![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉&グルメ > こだわりのそばを堪能 |
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
茶ぼ〜ず |
|
![]() 富山らしく赤巻きかまぼこがのった山菜そば |
前回はアップに時間がかかり知らぬ間に閉店していたので(笑)、今回はその前に。井波別院瑞泉寺の門前町、八日町通りは瑞泉寺再建のために集まった木彫大工のまち。彫刻工房が軒を連ね、歩いていると木槌でノミを叩く音が響いてくるほど。そんな八日町通りから1本入った小径にひっそり佇むのが手打ち蕎麦の茶ぼーず。地元産のそば粉で打つ麺はさわやかな甘みがあって、するするとのどを通っていく。デザートにはそば茶ぷりんがおすすめ。豪快に盛り付けた天ぷらも人気のようだ。 |
富山県南砺市井波3616 |
だんくら ※閉店しています |
|
![]() |
このページにも紹介している「多門」の店主から、加賀に行ったら「だんくら」に行きなさい、と数年前から言われてた店。やっと行けたのが9カ月くらいも前の話。ですが残念、もたもたしている間に2024年7月で閉店したもようです。あのときは、入った時間が1時半すぎで、誰も客がいなくて。1人です!と言ったら、1人前だけあるよ、とのことでした。運んでくれた奥様、最後の残った分だから1人前とちょっと。うれしい!ついでに炊き込みご飯のおにぎりも注文。とっても美味しくて、ご夫婦の優しさもいっぱいに感じたそばでした。 |
そば処 花川 |
|
![]() おすみ花は数量限定 |
平坦な土地が少ない白山麓は米よりもそばの栽培が盛んで、秋にはそばの白い花が一面に咲くことでも有名。そして当然、地元産そば粉を使った蕎麦処も多く点在していて、ここ花川はなかでも筆者のおすすめ。普通の民家をそのまま利用した家庭的な店なので、思わず通り過ぎそうなので気をつけて。 |
石川県白山市吉野ウ17 |
とりごえ蕎麦 相滝 |
|
![]() とりごえ蕎麦御膳1300円 |
国道157号を白山に向かって走り、下吉野で国道360号に入り別宮北の信号を左折。しばらく山あいを走るとあるどっしりとした構えの古民家が見える。築70年以上だそうだ。店内に入ると、テレビやちゃぶ台、ブリキのおもちゃなど昭和の懐かしいコレクションコーナーがあり、奥座敷はギャラリーになっている。 |
石川県白山市相滝町ハ32 |
自家製粉石臼手打ち蕎麦処 草庵 |
|
![]() 人気の鴨せいろは1890円 |
旧鶴来町の石川県ふれあい昆虫館の近く。全国のそばを食べ歩いた店主が、自然あふれる路地奥にある築150年ほどの古民家を改装し開いた。こういう野趣に富む佇まいは期待が膨らむというものだ。 |
石川県白山市鶴来日吉町ロ32 |
滝そば ※閉店しています |
|
![]() 天ざるそば1300円と玉子焼300円 |
小矢部市の景勝地、子撫川上流にある宮島峡は山あいの自然と清流、一の滝や二の滝の小さな滝など自然散策を満喫できるエリア。そんな自然に囲まれた滝のそばにあるのが、「滝そば」だ。そば好きの店主が店を開こうとあちこち訪ね歩き、探し当てた一軒。古民家をリフォームした店内は、“お里帰り”したような雰囲気。そこでもてなす店主夫婦はイキもぴったりで、そのアットホームさがさらにいい。 |
富山県小矢部市菅ヶ原104-2 |
生そば 槐(えんじゅ) |
|
![]() 更科、挽きぐるみ、田舎の3色盛り 2145円 海老と野菜の天ぷら(二人前) 1210円 |
金沢からのと里山海道経由で約1時間30分、七尾湾に浮かぶ周囲約72qの能登島がある。海に囲まれた島には、のとじま水族館や能登島ガラス美術館などの観光施設と魚介料理の民宿が点在し、リゾートアイランドの趣だ。最近、フレンチやイタリアンなどの飲食店も増えているが、沖が注目したのは蕎麦の店。 |
石川県七尾市能登島向田町118-25 |
そば切り 多門 |
|
![]() ざるそばのほか、おろしそば、 とろろそば各950円もある |
石臼でそばの実を挽く店はあるが、その作業を手挽きにしているそば店はついぞ見たことがない。挽いた粉を触ると少しざらっとした感じで、いわゆる粗挽きというのか。どちらにしても、手作業のため1日30食程度がやっとという。粗挽きのそば粉は、そばの香りや味がもっとも楽しめるそば麺になる。打つと適度に空気が含まれ、その中に香りやうま味が閉じ込められ、それがそのまま口中に届くからだ。
|
石川県羽咋市若草町78 |
手打ちそば 加賀上杉 |
|
![]() そばの風味よりも上品さを味わう 御前そばのざるそば1080円 |
仕事で山代温泉に寄ったおりに昼食となればここ。加賀上杉というように、主人が修業したのは能登半島にある「上杉」であり、この店の名物であった御前そばを、加賀上杉でも出している。沖は能登の上杉のそばも好きで食べにいくが、打つ人によって味わいが違うということが判明。そばの味がいい、悪いではなく、なんというか、能登はしっかりした味わい、加賀はやさしい味わいに感じるのだ。その土地の風土や店の雰囲気によっても違うのかもしれず、この古民家のしつらいも心地よい。 |
