生健会へ 戻ります
[相談コーナー目次へ ]



= 「年金」相談コーナー =


2000年 [一月]・[2月]・[3月]・[4月]・[5月]・[6月]・[7月]
[1999年]1998年1997年


ここが、相談の区切りです。

<●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。



[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000707:1
・送付の日 ・ 00/07/19 (水) 05:11
・名:件名 ・ D さん:生活保護の相談
・送付内容 

初めまして、 私は、26歳男性です、
今から、10年程、前から、車椅子に乗ってます。
一種2級の下肢障害です
現在の収入は、国民年金の障害基礎年金だけです。
生活保護の申請に、言ってきましたが、家と車が、有ると、申請できないと、言われました。
家は、築22年で、車椅子でも使える用に改造しています、
それから、自分の家が、持ってると、住宅扶助は、もらえないのでしょうか。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000707:2
・送付の日 ・ 00/07/20 (木) 23:13
・名:件名 ・ ksk:返: 生活保護の相談
・送付内容 

こんばんは、ようこそおいでいただきました。

> 生活保護の申請に、言ってきましたが、家と車が、有ると、申請できないと、言われました。
> 家は、築22年で、車椅子でも使える用に改造しています、
> それから、自分の家が、持ってると、住宅扶助は、もらえないのでしょうか。

おたずねの件ですが、以上の内容から察すると。
よくわかりません。

そこで、さらにいくつかおたずねします。

家と車があるとなぜ申請できないといわれたのでしょうか。
・家を売りなさいということでしょうか。
・家があるから「住宅扶助が必要ない」ということでしょうか。
・車は、生活に必要ないから処分しなさいということなのでしょうか。

収入についてお聞きしても良いでしょうか。
・現在の収入はどんなものがあるのでしょうか。
・それが何か変化するのでしょうか
・これまでは貯金とかで暮らしていたのでしょうか。

世帯構成についてお聞きしたいのですが。
・現在一人暮らしでしょうか。
・世帯構成が変わるのでしょうか。

申請にいったときはどうだったんでしょうか。
・単なる相談でいったのでしょうか。
・生活保護の申請用紙を書いたのでしょうか
・住宅扶助を申請したいといったのでしょうか。
・とすれば、何か訳でもあるのでしょうか

とりあえず、以上のわかるところで、わかる範囲で、気にならない程度でお答えいただければ、私の推測のできる範囲でお答えをしたいと思います。

ご面倒ですが「是非お答えお願いします。」


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000707:3
・送付の日 ・ 00/07/20 (木) 23:55
・名:件名 ・ D さん:生活保護の相談 質問の返事
・送付内容 

ご返事、ありがとうございます。

> そこで、さらにいくつかおたずねします。
>
> 家と車があるとなぜ申請できないといわれたのでしょう
> か。

はいそうです。

> ・家を売りなさいということでしょうか。

はいそうです。
でも、他のアパートだと、生活出来ません。

> ・家があるから「住宅扶助が必要ない」ということで
> しょうか。



> ・車は、生活に必要ないから処分しなさいということな
> のでしょうか。

車を、売却して、生活費に、しなさいと言いました、
でも、車が無いと、生活出来ません。

> 収入についてお聞きしても良いでしょうか。
> ・現在の収入はどんなものがあるのでしょうか。
> ・それが何か変化するのでしょうか

現在の収入は、国民年金の障害基礎年金、1級です
年収1005300円です
月83775円です

> ・これまでは貯金とかで暮らしていたのでしょうか。

自分の貯金で、生活してました。
現在貯金は、3万円しか在りません。

> 世帯構成についてお聞きしたいのですが。
> ・現在一人暮らしでしょうか。

一人暮らしです。

> ・世帯構成が変わるのでしょうか。

変わりません。

> 申請にいったときはどうだったんでしょうか。
> ・単なる相談でいったのでしょうか。
> ・生活保護の申請用紙を書いたのでしょうか
> ・住宅扶助を申請したいといったのでしょうか。
> ・とすれば、何か訳でもあるのでしょうか

相談をして来ました、
申請はしていません。

> とりあえず、以上のわかるところで、わかる範囲で、気
> にならない程度でお答えいただければ、私の推測のでき
> る範囲でお答えをしたいと思います。
>
> ご面倒ですが「是非お答えお願いします。」


以上です、よろしくお願いします。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000707:4
・送付の日 ・ 00/07/21 (金) 23:26
・名:件名 ・ ksk:早速のお返事ありがとうございます
・送付内容 

