[古い相談へ]
<●>
[新しい相談へ]
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000901:1
・送付の日 ・ 00/09/01 (金) 20:11
・名:件名 ・ Y さん:宜しくお願いします。
・送付内容 ・
こんにちは。
教えて頂きたい事があるので宜しくお願いします。
現在28才の私には、まだ1才になっていない子供がいますが結婚していません。
今現在、働く事もできず収入がありません。
父は亡くなっていますが、離婚した母は健在で、現在一人で暮らしています。
離婚する時私は父に引き取られました。
姉が一人いますが離婚して、現在一人で暮らしています。
この場合、申請必要書類の提出等で、母と姉の協力も必要なのでしょうか?
私一人でも保護は受けられるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願い致します。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000901:2
・送付の日 ・ 00/09/01 (金) 23:07
・名:件名 ・ ksk:こんばんは
・送付内容 ・
ようこそおいでいただきました。
> この場合、申請必要書類の提出等で
> 、母と姉の協力も必要なので
> しょうか?私一人でも保護は受けら
今、あなたと子どもさんが二人で世帯をしているのであれば、その世帯単位で生活保護となります。
おたずねの内容からするとそうだと思いますが、あと、お母さんとお姉さんには「あなたを扶養できませんか」といった書類が行くと思います。
その書類に、「自分の生活もやっとなので援助できません」と書いて出すとそれでいいようです。
ただ、そのお二人が、すごい資産(一生生活に不自由しないとか)、かなりの年収(数千万とか)「宝くじがあたった直後(冗談ですが)」とかの時は、扶養させるために役所が何らかの対策をとる可能性はあります。
しかし、役所にお勤めの方も自分の生活に大変な方が多いと思いますから、自分より大変そうな生活をしている人に「扶養をしたら!」と言うことはなかなかいえないようですね。
参考までに、扶養についてのページを新設する資料を準備中ですのでそれを付けます。
あと、実際に「申請」となるとまだまだいろいろな「ハードル」がある場合もあります。
ぜひ、 ページを参考にされて、それと、もうすぐ「相談コーナー」をリニュアルしますのでそれなんかも参考にして下さい。
ご質問大歓迎です。
お気軽にお寄せ下さい。
では

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000810:1
・送付の日 ・ 00/08/24 (木) 22:10
・名:件名 ・ K さん:福祉に薄い**県**市
・送付内容 ・
突然のメールで失礼致します。
「生活保護」「**市」「社会福祉」で、いろいろ検索しましたが、適当なところが
見つからず、
このようなメールになってしまいました。迷惑でしょうが御付き合いくだされば幸い
に思います。
物騒な件名「福祉に薄い**市」と成ってしまいましたが、その理由をお話します。
今日、知人の女性から泣きながらの相談がありました。
その内容は、
「8月23日をもって生活保護を打ち切られた。」というものでした。
詳しく書くと長くなりますので、具体点だけ書かせていただきます。
(もし、解決策等ございましたら、メールにて詳細をお伝えします)
1.彼女は、3人の子供があり、現在は離婚している。(子供=中ニ女・小五女・小1
男)
2.**市にて生活保護を受けていた。
3.彼女は、精神障害を持ち、身障者2級である。(鬱病、人とのコミュニケーション
が取れない)
4.上記の病気の為、常時の通院、投薬のが必要である。
以上が彼女の身の上です。
そこで起こった今回の生活保護の打ち切り、その経緯は、
5.彼女の病気及び精神的理由から子供を社会福祉施設へと預ける事となる。
6.子供を手放すことで、生活保護が減額される為、家賃が安いアパートへの引越しを
行なう。
7.ただし、突然の引越しのため、**市市役所の福祉課の決済は受けていない。