石川県加賀市山代温泉通り42 |
敬蔵 |
|
![]() 自家菜園で作るおろし大根は 白・緑・紫がある |
風景の美しい田舎にこそ美味しいそばがあると思っていたが、実はそうではなかった! |
石川県野々市市本町1-8-28 |
宿布屋 |
|
![]() 歯ごたえとそば本来の味を 堪能したいおろしそば |
福井のそばは挽きぐるみの全粒粉を使うため、つるつると喉越しのいいうどんのようなそばを食べてきた石川人には毛嫌いされてきた向きがある。本物の田舎そばが何なのか見えてこない、そんな人にもおすすめできると思ったのがこの宿布屋のそばだ。 |
福井県福井市宿布2-1-1 |
蕎麦処くき |
|
![]() そばのほかカキ料理も絶品 |
能登中島町(平成16年10月からは七尾市)、国道249号から七尾湾側へ少し入った場所にあるそば処。築100年を超す田舎の古民家を改装した店内は天井が高く、太い梁や柱がそのまま。囲炉裏や一枚板のテーブルがある座敷からは四季の花が咲く庭も望め、ゆったりと落ち着ける空間だ。 主人の久木さんは長年転勤族のサラリーマンだったが、平成15年、故郷にUターン。無類の蕎麦好きであったことから、この地で蕎麦屋を開くことになったという。ここを始める前に全国の蕎麦を食べ歩いた久木さん。蕎麦に対する情熱は熱い。石臼挽きの国産そば粉を使って打つ、十割そばの田舎ざる1200円、二八のざるセットは1200円。奥様手作りのそば粉を使ったケーキ(ケーキセット630円)も見逃せませんゾ。 |
石川県鹿島郡中島町小牧ラ69 |
更科藤井 | |
![]() 季節の野菜天そば |
金沢の繁華街、飲み屋が集まる柿木畠の一角にある手打ちそば処。金沢中心街で、本格的な手打ちそばが味わえるのは数軒しかなく、その1軒で、2011年3月に片町から移転した。 東京の老舗『総本家更科堀井』からの暖簾分けとあって、蕎麦の実の芯の部分を挽いた粉を使う御前更科そば1000円がメイン。白っぽい喉越しのいいそばだ。ほかにも太打ちの荒挽きそばや柚子を入れた変わりそば、モンゴル高原のダッタンそばなどバリエーションは豊富。 昼はサラリーマンやOLが、夜は一杯飲みにくる客も多く、穴子や野菜の天ぷらや玉子巻き、焼き海苔ウニ付きなど一品料理も用意している。 カウンターとテーブルの小さな店のため、どうしても食べたい時はあらかじめ連絡を。申し訳ないが私は取材で3度もご馳走になった。その味というより(最高にうまいのですよ)、私は作る人のそば(料理)に対する姿勢に惚れる方なので、ここは断固おすすめだ。 |
金沢市柿木畠3-3 |
そば道楽みたき ※閉店しています | |
![]() 南瓜や薩摩芋、玉葱、人参など 野菜の甘みがおいしいかき揚げ |
霊峰白山の山懐に抱かれた鶴来より山方面の国道157号は、白山そば街道とよばれるほど多くの手打ち蕎麦屋が点在する。 ここ「みたき」は元金沢にあった姉妹店だったが、平成15年には金沢の店を閉じ、鳥越村1本で勝負している。そば粉も全部鳥越にこだわりたいところだが、年により作柄が変わるため福井産なども使用しているという。 白山の冷たい伏流水はそば打ちに絶好で、ひと口一口味わうたびに、そば本来の風味が身体中にしみわたる。 おすすめは、野菜かき揚げがタワーのようにそびえ立つ『かき揚げおろしそば』1100円。鳥越産の野菜がたっぷり入り、身体にもよさそう。「ざる」は800円。 そば豆腐やそばだんごなどの一品料理もあり、座敷に座ってゆっくり楽しみたいものだ。 |
石川県石川郡鳥越村下吉谷甲436-1 0761-95-5820 11:00〜16:00(麺がなくなり次第閉店) 木・金曜定休(祝日の場合は営業) P15台 |
そば処 一福 | |
![]() 塩味のつゆは美味 一皿700円 |
そばの文化がなかった石川県で、かつてはおいしいと思うそば屋が一軒もなかった。私がそばに目覚めたのは取材であちこちと食べ歩いてから。それまでは、そんなにうまいものではないと思っていた。 ある時、福井のそば屋を10軒ほど取材することがあり、この時食べ比べてみて初めておいしいそばがあることを発見したのである。一福のそばはおろしそば一本。手打ちの麺もさることながら、しょうゆ、生じょうゆのほか、珍しい塩味のつゆにひかれた。だしが効いたさっぱり味のつゆは、ひきぐるみのそばにぴったり。主人もこのつゆの味をだすのに10年かかったといい、その歳月をかけただけの味わいが静かに響いた。 石川県も近年では、本物のそば屋が顕著に増えて、そばの味が分かる人も増えてきた。こだわりすぎるのも嫌だけど、やっぱりきちんとしたそばを味わいたいものだ。 |
福井県池田町稲荷34-24-1 0778-44-6121 11:00〜14:00、15:00〜17:00 火曜定休 |