[古い相談へ]
<●>
[新しい相談へ]

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 001203:1
・送付の日 ・ 00/12/10 (日) 1:12
・名:件名 ・ H さん:お聞きしたいのですが・・・
・送付内容 ・
はじめまして。
このコーナーの質問等は、必ず ページにのるのでしょうか?
私の家の内情をのせても、誰もわかるはずがない・・・
と思いつつ もし誰かが気づいたら・・・と
不安でなりません。
アドレスなども、のるのでは・・・と思ってしまいます。
相談したい事があるのですが、コーナーに搭載せずに相談にのっては
いただけませんか?
誰にも何も、知られたくないのです。
お返事の方よろしくお願いします
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001203:2
・送付の日 ・ 00/12/10 (日) 10:14
・名:件名 ・ ksk:返: お聞きしたいのですが・・・
・送付内容 ・
こんにちは、ようこそおいでいただきました。
相談コーナーは、いただいたものをこちらで編集して掲載しています。
ご要望のように載せないケースや、個人情報の部分を削除した掲載など
をしていますので、もちろん掲載しないことは可能です。
お気軽にご相談下さい。
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001102:1
・送付の日 ・ 00/11/05 (日) 23:54
・名:件名 ・ H さん:お尋ねします
・送付内容 ・
はじめまして大阪の**と申します
本日「暮らしに役立つ制度」という本を知り合いから頂き大変貴重な暮らしの本だと驚いています。
インターネットで検索をしますとこのサイトに出会いました。
出来ればこの中の「女性と子ども」の章をインターネットで公開していただけないかと思いメールしました。
見ましたところこの章の1部をだしていると思いますが今後ふやされる予定はないでしょうか。
出来ましたら是非私の会社のホームページでリンクを張らせていただきたいと思います。
Http://www.****.****.****
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001102:2
・送付の日 ・ 00/11/06 (月) 23:34
・名:件名 ・ ksk:返: お尋ねします
・送付内容 ・
こんばんは。
> すが今後ふやされる予定はないで
最初のページで書いたのですが、実は今更「97年度版」の作製をするのもどうかとの思いが強くなってきまして、新しく作るものは極力新しい情報に更新しています。
おたずねのページは、途中まで作ったのですが、この章だけ手の込んだ作りをしてしまってこの先最後まで作る見通しはなくなっています。(申し訳ありません)
それに、実はこのページは「出版元の了解なしに勝手に」作っているので最新版を全部データー化するつもりもありませんし、紹介程度にとどめておくことになりそうです。
> 出来ましたら是非私の会社のホームページでリンク
> を張らせていただきたいと思います。
ということで、せっかくリンクを張られても「制度のあらましの紹介」ということではあまりご期待に添えないようです。
とりあえず、ページのリンクは制限しておりませんし、ご都合のよいように紹介していただければありがたいと思っていますので、是非たくさんのリンクをお願いします。
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001102:3
・送付の日 ・ 00/11/06 (月) 23:44
・名:件名 ・ H さん:Re: 返: お尋ねします
・送付内容 ・
有難うございました
事情もあるようですのでご無理はいえませんがあの章は結構充実していますので他ではない情報です
一度出版もとに了解をとられて取り入れられたら如何でしょう。
結構女性には価値のある情報だとおもいます。
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001102:4
・送付の日 ・ 00/11/07 (火) 0:00
・名:件名 ・ ksk:
・送付内容 ・
さっそくお返事ありがとうございます。
出版元は、うちの本部なので、それなりには伝えているのですが、あまりそういうことに得意ではないらしく、「それがどういうことか判断しがたい」状態かと思っています。
是非、みなさんのような「一般社会の普通の市民」(変ないい方?)からも積極的に「Fax」などでリクエストしてみてください。
私の方は、出版社に行く「デジタルデータ」がもらえればすぐにでもページができるのですが・・・
すみません、みにくい「内輪の事情」をお話ししまして。(^-^;・・・・
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001103:1
・送付の日 ・ 00/11/06 (月) 21:33
・名:件名 ・ I さん:ケースワーカーはもうくだびれた。
・送付内容 ・
以前、メールしましたみどりです。
ケースワーカーをやって見て、非常に大変な仕事だとつくづく思いました。
自立援助のためにと思っても、なかなか生保から抜け出せない人々を見るたびに、「なんてむなしい仕事だろう」と思ってしまいます。
人事異動では、みなこの課から異動したがっているし、私も精神的疲労がつらくはやく違う部署へ異動したいと思っています。
ところで、介護扶助についてお聞きしたいのですが、65歳以上のケースは、介護扶助によって、介護度に応じて限度額一杯までサービスを受けられますよね。
でも、ちまたでは、一割負担が苦しくサービスを切り詰めている高齢者が多いと聞きます。
これって、最低生活を保障した保護法の趣旨と反しないのでしょうか?
逆転現象をどう見ますか?
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001103:2
・送付の日 ・ 00/11/07 (火) 0:08
・名:件名 ・ ksk:
・送付内容 ・
こんばんは。
前回からお返事をと思っていたのにまだ出していなかったですよね。
F^^;)
お寄せいただいている「ためいき」になんとお答えしたものかと思うのですが、私ごときがお答えでるようなものでないような気がするので、このままありがたく御拝聴させていただきます。