(し
かしながら、
担当の福祉員に相談した結果、敷金の受取の領収書を「9月1日付け」にすること
で、「敷金は、
支給しますよ」との事で解決する。)
そんなとき、生活保護者の実態を考えない今回の通知が来ました。
8.「生活保護の打切り」の通知
9.理由:彼女が障害者年金を受けており、生活保護の支給基準を超えている為、
(生活保護=約11万円/月、障害年金=約11万円/月)
このお役所の杓子定規な考え方で大変な危機的な状況となっております。
その危機的理由、
10.上記(生活保護=約11万円/月、障害年金=約11万円/月)では、生活に変化
が無い様に
見えますが、
生活保護を外れると医療費が発生します。
11.彼女の場合ですと、診察、投薬、ソーシャルワーカーへの相談全て含めるとかな
りの金額になるかと
思います。
12.ついで、8月23日付で生活保護を打切られた事で、上記「9月1日付け」の敷
金の領収書は、無効と
なり、
本人の負担となりました。(3.2万円×3ヶ月=12.6万円)
13.生活保護だった為、当然のごとく蓄えは無く、この様なお金を払えるあても無
く、
敷金を払えなければ当然の立退き要求が来ます。
この様な、**市の生活保護の不条理さ、
誰かに、相談したく、助けて欲しく、メールを送りました。
突然のメールで大変ご迷惑を掛けたと思いますが。
何らかの解決策、信頼できる相談先などございましたら、下記アドレスまでご連絡下
さい。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000810:2
・送付の日 ・ 00/08/25 (金) 00:55
・名:件名 ・ ksk:ようこそ
・送付内容 ・
こんばんは、ようこそおいでいただきました。
本当に、どうにかならないかと思うような話ですね。
全体的には様子は分かったのですが、どこが問題なのかもう少し話をお聞きしたいところもあるように思います。
とはいえ、昨日付けで保護の「停止」なんでしょうか、メールでは正式な文書が出ているような感じですね。
このままメールでやり取りする間もないようですね。
地図と組織名簿で照らし合わせてみたのですが、「**市」には組織がないようですね。
しかし、幸いにも**県は「生健会」でも、全国的に「強い」といわれている組織です。
特に、県連がしっかりしているので下記の「全生連」
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/sosi/sosiki.html
ここにお問い合わせいただいて、**県連の連絡先をお聞きになって見てはいかがでしょうか。
お近くの組織などで対応してもらえると思います。
また、都合が悪いようでしたら、メール下さい。
では。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000810:3
・送付の日 ・ 00/08/25 (金) 19:37
・名:件名 ・ K さん:RE: ようこそ
・送付内容 ・
早速のお返事有り難う御座います。
また、突然のメールで失礼致しました。
> もう少し話をお聞きしたいところもあるように思います。
私も電話で話を聞いただけなので、詳しくは判りませんが、日曜日に彼女の元に行き詳しく話を聞いてくるつもりです。
> メールでは正式な文書が出ているような感じですね。
はい、話では決定通知?を受け取っており、不服があれば60日以内に異議を申し立てるよう書いてあったようです。
日曜日に詳しく話を聞いた上で、ご紹介の所に相談に伺おうかと思います。また、何かありましたらご相談するかも知れませんが宜しくお願いします。

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:1
・送付の日 ・ 00/08/22 (火) 15:04
・名:件名 ・ I さん:
・送付内容 ・
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:2
・送付の日 ・ 00/08/22 (火) 15:11
・名:件名 ・ ksk:どちら様?
・送付内容 ・
何でしたっけ?