うーーん
非道な対応ですね。
お返事を読んで、だいたいの想像は付きました。
今まで貯金を使っていた、それが無くなったので生活保護の申請をした。
さらに、現在生活するに必要な最低限度の生活資産である「家と車」。
この、最低限度の生活の基礎を奪い取って次にどういう生活をしろというのでしょうか。
本当にこのような対応がされているとしたら私は、「腹が立ちます」。
是非、お近くの「生健会」の方と一緒に役所に行ってはいかがでしょうか。
連絡先は、
「生健会」のページから、全国の組織のところにあります「全生連」にお問い合わせ下さいここにおたずねいただければ教えてもらえるはずです。
お近くにないとか、それは都合が悪いといったことがありましたらお気軽にまた、メール下さい。
ご要望にかなうようにさらに努力します。
では。

ここが、相談の区切りです。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000706:1
・送付の日 ・ 00/07/22 (土) 06:19
・名:件名 ・ H さん:質問があるのですが教えていただけませんか?
・送付内容 

はじめまして、HP拝見いたしました。

私は傷害年金三級受給者で医師からは「労働能力なし」と診断されています。
これから生活保護を受けようと思っています。
単身者です。
先日、役所の福祉課の保護課に行って説明を受けてきました。
そこで質問があるのですが宜しいでしょうか。

質問
@)オートバイ(250cc)を所有していますが、処分しなければいけないと言われました。

  私は病院に行くのも、その病気のせいで電車で行くことは困難です。
電車ですと通院に約2時間も掛かりますが、オートバイだと30分で到着できます。

  役所の方にそのことを申しますと、「公共機関を使って通院出来ないのなら タクシーを使っていただきます」とのことです。
タクシーですと約2万円も掛かります。

  私の主治医もこの件には憤慨して「病気の人にこそ車を認めないのはおかしい」と言っておりました。
私自身も税金の無駄遣いと思い、利用するのに気が引けます。

  オートバイは何が何でも処分しなくてはいけないのでしょうか(もう型が古いので売っても金にはならないのですが)?

A)郵便局の簡易保険(月額10500円です)と国民年金基金(月額4530円)に入っていますが、解約しないといけないのでしょうか。

B)単身者だと大体月額12万円、家賃の最高限度は41800円だと伺いました。
これは家賃込みで12万円ということでしょうか?

C)私には兄が一人います。父母は年金生活者なので、扶養義務のある兄について調査すると言っていました。
私は、はっきり言ってこれに「兄に迷惑かけるのでは」としりごみしています。
この調査とは兄の勤務先にまで及ぶのでしょうか?

D)前記Cと重複するかもしれませんが、私への調査はどの程度のものなのでしょうか(@やAのことは黙っていればわからないのでしょうか)?

御手数ですが上記のことお教え願えないでしょうか?宜しければ下記のアドレスまでお願い致します。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000706:2
・送付の日 ・ 00/07/22 (土) 08:08
・名:件名 ・ ksk:質問のお返事です
・送付内容 

おはようございます、ようこそおいでいただきました。


ページをご覧になってもなかなか理解できない部分があると思います。
私も何回も読み返しながら、メールを作っています。
このメールへの再質問や、新たなご質問などありましたらお気軽にお寄せ下さい。

とりあえずご質問にお答えします。


  オートバイは何が何でも処分しなくてはいけないのでしょうか(もう型が古いので売っても金にはならないのですが)?

本当に「保護行政」(なぜかこう呼ばれたりもします)はひどいですね。

  役所の方にそのことを申しますと、「公共機関を使って通院出来ないのならタクシーを使っていただきます」とのことです。タクシーですと約2万円も掛かります。

メールにもありますように、機械的に前例を当てはめようとする。返答


  私は病院に行くのも、その病気のせいで電車で行くことは困難です。電車ですと通院に約2時間も掛かりますが、オートバイだと30分で到着できます。

さらに担当者が、「どういう立場で」回答しているのかと思う「答」

  私の主治医もこの件には憤慨して「病気の人にこそ車を認めないのはおかしい」と

相談者の立場に立てばこんな回答は絶対あり得ないと思います。
ごく普通の人間としての回答であれば、まずこの主治医のように「おかしい」という立場で、調べたりそれに変わる方法がないかとアドバイスするのが「ケースワーカー」という方の「職業理念」ではないかと思います。

さらに言えば、その職業上得た情報に基づいて、「正しく運用されていない」「保護行政」について、上部組織である「厚生省」に意見を申し述べるというのが「その給与に対する仕事」ではないかと思います(決して厚生省に反抗すると言うような段階でなくても、前向きに自分の仕事の発展としてとらえてという立場で)。