決して皮肉ではなく、私も返答のメールを毎晩のように書いているのですが「所詮メールでのこと」という思いが自分の中から離れません。
そんなに無責任に返事を書いていることはないのですが、みなさんのように「最後に頼られた自分」という思いが無い分ありがたいような悲しいような思いです。
以前、専門で相談活動をやっていた時は一緒に役所や「サラ金業者」までかけづり回って、その家の子どもたちも相手にいろいろ話をしたものですが、今はそういう緊張感もなく、「***」さんのメールを見ると「ハッ」とさせられます。
あなたのような気持ちでお仕事をされるケースワーカが一人で増えるよう祈る者です。
さて、ご質問の件ですが。とりあえず感想を。
> 多いと聞きます。これって、最低生活を保障した保
> 護法の趣旨と反しないのでしょう
> か?
制度の建前からいえば何ら問題はないのでしょう。
自己負担が苦しくてサービスを切りつめるという現象は介護保険では想定されていないと思います。
運用上の問題としては、
話は違うのですが、「就学援助」という制度があります。
その制度で「スキー用具」が支給されるのですが、ある時教育委員会との交渉で「就学援助を受けている子どもがスキーを持ってきて、そうでない子どもがスキーを買ってもらえない。逆差別だ」といわれたことがあり、話題になったことがあります。
また、生活保護を受けている人の方が「楽な生活をしている」といった話はあちこちでいわれます。
このあたりの話と似ているような気がするのですがいかがなものでしょうか。
追伸。
実は私もそろそろ相談に疲れまして、代わりの人を捜しているのですが、いかがでしょうか。
というのは冗談ですが、私も相談の現場を永らく離れていまして、現状の役所の対応ということについて今ひとつ様子が見えなくて困っているのです。
もし、よろしければ、役所の対応ということでお知恵を頂ければありがたいのですが、是非よろしくお願いいたします。
さっそくですが、次の質問で
-------------ここから質問
私の義父(妻の父)は昨年から**で生活保護を受けています。
年齢は73歳。生活保護を受ける前まで親戚の店を手伝っており、そこから給料を貰っていました。
私も小額ですが、仕送りをしていました。
しかし、店を解雇され収入の道が閉ざされ、私の仕送りと年金だけでは生活ができず、生活保護を受けるようになりました。
妻は3人姉妹の一番上で、妹2人は結婚しています。
現在、私は***に住んでいます。
一緒に住めればいいのですが、今の家はそんなに広くありません。
私は母と同居しているので、義父と一緒に住むのは不可能です。
格安の競売物件をあたっていますがなかなか思うようにいきません。
こちらに呼んで身の回りの世話ぐらいしたいのですが、生活保護を受けたまま転居はできるのでしょうか?
転居にかかる費用は負担するつもりです。
また、生活保護を受けるまで国民健康保険証をもっていましたが、いまは何も持っていません。
生活保護を受けると保険証の種類が変るのでしょうか?
以上2点につき良きアドバイスをお願いいたします。
-------------ここから返事
>生活保護を受けたまま転居
>はできるのでしょうか?
生活保護は、一応「自治体単位」での対応となるようです。
自分の管轄区域内ですとその中での引っ越し費用だとか、引き続き生活保護の適用・・といった考え方になるようですが、違う自治体へ転出するとなると「引っ越し費用」はどうなるのか、私の勉強不足で今はお答えが出来ません。
ただ、メールにありますように「費用については負担」ということでしたら、例えば近くのアパートなどに引っ越しをしたあと、その管轄の役場に「生活保護申請」をするということになります。
前に受給していたということでは、特に問題なく引き続き(のような形で)受給できることになるのではないかと思います。
次のおたずねですが、
>生活保護を受けると保険証の
>種類が変るのでしょうか?
生活保護を認定されると、7つの扶助、今は介護扶助が入って8つの扶助が受けられることになります。
その一つに医療扶助というのがありまして、医療費は「現物支給」、つまり「病院に治療費を役所が代わりに支払う」事になります。
全額支払うことになるので、健康保険は必要なくなります(健康保険は治療費のうち何割かを払うというもの)。
そうするとその保険に加入しないわけですから、保険料を払うこともなくなるということです。
正確には、保険に入らなくなるということです。
-------------ここまで返事
という返事をしたのですが、保護を受けたまま引っ越しできるかというあたりがどうもわかりません、よろしかったら私にアドバイスいただければ幸いです。
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001103:3
・送付の日 ・ 00/11/07 (火) 20:52
・名:件名 ・ I さん:Re: ケースワーカーはもうくだびれた。
・送付内容 ・
> >生活保護を受けたまま転居
> >はできるのでしょうか?
可能だと思います。
ただ、転居先の福祉事務所との連携が大切だと思います。
転居費用に関しても、合理的な理由があれば、出せるのではないでしょうか。
当然、転居先でも生保ということになるので、本人にも十分理解が必要だと思います。
何がというと、福祉事務所によって事務処理の仕方が違い、裁量の範囲が異なっているということです。
また、級地による保護費の増減も十分理解する必要ありです。
> >生活保護を受けると保険証の
> >種類が変るのでしょうか?
うちでは、国民健康保険は生保開始と同時に脱退させています。
生保廃止時には、国民健康保険の加入を指導しています
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001103:4
・送付の日 ・ 00/11/07 (火) 21:26
・名:件名 ・ ksk:
・送付内容 ・
さっそくのアドバイスありがとうございます。
あらためて拝見しますと、それを職業として、現場にいる人にとっては何でもないことなんですね。
私にしても、そうかなと思っていても実際どういった処理がされているのかわからないところなので、いきおい「こうなければならない!」といった書き方ばかりしていたような気がします。
実際の対応とあわせて、今後の改善方向などを見いだしていく事が大切だと、あらためて考えています。