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:3
・送付の日 ・ 00/08/22 (火) 15:31
・名:件名 ・ I さん:はじめまして
・送付内容 ・
どうしていいのか分からないので、教えて下さい。
この前市役所の福祉課に行ってきました。
私は心療内科に通院しています、小学生の子供と二人暮らしです。
今の仕事は自分の車を使っての営業です。
市役所の方はこの車が問題だそうです。
生活する為に必要で、車を手放すことは仕事を辞めなければならないのに、上が決めた事ですから。
の返答しかありません。
私は、仕事を続けたいのです、そして病気も直していきたいのです。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:4
・送付の日 ・ 00/08/22 (火) 23:21
・名:件名 ・ ksk:お返事します
・送付内容 ・
こんばんは、ようこそおいでいただきました。
> 活する為に必要で、車を手放すこと
このことについてのページがあります。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho1.html
このページなのですが。
以下少し抜粋します。
***---***---***---***
(3)生活に必要な電話や電気製品、自動車などをもっていても生活保護は受けられます
「もっている資産はすべて売るなど処分しなければ生活保護を受けられない」と思っている人もいますが、そんなことはありません。
電気冷蔵庫や電話、オートバイなどは、生活を維持していくのに必要であれば処分しなくていいことになっています。
自動車は、山間やへき地などの地理的条件や気象条件が悪い地域で、自動車がないと通勤ができないか困難な人、自動車がないと通勤、通院、通学などが困難な障害者・児にたいしては、一定の条件を満たしていれば保有が認められています。
また、今年度(九七年度)から、精神薄弱や精神障害で自動車以外での通院などが困難な場合は、自動車の保育が認められています。 さらに自動車の運転者の範囲が常時介護者まで広げられています。
なお、各福祉事務所が保有を認める場合、あらかじめ都道府県知事の承認が必要です。
昨年(九六年)から中核都市制度(人口が三十万人以上など一定の基準にあてはまる都市を「中核市」とし、その市長は都道府県知事や政令指定都市の市長と同じ権限をもつようにする)が導入されました。このことにともなって指定都市や中核市では知事でなく市長の事前承認となりました。中核市は秋田市、郡山市、宇都宮市、新潟市、富山市、金沢市、岐阜市、静岡市、浜松市、堺市、姫路市、和歌山市、岡山市、大分市、長崎市、熊本市、鹿児島市の十七市です。
通勤用・事業用自動車の保有が認められている場合は次の経費は必要経費として勤労収入から差し引きます(控除)。
燃料費や修理費、自動車損害賠償責任補償法にもとづ〈自賠責保険料や任意保険料、軽自動車税等です。任意保険については、対人賠償に係る保険料、対物賠償に係る保険料も必要経費の対象になります。対物賠償に係る保険料については対人賠償と同じく保険料額の制限を設けていませんが、当該地域の一般世帯との均衡を保つことという留意点がついています。
***---***---***---
ここまで引用。
さらに引用
***---***---***---***---
自動車は、山間やへき地などの地理的条件や気象条件が悪い地域で、自動車がないと通勤ができないか困難な人、
***---***---***---***
ここまで引用
特に、ここの部分とあなたの場合はどういう解釈になるのか、このメールをコピーして持っていってもいいですので、聞いてみてはいかがでしょうか。
他にもページを見て何かご質問などありましたら、お気軽にお寄せ下さい。
ご意見などもお願いします。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:5
・送付の日 ・ 00/08/23 (水) 21:34
・名:件名 ・ I さん:返事 有り難うございます。
・送付内容 ・
いいアドバイスを有り難うございます。
これから頑張っていきます
また、何かありましたら相談にのって下さい
よろしくお願いします。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:6
・送付の日 ・ 00/08/24 (木) 00:09
・名:件名 ・ ksk:まだまだ
・送付内容 ・
こんばんは。
> いいアドバイスを有り難うございま
> す。これから頑張っていきます
まだ、市役所に話をしたわけじゃないですよね?
そう簡単に[OK]となるとは思えません、しかし、これを根拠にまず話をする必要があると思います。
基本は、あなたからのメールにもありますよう「次に自分達の生活がレベルアップするには、生活保護を必要としない自分が必要なわけです」
それは、自動車を使ってさらに自分の仕事に磨きをかけ収入を増やす。
誰が聞いても分かりやすい話です。
あなたのお近くに「生健会」があればお役に立つと思います。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/sosi/sosiki.html
こちらで聞いてみるのもよいかも知れませんね。
また、是非市役所との話の様子などもお知らせ下さい。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:7
・送付の日 ・ 00/08/25 (金) 16:04
・名:件名 ・ I さん:経過報告します。
・送付内容 ・
その後市役所から電話があって、車の件は仕事に使う目的でよいことになりました。
しかし、その他の事には使ってはいけないそうです。
市役所の福祉課にも行ってきました。
5枚ぐらい書かされました。
申請をする為だそうです、知識は少しあったからこんなに書かなくてもいいと思いましたが、このことで長話にしたくなかったので、そのコーピーを下さいと言ったら検討します。
とのこと、
今度、家に来るそうです。
家の契約書と年金手帳と給料明細書3月ケ分を用意しておいて下さいと言われました。
訪問日は29日(火)です。
福祉課に行ったときの話ですと、私の給料と児童扶養手当てを合算した、金額を生活保護からでるお金から引いた金額が支給されるそうです。
給料が10万円ぐらいと児童扶養手当てが月4万2千円です、
ざっと計算してもらったら、月4万円ぐらいになるそうです。
今現在はここまでです。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:8
・送付の日 ・ 00/08/25 (金) 17:05
・名:件名 ・ ksk:ホッとしました。
・送付内容 ・
いよいよ第二ステージですね
また、状況知らせて下さい
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:9
・送付の日 ・ 00/08/25 (金) 18:56
・名:件名 ・ I さん:そうですか?