  言っておりました。私自身も税金の無駄遣いと思い、利用するのに気が引けます。

あなたの方が、よっぽどすばらしい考えだと思うのは私だけではないと思います。


********************
ここからはページよりの引用です
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho1.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「もっている資産はすべて売るなど処分しなければ生活保護を受けられない」と思っている人もいますが、そんなことはありません。
 電気冷蔵庫や電話、オートバイなどは、生活を維持していくのに必要であれば処分しなくていいことになっています。
 自動車は、山間やへき地などの地理的条件や気象条件が悪い地域で、自動車がないと通勤ができないか困難な人、自動車がないと通勤、通院、通学などが困難な障害者・児にたいしては、一定の条件を満たしていれば保有が認められています。
 また、今年度(九七年度)から、精神薄弱や精神障害で自動車以外での通院などが困難な場合は、自動車の保育が認められています。 さらに自動車の運転者の範囲が常時介護者まで広げられています。
 なお、各福祉事務所が保有を認める場合、あらかじめ都道府県知事の承認が必要です。
 昨年(九六年)から中核都市制度(人口が三十万人以上など一定の基準にあてはまる都市を「中核市」とし、その市長は都道府県知事や政令指定都市の市長と同じ権限をもつようにする)が導入されました。このことにともなって指定都市や中核市では知事でなく市長の事前承認となりました。中核市は秋田市、郡山市、宇都宮市、新潟市、富山市、金沢市、岐阜市、静岡市、浜松市、堺市、姫路市、和歌山市、岡山市、大分市、長崎市、熊本市、鹿児島市の十七市です。
 通勤用・事業用自動車の保有が認められている場合は次の経費は必要経費として勤労収入から差し引きます(控除)。
 燃料費や修理費、自動車損害賠償責任補償法にもとづ〈自賠責保険料や任意保険料、軽自動車税等です。任意保険については、対人賠償に係る保険料、対物賠償に係る保険料も必要経費の対象になります。対物賠償に係る保険料については対人賠償と同じく保険料額の制限を設けていませんが、当該地域の一般世帯との均衡を保つことという留意点がついています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここまで引用です。
*********************

ここにありますように、それが通勤に使われているのでしたら、経費なども支給されますし。
通院などに必要な場合についても保有が認められているようです。

また、昨年から「原付自転車」は、働いた収入から、購入費用を必要経費として控除できるようになっています。

このように、自動車の保有など(何年か前にあったエアコンの保有問題なども)は、私たちの運動も含めて、時代や世論を背景に次々変化していきます。
また、その自治体や担当者の裁量で「緩和措置」的な扱いもできることもあるようです。
知識のない「保護申請者」に「その請求がない」といった事を言うのでなく、役所の担当者が率先して相手の要求に応えることが必要かと思います。


A)郵便局の簡易保険(月額10500円です)と国民年金基金(月額4530円)に入っていますが、   解約しないといけないのでしょうか。


********************
ここからはページよりの引用です
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho1.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(4)生命保険や貯金があるとき


 生活保護の申請に行くと、役所から「生命保険は解約して、貯金はおろして生活費にあてなさい。
そのお金がな〈なったら、もう一度来なさい」と言われたという話を開きますが、役所のやり方は正しくありません。
 貯金や生命保険は、地域の人の貯金額や生命保険の加入状況などからみて、つりあいがとれて、貯金を使ったり、保険を解約しないほうが生活を維持するのに効果的な場合は処分をする必要はありません。
 ここで大切なのは、処分するかどうかの基準が「地域とのつりあい」「生活の維持に効果的」「自立助長に役立つ」というように抽象的だということです。
生命保険などは、保険料が一定の額以上は解約させるという基準を設けている自治体がありますが、どうすることが「生活の維持に効果的」で「自立助長に役立つ」かは、一人ひとり、それぞれの世帯によって違います。
したがって、生活保護法第九条の「必要即応の原則」にもとづいて「生活上、こうすることが私には必要」と主張することが大切です。
こうした主張は、他の資産の保有を認めさせるうえでも必要です。
 生命保険や学資保険の保有をめぐつては加藤裁判や中嶋学資保険裁判などの判決を積極的に活用し、判決の趣旨を広げることが権利を守るうえで大切です。
「 7 役所の不当なやり方を許さないための豆知識」の中の「運動のなかで人権裁判の判決を活用して」を参照してください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここまで引用です。
*********************

具体的には、それぞれのケースによって扱いを検討するようですが、あなたの言う金額程度ではそんなに「もめた」ような記憶はありません。



B)単身者だと大体月額12万円、家賃の最高限度は41800円だと伺いました。これは家賃込み   で12万円ということでしょうか?


