードだと思いながら走っているので、京都のみなさんの様子を見ることが出来て、とてもいい旅でした。
今回走ったのは、高野川と合流する地点よりちょっと上流の葵橋から上賀茂橋までの鴨川です。
遠くに鞍馬山を見ながら、天候にも恵まれた絶好のランニング日和でした。
宿泊地点から川まで、若干、距離はあるものの早朝ということもあり、短パンをはいてそのまま河川敷まで参上です。
早朝、5時半だというのにもう河川敷は人人人のラッシュです。
多くはウオーキングで、夫婦というかカップルで歩く人が多く見受けられます。
ランニングの人も切れ目なくすれ違います。
左岸がにぎやかで人通りが多いので、はじめ右岸に出て上流に向かったのですが、左岸にわたってわかりました、左岸は舗装してあるのです。
右岸は、砂利のままで、と、いっても踏み固めれていますし、歩く部分は砂利はなく通路のように土と砂が踏み固められた状態で、歩いたり走ったりする分には特に問題はないのですが、すれ違うときはどちらかが砂利部分に出なければなりません、やはり、舗装されている左岸に人気があるのがわかります。
走った部分は市内といっても、かなり上流部分で川の中にも雑木が茂り雑草もうっそうとし自然いっぱいです、途中の看板で「ワニ注意!」というものがありました。
しかし、さすが鴨川というだけあって、ワニどころか鴨の姿はあちこちに見受けられましたし、サギもいます。魚もいるようで釣りをする人も見受けられます。
外人さんも多いですね、若い外人さんが走っています、若いといえば学生さんふうの若者、早朝からというより「オールナイト」でディスカッションしていたのでしょうか、グループも何組か見受けられましたし、自転車、バイクで集合したグループも何組もいました。
そういえば、先週、品川埠頭を走ったときは、ほんの二・三人しか走っている人には出会わなかったのですが、今回は、気分も良く環境も良かったランニングでした。
___[ 一番 上 へ ]_
メッセージの送り先:
ksk@po.incl.ne.jp