[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001015:1
・送付の日 ・ 00/10/23 (月) 23:23
・名:件名 ・ 4 さん:リンク依頼
・送付内容 ・
はじめまして。
*****向けのサイトを運営している********といいます。
早速ですが私のサイト「******で行こう!」(http://**********/)からリン
クさせていただけますか。
不都合がある場合はお手数ですが********@****.****.****.****までご連絡ください。
問題なければご連絡は不要です。
よろしくお願いします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇ ◇
◇ URL : http://**********/ ◇
◇ e-mail : ********@****.****.****.**** ◇
◇ ******** ◇◇
◇ ◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001015:2
・送付の日 ・ 00/10/25 (水) 23:30
・名:件名 ・ ksk:返: リンク依頼
・送付内容 ・
はじめまして。
こんばんは、ようこそおいでいただきました。
> 件名: リンク依頼
リンク大歓迎です。是非紹介いただきたいと思います。
> 早速ですが私のサイト「****で行こう!」(http://****.****.****/****/)からリン
さっそくおたずねさせていただきました、なかなかユニークな発想でおもしろそうなページですね。
是非社会発展の原動力としてご発展されるよう祈念させていただきます。
私も、リンクのページの充実を考えているのですが、なかなか手が付けられないでいます。
その節は、相互リンクさせてください。
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001015:3
・送付の日 ・ 00/10/26 (木) 0:17
・名:件名 ・ 4 さん:リンクさせていただきます。
・送付内容 ・
""T.Hirota"" さん:
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
早速リンクさせていただきます。
実はうちも整備中なので直接リンクするページは今後変更されるかも知れません
が、現在のところは[お役立ち]-[そのほか]に設置させていただきます。
ところで紹介文(コメント)ですが、何かありましたらご連絡ください。
私はあまり上手でないので。。。(^_^;)
> その節は、相互リンクさせてください。
ぜひお願いします。
それでは。。。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇ ◇
◇ URL : http://**********/ ◇
◇ e-mail : ********@****.****.****.**** ◇
◇ ******** ◇◇
◇ ◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001015:4
・送付の日 ・ 00/10/26 (木) 0:25
・名:件名 ・ ksk:返: リンクさせていただきます。
・送付内容 ・
こんばんは。
今ちょうど見ていた所なんですよ。
いろいろおもしろいリンク先ありますね、れいさんのページもゆっくりみさせていただきます。
今後ともよろしく。
> ところで紹介文(コメント)ですが、何かありまし
> たらご連絡ください。
あまり考えずに適当に書いておいてください。
私は気にしませんから。