ざっと計算してみますと。(金沢市として.99年単価)
生活扶助
一類
20−40歳 36.770円
二類
一人世帯 39.840円
障害者加算(あなたのメールによる状況)16.830円
以上で 93.440円

   家賃の最高限度は41800円

メールにあります金額の住宅扶助を加算すると
135.240円ですね。

具体的にどのように金額を出すかは、その時の設定によっても変わります。



C)私には兄が一人います。
父母は年金生活者なので、扶養義務のある兄について調査すると言っていました。
私は、はっきり言ってこれに「兄に迷惑かけるのでは」としりごみしています。この調査とは兄の勤務先にまで及ぶのでしょうか?

D)前記Cと重複するかもしれませんが、私への調査はどの程度のものなのでしょうか(@やAのことは黙っていればわからないのでしょうか)?


扶養調査、資産調査というものがあります。
私の経験上、役所の担当者はそれによる収入増をあまり期待していないようでに思えます。
また、実際期待に答えられるような状況の人は、現状では生活保護の申請をしないようですが。(私はするべきだと思っているのですが・・・)

一通りの役所の書類作成のセレモニー的でないかと思います。
一応お兄さん等には事前に声をかけて、こんな書類などが来たら、「扶養できない」と書いておいてというぐらいでいいのではないかと思います。
また、あなたの家族関係上、今までのいきさつなどで「知られたくもない」というようなときは、その旨伝えて「適当な方法」による確認をしてもらってもいいかもしれません。

資産の調査は、現在問題になっている「同意書」というのを書かされ、金融機関などに「調査?」されるようになっている(されてもいいように?)そうです。

黙っていることは、「隠す」と言うことと「聞かれなかったので気が付かなかった」というようにニュアンスが違います。
あまりそのようなことで気を遣わない方がよいと思うのですが。
「気が付かなかった」という程度ではあまりペナルティはないように思います。

以上、本当にざっくばらんに回答しました。
再質問、追加質問歓迎ですのでお気軽に。

また、お近くの「生健会」へのご紹介もしますので、よろしければどうぞ。
では。

ここが、相談の区切りです。 [頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000704:1
・送付の日 ・ 00/07/07 (金) 15:55
・名:件名 ・ 2 さん:老人介護
・送付内容 

はじめまして、私の両親の事に着いてお伺いします。

現在、75歳の両親がおりますが、母が脳梗塞のため

今は父が、預かってもらう意外は毎日、介護しています。

老人介護を受けています、実家は神道の教会をして生活を立てており

子供は3人おりますが、兄2人が全く看ないのでたまに私が行って世話をするくらいです。

なにぶん、私も嫁いでいるので、金銭的にも出来る範囲は少なく、限界もあります。

財産は全くありませんが、教会に住んでいるため、少々の収入は入ってきますが、借金も有り

教会は協会員の全員の持ち物で売却することも不可能ですので、タダ住みのような状態なの

で生活保護を受けれた場合、住居などはどうなるのでしょうか?


両親は国民年金をかけていなかったため、年金が貰えません。

4月から介護料を本人一割負担のため、収入の無い父には介護料を出す為、

生活費がありません、父の体力も限界に来ており、生活保護を受けたいと思いますが、受けられるでしょうか?


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000704:2
・送付の日 ・ 00/07/08 (土) 00:47
・名:件名 ・ ksk:社会で支える老人介護
・送付内容 

はじめまして、ようこそおいでいただきました。
高齢の方は社会を築いた方々です。
社会全体の財産、私も高齢になったときは「老人は、多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として敬愛され、かつ、健全で安らかな生活を保障されるものとする」(老人基本法 第2条)の理念にそった生活を送りたいと思っています。
法律に基づいて、社会の責任でこのことが実現されるのが大前提だと思っています。

それが、このような法律があるにも関わらず、ご相談のような困難をかかえる方が多くあります。
今ある制度を大いに活用するのはもちろん、理念が現実のものとなるよう力を合わせたいものです。

さて。

> 界に来ており、生活保護を受けたいと思います
> が、
> 受けられるでしょうか?

ご相談の内容では、特に問題は無いように思います。
特に、ご病気のお母さん、介護しておられる高齢のお父さん。
この世帯に対して、「就労指導」もないでしょうし。
一通り、扶養の有無の確認や資産調査などがされればそれでいいのではないかと思います。
ただ、事前にご兄弟や親戚などもあるのでしたら「扶養調査」があることなどはご相談しておいた方がいいかもしれません。
「相談コーナー」の過去の事例等を参考にしていただければいいかと思いますが。

> で生活保護を受けれた場合、住居な
> どはどうなるのでしょうか?

