年3回の会報で最新情報をお届けします。
・相談業務
・松ヶ枝相談サロン
・会員総会
・親子療育のつどい
・ふれあい運動会
・水泳競技大会
・講演会、研修会
・新年のつどい、成人のつどい
|
|||||||||||
![]() 毎月第1水曜日に開催しています。 |
![]() 季節ごとの作品づくりをしています。 |
令和5年度より、金沢市委託事業である「親の学びの場(旧:家庭教育学級)」の活動について、
ぶらんこ学級(学齢前後児を持つ親対象)、木曜学級(学齢期の会員対象)、与母木学級(卒業後の会員対象)
を一体化し、「親の学び場」として名称変更しました。
世代間交流を活性化し、お互いの親睦を深めたいと思います。
会員から希望のあったテーマでの勉強会や、情報交換会を兼ねた懇談会など年数回開催を予定しております。
会員の方、会員でない方、多くの方に関心を持っていただき参加してもらえる学級を目指しております。
みんなの笑顔(幸せ)を求めて共に学び合いましょう。
|
|||||||||||||||
【第1回 会員総会】(特別企画:意見交換会)![]() R7.5.2 特別企画 意見交換会 「緊急時を考える −日常生活上と災害発生時への対応−」 |
|||||||||||||||
![]() |
R7.5.21 【第2回】 第1回 保護者座談会 「支援の主人公は誰なのか…?」 をテーマに、いろいろな悩みごとを 話し合いながらグループに分かれて 情報交換しました。 約16名の参加者がありました。 |
||||||||||||||
![]() R7.6.18 【第3回 サポートbook作り】 どのような視点で記録を残していくのがよいのか、こんなことも書いておくとよいのでは、など 書き方のアドバイスをいただきながら、参加者でサポートbook作りの体験を行いました。 また、子育ての悩みや困りごとを語り合い、情報共有しました。 |
|||||||||||||||
令和6年度の活動はこちら ↓↓ | |||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() R6.10.9 【第4回 性について】 〜講師を囲んで聞いてみよう〜 講師: 石川県発達障害支援センターパース 瀬戸 美津子 氏 午前の部は入浴や排せつについて、午後の部は思春期をテーマに 聞きたいこと、困ってること、知りたいことをグループ討議しました。 |
|||||||||||||||
![]() ![]() R6.11.6 【第5回 施設見学】 ※会員限定企画 障害者支援施設 愛育学園を訪問してきました。職員さんより施設の様子を詳しく説明して いただき、また施設が運営するカフェ「ゆずオレンジ」も見学させていただきました。 見学のあとは場所を移動し、Share金沢内にある蕎麦処YABU丹で昼食を取りました。 施設見学の感想や情報交換を行い、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() Cafe ゆずオレンジ Share金沢 蕎麦YABU丹 カラフルな傘が天井から吊るされた素敵な店内 参加された皆さんとテーブルを囲みランチ会を行いました |
|||||||||||||||
![]() |
R7.2.18 【第6回】 第2回 保護者座談会 今回は保護者さん自身の息抜きについて、またどのように楽しんでいるのかなどを語り合いました。時間を区切ってグループを変えながら参加者全員と交流しました。 約20名の参加者がありました。 |
||||||||||||||
|
〒920-0864
金沢市高岡町7-25
(金沢市松ヶ枝福祉館)
TEL.076-261-7840
FAX.076-261-7830
tetunagu@yu.incl.ne.jp