[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001013:1
・送付の日 ・ 00/10/19 (木) 23:09
・名:件名 ・ Y さん:購読の申し込みをしたいのですが。。。
・送付内容 ・
お忙しいところ、大変恐れ入ります。
「守る新聞」及び「生活と健康」並びに「生活に役立つ制度のあらまし」について申し込みをさせていただきたい
のですが、手続きはどこでどのようにしたらよいのでしょうか。
各地の「生健会」への申し込みとのことですが、私は*****県*****市におります。
ご回答の程、よろしくおねがいいたします。
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 001013:2
・送付の日 ・ 00/10/19 (木) 23:40
・名:件名 ・ ksk:返: 購読の申し込みをしたいのですが。。。
・送付内容 ・
こんばんは、ありがとうございます。
> 」について申し込みをさせていただきたい
感激です!
> のですが、手続きはどこでどのよう
> にしたらよいのでしょうか。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/sosi/sosiki.html
このページなんですけど、
-------------
各組織の所在地、連絡先等につきましては
「全生連」全国生活と健康を守る会連合会の事務局へお問い合わせいただくと確実です。
160-0022
東京都新宿区新宿1丁目5番5号
全国生活と健康を守る会連合会
TEL 03-3354-7431(代表)
Fax 03-3354-7435
---------------
内容は、こうなっています。
こちらで、
> ことですが、私は****県****市におります。
該当する組織をお聞きいただければ幸いです。
対応が悪いとか、電話がつながらないとかありましたら、またメール下さい、私からも連絡させていただきます。
では、

[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 000900:1
・主相談G ・ その他
・関係相談 ・ 生活保護
・送付の日 ・ 00/09/29 (金) 21:21
・名:件名 ・ S さん:はじめまして!
・送付内容 ・
大阪在住している者ですが去年から*区の「生健会」にお世話になっている者です。
ホームページ作られたんですね。
知り合いの事で生活保護を検索してたらここに着きました。
色々と参考になります(^。^)
ご多忙とは思いますがこれからも頑張って続けて下さい。
[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 000900:2
・主相談G ・ その他
・関係相談 ・ 生活保護
・送付の日 ・ 00/10/03 (火) 23:18
・名:件名 ・ ksk:返: はじめまして!
・送付内容 ・
はじめまして。
激励いただきありがとうございます。
すごい感激です。
またお気軽に、感想など下さい。