ご両親が今住んでいるところを望んでいるのか、新たに「便利」「やむなく退去しなければならない」などの事情を相談しながら、ご意向にあった対応を求めていけばよいと思います。
そんなに悪い対応でなければ、今の現状をかなりレベルアップできる生活が用意してもらえるはずだと思います。
しかし、黙っていては「何も起こりません」。
まず、あなたがアクションを起こす必要が(あなたなのかな?)あります。
どうしたらよいかわからないと思いますから。

・あなたの知っている「生活と健康を守る会」
・今介護に来ているヘルパーさん。
・ヘルパーさんを計画した、「ケアマネージャー」
・かかりつけの病院の「ケースワーカー」、医師、看護婦
・ご近所の民生委員
・役場の生活保護の窓口
・その他、このあたりの情報に詳しく力になってくれる人。

これらの中から、自分の言い分をちゃんと聞いてくれる人、そして力を貸してくれる人。
を選んで行動ですね。
居なければ、一人でも特に恐いことでもありませんので気軽に役場へ行きましょう。

いろいろあるとは思いますが、私もお役に立てればまた声をかけてください。
では。

追伸、このメールでの疑問質問ご意見、ありましたら折り返しでもまたメール下さい。

ここが、相談の区切りです。
[
頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000602:1
・送付の日 ・ 00/06/12 (月) 19:23
・名:件名 ・ K さん:生活保護について
・送付内容 

父母が生活保護を受けています。
父は障害手帳2級を頂いているので無職ですが母は働き続けていました。
しかし、今月一杯で退職(定年)する事となり年金と恐らくパートか何かをして生活していくと思います。
そこでご質問ですが、生活保護を受給していて、会社から退職金が出た場合、そのお金の行方はどうなるのでしょうか?全額福祉事務所へ渡す事になるのか、そのお金がある間は保護金は受給されないのか・・・。
宜しくお願い致します。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000602:2
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 07:29
・名:件名 ・ ksk:RE: 生活保護について
・送付内容 

ようこそおいでいただきました。

> そこでご質問ですが、生活保護を受給してい
> て、会社から退職金が出た場
> 合、そのお金の行方はどうなるのでしょうか
> ?全額福祉事務所へ渡す事に
> なるのか、そのお金がある間は保護金は受給
> されないのか・・・。

福祉事務所に「返還」する場合は、福祉事務所が立て替えていた場合や収入があるのに隠していた(本人が自覚していないとか)などの場合です。
退職金は、「返還」の対象にならないと思います。
収入と見なされると思いますので、その金額が「現在の保護基準の何ヶ月分」とみなして、その期間支給停止するか、保護の廃止という決定になると思います。
ただ、現実的な手続きとしては「保護の辞退」を求めて、「辞退届」となると思います。
役所は自ら「決定」を出すことがあまり得意ではないようです。
今回の場合は、いずれにしても結果的にあまり違いはないようですので問題はなさそうですが、「退職金」が低額で、今までの借金を払ったとか、ずっと我慢していた大きな家具などを買ったとかの時は、支給停止や廃止にならないこともあるのです。
でも、そんなことは普通の市民は知らないので、後で「何で教えてくれなかった」とか「何で停止や廃止になるのか」などともめないように「自らが辞退した」「役所の責任はない」といえるような方法を使っているようです。と、
長年の経験のなかで私は「考えてしまう」のです。

長い独り言みたいになりましたが、何か気がついたことがありましたらまたメール下さい。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000602:3
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 08:36
・名:件名 ・ K さん:解答を有難うございました。
・送付内容 

早速、返事のメールを頂きまして有難うございました。
とても役に立ちました。
こう言う事って何処で聞いたら良いのか判らなかったのと確か実家の近くに生健連の支部が在ったのは記憶していたのですが場所も判らず、と言った具合でしたので答えて頂けない事を承知でメールを差し上げた次第でございました。
私の両親の様な生活保護を受給している者や障害者の立場になって物事を考えたり政府に立ち向かって行く様な会だと言う事を以前から知ってはいました。
ただ、これまでは私も生活面では金銭的にもてあげられていたので保護を受給させていませんでした。
けれど、父が働けなくなって7〜8年にもなるのと去年の4月から2級の障害者として見做された事と母も病弱なので今までの様に働けなくなった事も含め、保護の申請をした訳です。

私は次女で、今は妊娠中なものですから思うように出かけて色々調べてあげられなかった為にご迷惑をお掛けしてしまいました。
それでも快くご解答頂けた事、感謝致して居ります。
有難うございました。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000602:4
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 17:31
・名:件名 ・ ksk:返: 解答を有難うございました。
・送付内容 

