メインページへ
☆ 相談コーナー目次
活用できる税金の制度
税 −最新情報−
99年 税申告にとりくもう
99年 「あなたも自分の税金の計算を」
◎活用できる税金の制度
1 税金は収入ではなく所得にかかる
(1)所得の種類は十三種
2 生活に直接ひびく所得税・住民税の自主計算
(1)申告はくらしに役立つ制度を利用する出発点
3 税金の払いもどしができる還付請求
(1)年末調整と還付請求の関係
4 地方税の負担軽減
(1)住民税の減免
(1)年間六十万円までの贈与は無税
(2)所得税や住民税のかからない人
(3)税金のかからない所得
(4)特別減税
(2)計算の前に
(3)昨年(九六年)の税制で変わった点
(4)税金の計算
(5)「配偶者特別控除」も引き忘れないように
(6)老齢年金等受給者もかならず申告を
(7)パートや内職の税金
(8)あなたも住民税の計算をしてみませんか
(2)大切な源泉徴収票
(3)還付請求は五年前までさかのぼれる
(4)税金がもどってくれば保育料などほかの制度の費用も安くなる
(5)どんなとき還付請求できるか
(6)還付請求の具体例
(2)納める時期を延期させるには
(3)固定資産税のあらましと減免
(4)その他の免税制度
(2)親などから住宅資金の贈与を受けたときは三百万円まで無税
(3)結婚二十年以上の夫婦間で住んでいる住宅をもらったときは二千万円まで非課税
(4)生命保険の満期保険金・配当金と贈与税の関係
(5)共働きの人が家を買ったときには共有名義が有利
(6)不動産などを売ったときの税金
(7)自分の住んでいる家を売ったときは三千万円まで無税
(8)家を買うときどんな税金が減額されるか
(9)災害にあったときの税金
(10)退職金にたいする税金
(11)相続税の基礎控除
(12)高齢者や障害者、寡婦などのマル優制度とは
ただいま作成中です。
作成がすすむと「最新トピックス」で案内されます。時々のぞいて下さい。
・生健会への案内