メインページへ
☆ 相談コーナー目次
高齢者の福祉制度
1 老人保健法による医療
(1)老人保健法をめぐる動きのあらまし
2 日常生活の援助
(1)六十五歳以上の寝たきり老人等のいる世帯にホームヘルパーを派遣
3 仕事
(1)働きたいとき仕事を紹介する窓口
4 各種の老人ホーム
(1)養護宅人ホーム
5 レクリエーション・保養施設
(1)老人福祉センター
6 住 宅
(1)高齢者専用の部屋を増改築する資金の貸し付け
(2)老人医療制度を受けるには
(3)四十歳以上の人は健康手帳を
(4)健康相談と健康教育の活用を
(5)四十歳以上の人は基本健診とがん検診、寝たきりの人は訪問健診を
(6)医療機関や役所と相談して会としての健康相談会や集団健診を
(7)寝たきり宅人や寝たきりになりそうな人は訪問指導を
(8)寝たきり老人などの訪問看護制度
(9)寝たきりなどの人は訪問診療も
(10)在宅の高齢者が機能回復訓練を受けるには
(2)寝たきりや体の弱い高齢者を一時、施設で介護するショートステイ
(3)寝たきり老人等と家族が施設入所し介護講習等をするホームケア
(4)痴呆性高齢者等を一時的に施設で夜間介護するナイトケア
(5)在宅介護支援センターと高齢者生活福祉センター
(6)寝たきりや一人暮らしの高齢者には日常生活用具の支給や貸与
(7)通所して訓練や訪問入浴・給食・洗濯サービスのデイサービス
(8)寝たきり老人と在宅重度身体障害者は訪問入浴や給食サービス等が
(9)施設への移送が必要なときは
(10)新設された三つの制度
(2)自治体でおこなっている高齢者就労事業
(3)四十五歳−六十五歳末満の失業者などに職業訓練と手当支給の求職手帳制度
(4)中高年齢者が職業安定所の紹介で再就職したときは給付や貸付金が
(5)四十五歳以上の雇用保険被保険者は中高年齢労働者受講奨励金を
(2)特別養護老人ホーム
(3)軽費老人ホーム
(4)有料老人ホーム
(2)老人休養ホーム
(3)老人いこいの家
(2)高齢者世話付き住宅(シルバーハウジング)生活援助派遣事業
(3)東京・中野区の「高齢者アパート」制度とは
(4)東京・江戸川区の住宅改造助成制度のあらまし
ただいま作成中です。
作成がすすむと「最新トピックス」で案内されます。時々のぞいて下さい。
・生健会への案内