こんにちは。

> それでも快くご解答頂けた事、感謝致して居ります。
> 有難うございました。

これぐらいのことで喜んでいただいて恐縮です。
激励をいただき、とても励みになります。
今後ともお気軽に、あれやこれやとご質問や感想などお寄せ下さると私も勉強になります。

ここが、相談の区切りです。 [頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000601:1
・送付の日 ・ 00/06/11 (日) 15:39
・名:件名 ・ C さん:お聞きしたいのですが・・
・送付内容 

初めまして。
ホームページを見させていただいて、ぜひご相談させていただきたく、メールをしております。
私は、現在、32歳で、5年前から重傷な腰痛で、ほぼ寝たきりです。
以前は公立の保育園で保母をしていましたが、休職も全て取り、昨年退職しました。
病名は「椎間板ヘルニア」だったのですが、レントゲンでは自然消滅しているとかで、
ひどい痛みの原因がはっきりしていません。
こんな状態ですが「身体障害者」でもなく、「傷病手当金」を頂いていましたが、七月でもらえなくなります。 
 つまり、今後の生活に不安で一杯です。
現在は両親(父 71歳 母 67歳)と、兄 40歳の四人暮らしです。
両親は、年金をもらっており、兄は働いています。
この場合、私自身の「生活保護」は無理なのでしょうか?
突然の相談で大変申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?
どうぞ、よろしくお願いします。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000601:2
・送付の日 ・ 00/06/12 (月) 00:09
・名:件名 ・ ksk:お答えします
・送付内容 

まだお若いのに、大変な状態のようですね。

相談について、ご質問の内容で未確認の部分がいくつかありますので、私なりに受け取った解釈といいますか理解でお答えします。
理解の仕方が違っていて、失礼なことを言っているようでしたらごめんなさい。
あとで、メールでご指摘をいただければ幸いです。
また、あらためてご回答をしたいと思います。


> 現在は両親と、兄の四人暮らしです。
> 両親は、年金をもらっており、兄は働いています。
> この場合、私自身の「生活保護」は無理なのでしょうか?

この状況で「生活保護」はむずかしいと思います。
同居している世帯(=家族)全員が生活保護世帯としての基準の対象となります。
したがって、世帯員全員の収入と「生活保護基準」を比べるといったことになります。
あなたが、「別居」=別世帯となると、あなた一人の世帯として生活保護の対象となるかという考え方になります。

> 傷病手当金」を頂いていましたが、七
> 月でもらえなくなります。  

傷病手当金の支給期限は一年半です。
これは、その病気が完全に治って働きだしたあと同じ病名で「再発」したときは
また、一年半の受給資格がありますが治らないままの時は最初の支給から一年半たった時点で、通算して一年半受給してなく(途中で働いたなど)ても、その時点で停止となります。


> こんな状態ですが「身体障害者」でもなく、「

「身体障害者」が各種制度を利用するときには「身体障害者手帳」が必要です。
通常は、この手帳の発行をもって「身体障害者」の何級の人。ということで話をします。
手帳はそれぞれの市町村役場などに請求しますが医者の診断書などが必要になります。

> つまり、今後の生活に不安で一杯です。

「身体障害者手帳」は各種の制度を利用するときに必要ですが、それを持って「所得保障」つまりお金を支給するという制度は得意ではありません。
一番大きな所得保障である「障害年金」の受給を考えてみます。

あなたの場合は、共済組合加入中の病気の発症なので、共済組合の障害年金の請求になります。
ただ、

> 病名は「椎間板ヘルニア」だったのですが、レ

もし、この病名が 5年前のこの時初めてついたかどうか、5年前に共済組合に加入していたかどうか、が大事なポイントになります。
障害年金の要件として、「初診時に被保険者であること」があります。
もし、この時に「国民年金」だけの加入者であれば「国民年金」の傷害年金となったりします。

あと、加入期間と保険料の納付状況、障害の程度。等の条件があります。

次に、障害認定日についてです。
これには二つあります。
一つは、病気やけがなどが治らないときは初診の日から数えて一年6ヶ月の日が障害認定日となります。
二つ目は、病気が治ったとか、症状が固定した時は、初診の日から一年6ヶ月を過ぎなくても固定した日が障害認定日となります。

これらは、医学的なことが含まれるので、ケースによっては非常に複雑な場合もあります。
あなたの場合「障害年金」の対象となるならば「傷病手当」が切れた「一年半」後が「障害認定日」といった考え方になるのでしょうか。
また、障害の程度が「障害年金」で言うどの「等級」に該当するかということもあります。
これらは、医者の診断書をもとに支給する年金側で「裁定」がされます。
年金の「等級」は「障害者手帳」の等級とは違います。
また、共済年金では「年金」として支給する場合と「一時的な手当」として支給する場合等があります。
申請はおつとめだったときの共済組合にすることになります。