[頁頭へ]・[相談事例目次へ]
・掲載NO ・ 000910:1
・送付の日 ・ 00/09/16 (土) 1:52
・名:件名 ・ N さん:
・送付内容 ・
はじめまして。
生活保護のページをみましたが、わけがわかりません。
文章全体がリンクになっていて、そこのリンク先はもとのページの頭に戻るだけの様ですし、計算法などが図表になっているのもデータが大きすぎて実用的ではないと思います。
ページの構成がまったくどうなっているのかわかりません。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000910:2
・送付の日 ・ 00/09/16 (土) 7:50
・名:件名 ・ ksk:ご指摘ありがとうございます
・送付内容 ・
はじめまして、ようこそおいでいただきました。
ページの構成について前向きなお意見いただきましてありがとうございます。
素人が作ると、このぐらいなものかと「自己満足」していたのですが、一日200カウントを超えるような、多くの方に見ていただくようになると、さすがに、ページのあり方についても検討が必要と自覚するようになっている、今日この頃です。
そんな中、ご意見いただき本当にありがとうございます。
ご指摘の部分の構成について少し解説をさせていただきます。
> 文章全体がリンクになっていて、そ
ホームページの優位点として、大いに「リンク」を活用したいとは思っています。
> このリンク先はもとのページの
> 頭に戻るだけの様ですし、計算法な
生活保護関係の 、リンクの関係は
-----生活保護 (「生活保護ホーム」)
|
|-----生活保護 −1−
|-----生活保護 −2−
|-----生活保護 −3−
|-----−最新情報−
|-----☆ ’98生活保護基準表 4月1日より
|-----−生活保護基準計算例− (1998年度)
-----= 「相談コーナー」 * 目 次 * =
|-----= 相談コーナー 開設にあたって=
|-----= 相談コーナー 最新順で並び替え=
|-----= 「子どもと婦人」相談コーナー =
|-----・・・・・・
|-----・・・・・・
|-----= 「生活保護」相談コーナー =
|-----・・・・・・
|-----それぞれの
|----- 相談コーナーへ
|-----
-----「法律紹介」(生活保護法)
-----(その他の関連ページなど)
概略、こういった感じになっています。
今回ご指摘の部分は、私もあらためて見直したのですが、「生活保護ホーム」と、それぞれ1・2・3のページが「同じ目次」をページのはじめに付けてあるので、開いたときはみんな同じページに見えます。
「目次」が「画面の解像度」によっては3スクロール分以上にもなることがあるようですので、なおさらそう感じるの不思議はないと、納得してしまいました。
もしこのことをご指摘でしたら、私もすぐに「改修」したいと思います。
> どが図表になっているのも
> データが大きすぎて実用的ではないと思います。
計算方法については、取り込みデーターを「図表化」するのに難航し画像表示していたのですが、あまりの重たさになんとか「図表化」までたどり着きました。
それでも、ご指摘のように、図表データーは「タグ」がすごい増えるので「ページ容量」が大きくなります。
あとは、計算例に合わせるなどして、必要なときに必要な「図表」を見られるように構成を考えなければなりませんが、ページの全体の構成が複雑になりすぎる感じがして、また、作業の見通しもないので、とりあえず現状の形となっています。
ぜひ、新しい観点から「積極的で具体的なレイアウトの提案」をお願いできればありがたいな・・・・・・!。
と思っています。
> ページの構成がまったくどうなって
> いるのかわかりません。
サイト全体については、
ページ全体のご紹介(初回時必見)
http://www.incl.ne.jp/~ksk/zen/zentai.html
こういったページも一応作ってありますので、ご参考になればと思っています。
*基本的には、このページは私一人で作るものとは思っていません。
みなさんのご意見、ご援助、ご指導をいただいて、みなさんとともに、みなさんのためになるページとして作製したいと思っています。
今後とも、是非、ご意見をお願いいたします。

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 999999:0
・送付の日 ・ 00/08/29 (火) 22:13
・名:件名 ・ I.H:ケースワークについて
・送付内容 ・
4月より、自分の意思とは反して、生活保護課へ異動しました。
ケースワーカーという大変な仕事についてしまったというのが
率直な感想です。
ケースは、自己表現も上手でなく、また、私自身も言葉足らずで
なかなか信頼関係がつくれません。
私自身、ストレスを感じており、体重も10キロ近く落ちました。
できれば、あまりかかわらず、ぞして、ケースにも迷惑のかからないように
と日々仕事をしています。
福祉職ではないため、むしろ、福祉行政に対する不信感が募る毎日です。
生活保護法についても、最後の安全網のはずですが、そこまで落ちないような
福祉の政策があまりに、手薄で、すぐに生保で対応するような安易な考え
方が多いのではないでしょうか?
私自身の精神が壊れないよう、何とかうまくやっていきたいです。
そんな、私になにかアドバイスをお願いします。

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 999999:0
・送付の日 ・ 00/08/10 (木) 1:22
・名:件名 ・ D.A:ページについて
・送付内容 ・
友人の為に生活保護について調べていましたが
ページの色が明るすぎて(赤紫のような色です)
時間をかけて読むことが出来ません。
改善をよろしくお願い致します。

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000803:1
・送付の日 ・ 00/08/06 (日) 08:21
・名:件名 ・ E さん:問い合わせ
・送付内容 ・
お手数ですが **県の連絡先を教えて下さい
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000803:2
・送付の日 ・ 00/08/07 (月) 23:16
・名:件名 ・ ksk:ようこそおいでいただきました。
・送付内容 ・
こんばんは、ようこそおいでいただきました。
さて、おたずねの件ですが、
各組織の所在地につきましては、次の
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/sosi/sosiki.html
このページにあります、全生連にご連絡下さい。
**県は県本部と各地にそれぞれ「生健会」が市町村単位できめ細やかにあります。
全国でも、市町村での組織率が高くきっとお探しの会事務所が見つかるのではないかと思います。
[古い相談へ]
<●>
[新しい相談へ]

あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp
|
・生健会への案内
[相談コーナー目次へ ]