・送付内容 ・
今のところ順調なんですか?
訪問に来たとき
注意する事はありますか?
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000809:10
・送付の日 ・ 00/08/27 (日) 20:12
・名:件名 ・ ksk:そうですね
・送付内容 ・
>こんにちは。
> 今のところ順調なんですか?訪問に来たとき
そうなんですよ、ページの相談事例を見られてもおわかりのように、かなりみなさんご苦労されているようです。
特に「車」については「すごく大変」ということが私の頭にあったものですから、ああいったメールまで出してしまって驚かれたのかも知れませんね。
本来は、当たり前のことでなにももめる必要もないことだと私は思うのですが、この世界ではそうなっているのでしょうか。
でも、みなさんの少しずつの力が集まって、ある時に劇的に変わる事になるのでしょうか。
とはいうものの、それまではまだまだ先は見えません。
えーと、訪問に来ても特にないと思います。
ただ、自分が変だとかイヤだとか思ったら「なぜ」「なにに基づいて」なのかよく聞いた方がいいかも知れませんね。
あとは、特にうそを付く必要もないと思いますし、わからないことは聞けば教えてもらえると思います。
また、何なりとメール下さい。

[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000801:1
・送付の日 ・ 00/08/02 (水) 22:48
・名:件名 ・ L さん:**市福祉は・・・
・送付内容 ・
あたしの家族構成は夫35歳5歳2歳とせいご1ヶ月と5人です
この夫が仕事に失敗し借金が知らない間にふくらみ家賃も学費も高熱費さえも払えない状態です
夫も借金取りから逃げるためか家にも戻ってこず連絡さえもとれません
このままでは追い出され行くとこもな路頭に迷わなければいけなるとおもうと 情けないです
**の福祉のほうで相談した所
今の家賃が12万だから保護はできない 子供は施設なりにいれたらっていわれました
引っ越すお金もないのにどうしろっていうんでしょうか
保護はむずかしいのでしょうか?
あたしが働けるまでの間だけでいいのに・・・どうしたらいいのでしょうか?
せっぱつまってます
おしえてください
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]
・掲載NO ・ 000801:2
・送付の日 ・ 00/08/02 (水) 09:50
・名:件名 ・ ksk:Re: ***市福祉は・・・
・送付内容 ・
おはようございます。
大変な状況ですね。
複雑な大人社会のトラブルとは関係なく、子ども達にはすこやかに育って欲しいと思います。
>保護はむずかしいのでしょうか?
>あたしが働けるまでの間だけでいいのに・・・どうしたらいいのでしょうか?
>せっぱつまってます
たんなる相談と言うことではメールにあるような対応となるようです、正式な申請をするなかで、一つひとつのことがらの「どこがだめなのか」がはっきりしてくると思います。
家賃については、現在そうだからといって「申請を出来ない」「申請を却下する」理由とはならないはずです。
他にもいろいろな問題、どこから解決の方向を見いだそうかと思うのですが、メールではなかなか難しそうです。
とりあえず、「**」ということでは、「生健会」が強い地域なので。きっとお近くに組織があると思います。
Http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/sosi/sosiki.html
こちらで、該当する組織を聞いてみてはどうでしょうか。
もしこのまま、メールで相談を続けると言うことをお望みでしたら、このまま質問を続けてください。
[古い相談へ]
<●>
[新しい相談へ]
あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp
|
・生健会への案内
[相談コーナー目次へ ]