このあたりの作業や、見きわめは「なかなか」むずかしいものがあります。
病院のケースワーカーや、市役所などの担当の専門員に十分相談する必要があると思います。
医者の診断書一枚でも「何万円」といったことも言われます。


「保育士」ということでは、例えば「けいわん症候群」や「腱鞘炎」「腰痛」は労災として認められるものもあると聞きます。
あなたの場合、もし、職業上の理由によってその事が疑われるのであればそういった手続きをすることも出来ます。
「労災」として認定されると、「所得保障」などの補償はかなり安心し出来るもとなると思います。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000601:3
・送付の日 ・ 00/06/12 (月) 20:51
・名:件名 ・ C さん:Re: お答えします
・送付内容 

早速のお返事本当にどうもありがとうございます。
とても、良くわかりました。
申し訳ありませんが、もう少しお聞きしてもよろしいですか?

 退職する際、やはり、「障害年金」の話を聞いていたのですが、「傷病手当金」をすでに、もらい始めていたので、深くかんがえませんでした。
私が気になる点に、「ヘルニア」での障害認定は可能なのか?ということです。
つまり、「腰痛」関連の疾病に、認定をしてもらえるのでしょうか?
私の主治医は、「寝てばかりいないで、歩きなさい。人間は多かれ少なかれ、腰痛をみんな持っているのだから」と、いわゆる、患者の訴えを理解してもらえていない状態なんです。
この先生に、認定をしてもらえるか、とても疑問を抱きます。
「公立病院」の先生ですが・・・・
「痛み」という、本人にしか分からない症状を、どう訴えればいいのか?

 「労災」は、仕事中の出来事とハッキリした証拠がなければ、無理だと、職場の人に聞いたことがあります。
子供がぶつかってきたとか、跳び箱から落ちたとか、それを見ていた証人が必要とか、もちろん職業病ではあるのですが。
保母はみんながみんな、腰痛を抱えていますし・・・・・

相談窓口は、「役所」「共済組合」どちらを先に、聞いてみた方がいいですか?
いろいろ質問してすみません。
よろしくお願いします。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000601:4
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 07:29
・名:件名 ・ ksk:さらに、のお答え
・送付内容 

再質問ありがとうございます。

> 私が気になる点に、「ヘルニア」での障害認
> 定は可能なのか?ということです。
> つまり、「腰痛」関連の疾病に、認定をして
> もらえるのでしょうか?私の主治医は、
> 「寝てばかりいないで、歩きなさい。人間は
> 多かれ少なかれ、腰痛をみんな持ってい
> るのだから」と、いわゆる、患者の訴えを理
> 解してもらえていない状態なんです。
> この先生に、認定をしてもらえるか、とても
> 疑問を抱きます。「公立病院」の先
> 生ですが・・・・
> 「痛み」という、本人にしか分からない症状
> を、どう訴えればいいのか?

このあたりが問題なんです。
主治医がどのような考えを持つかがかなり大きな影響を与えるのも確かです。
お互いの信頼関係というか、考え方というかそういうのもあるようです。
病気を治す、なおして欲しい。という信頼関係。
障害年金などを、どう考えるかという、社会のしくみに対する価値観。
・・・・・・など。
これは、「労災」なども考えているのでしたら、決定的です。
だと私は思います。
以前、相談のなかで、やはり国公立系の先生に「あなたに障害年金を出したら国が滅びる(国の財政上)と言われた」と訴える人がありました。
しかし、「病気を治すために信頼している先生なのに」と悩んでいました。
ただ、あなたの症状が障害年金に該当するかどうかは、私の相談でお答えすることではないのです。


> 相談窓口は、「役所」「共済組合」どちら
> を先に、聞いてみた方がいいですか?

私の経験上、次の手段としてはその病院のケースワーカーなどに相談する事かなと思います。
ケースワーカーがいないのでしたらどこか知り合いの病院のケースワーカを探してみてはどうでしょうか。
もし、東京でしたら「都職労」に相談してみてはいかがでしょうか。
また、腰痛と労災の関係で調べたいときは、「福祉保育労組」などに相談されてはいかがでしょうか。
ご自分でコンタクトを取れないようでしたら、私から連絡することもできると思います。

今の時点で注意していただきたいのは、医者とのトラブルは慎重に考えてください。
どうしても、いろいろな意味であなたと信頼関係がもてないようでしたら、医者を変えることも考えなければなりませんが・・・・・・
このあたりはメールでやりとりして判断できるような問題ではないので、私の言うことなど気にしてはいけません。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000601:5
・送付の日 ・ 00/06/13 (火) 23:25
・名:件名 ・ C さん:早速・・・
・送付内容 

