●一神奈川・大和−●
大和生活と健康を守
る会は、就学援助をす
すめる会(民主商工会
婦人部・新日本婦人の
会・土建主婦の会との
共闘)で、今年も就学
援助の運動にとり<ん
でいます。
大和市では、「申請
用紙を全児童に渡せ」
という私たちの要求が
3年前に実現、今年は
用紙が前年度中に配ら
れました。そこで、今
まで入学式に校門前で
ビラを配っていたの
を、今年は3月中にビ
ラ配布、説明記入会な
どにとりくみました。
昨年の記入会の参加
者から、「新入学児童
へは入学説明会で申請
用紙が配られる。幼稚
園の卒園式の日に渡し
てもらえたら」という
意見が・出ました。そこ
で、市内の全幼稚園を
回りお願いしました。
配布を約束してくれる
園も多く、ある園では
「不況のせいか、保育
料の引き落としができ
ない家庭もふえてい
る」と話していました。
認定されない理由
申請者に知らせて
就学援助を説明し申
請用紙に書きこむ説明
記入会は、3月23・24
・27日に3カ所で行
いました。14人が参加。
3月30日の市交渉に
は約25人が参加し、「国
の援助費以外にも入学
準備にかなりの出費。
上乗せをして」 「非認
定の通知に『個個の問
い合わせには応じられ
ない』とある。どうし
てか」などの意見や質
問が出されました。
市は、「他市と比べ
ても見劣りはしない内
容、給食費などは国の
援助の上限をこえてお
り、上乗せしている。
これ以上の上乗せは考
えていない」 「認定は
総合的に内容をチェッ
クし行っているので、
通知に一つ一つ理由は
書けない」と回答。
ならば、「申請者本
人には、聞かれたとき
は答えてほしい」と要
求し、通知から「問い
合わせに応じられな
い」という文言の削除、
問い合わせ先の記入を
約束させました。
ビラを見ての参加
配布の大事さ実感
ビラを見て参加した
方が多く、「市のお知
らせにはかた苦しいこ
とばかり書いてある。
ビラで気軽に申請でき
ると知り、安心した」
「市は就学援助を受け
にくくしていることが
わかった」。制度を知
らせるビラ配布の大切
さを実感しました。
これから、中学の制
服や体操服など学校指
定のものや、修学旅行
にかかる費用を調べ
て、各校の格差をなく
すことも市に求めてい
きます。
(西村よし子通信員
あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp

・生健会への案内
・ページ全体のご紹介(初回時必見)