ご親切に教えていただき、本当に助かります。
早速、国立の病院へ電話をし、尋ねたところ、ケースワーカーがいるらしく「相談にのりますので、ケースワーカーが居る日を確認しお越し下さい」とのことでした。

また疑問がわきました。    
なぜ、「障害手帳」と「障害年金」の認定等級が異
なるのですか?
よく分からないのですが・・・・・

過去に、腰痛疾病で「障害年金」を受けられている方っていらっしゃるのでしょうか?
参考までに教えていただけませんか?
たびたびの質問で申し訳ありません。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 000601:6
・送付の日 ・ 00/06/14 (水) 02:10
・名:件名 ・ ksk:よかったですね
・送付内容 
>
ケースワーカーがいるらしく「相談に

そうですか。良かったですね。
たいがい「ケースワーカー」ははずれが少ないのでいろいろ相談してください。

> なぜ、「障害手帳」と「障害年金」の認定等級が異

これからそういったことが次々と疑問としてでてくると思います。
ケースワーカーなど、との相談の中で全体的に理解できるようになると思いますがこの二つの認定等級が違うのは「それぞれの制度」が違うからです。
また、同じ「障害年金」という言葉なのですが、「基礎年金(国民年金)」「厚生年金」「共済組合」など年金の制度が違うことによってこれも認定等級が違ってきます。
制度が違うと「労災」などもです。
交通事故の補償や、生命保険・損害保険の各社の取り扱いが違うようなものかもしれません。

> 過去に、腰痛疾病で「障害年金」を受けられて

具体的には、その段階で私の手を離れていくのでよくわからないのですが、私の認識では「疾患の病名」で認定されると言うより「身体的な状況」で認定されると思っています。
もっとも、そういう状況になるのは「特定の病名を持った疾患」が多いとは思いますが。

ワーカーにはそれらもどんどん聞いてあげてください。
メモとか作っていくと、忘れないかもしれないですね。
私も診察とか、相談とかの時すぐ「ど忘れ」とかしてしまうので、メモを作るようにしています。


ここが、相談の区切りです。
[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 990901:1
・送付の日 ・ 99/09/04 (土) 1:37
・名:件名 ・ M さん:突然でもうしわけありません
・送付内容 

実は困ったことがおきて、どう解決していいのか困ってネットで検索していたら見つけたのですが。。。
実は主人の姉のことなんですが
13年前に消防士のご主人が不慮の事故で亡くなってしまったのです
もうその時に姉は精神的に可笑しかったのだと思うのですが、まわりはわからなかったのです
突然、病院からрェ入り、所持金10円しかなく救急車で運ばれたというのです
良く聞いてみると、ご主人が亡くなったときに年金の手続きをしていなかったため年金が貰えず今までは貯蓄でなんとか食べてきたみたいなのです
家があるため生活保護は受けることは出来ないらしく、年金も13年前のことなのでいまさら支給できないと言われるし、今はなんとか兄弟でお金を送金していますがこのままでは兄弟も困ってしまうのです
家を売りたくても本人は納得しないし一人息子が行方不明なのでなんともならずなんとか年金か生活保護を受けることはできないでしょうか??
方法があったら教えてください
お願いします



[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 990901:2
・送付の日 ・ 99/09/05 (日) 0:13
・名:件名 ・ ksk:返: 突然でもうしわけありません
・送付内容 

はじめまして。
みなさん、お姉さんを助けてすばらしいですね、ご兄弟思いのみなさんに敬服します。
さて、ご質問の件ですが、文面をそのまま見ると「結論は年金がもらえます」。
なのですが、


> 13年前に消防士のご主人が不慮の事故で亡くなってしまったのです

ここなんです、通常は「消防士」の身分は「地方公務員」市町村役場の職員です。
そうすると、「在職中」になくなった場合は、最悪のケースでも年金の支給はあるはずです。
たとえ、本人が忘れていても「職場」の人たちが「必ず」手続きをするはずです。
その上で、本人がそれを拒んだ?
ここらへんが気にかかるのですが。「市町村共済組合員」ではなかったのでしょうか?
そうすると、「年金支給の要件」の検討が必要かもしれません


> 家があるため生活保護は受けることは出来ないらしく、年金も13
> 年前のことなのでい
> まさら支給できないと言われるし、

先に年金の方から、「13年前のこと」でも、支給される状態だったのであればいまからでもさかのぼってもらえるはずです。
ただ、5年分より前の分は、「時効」だということでもらえないようです。これは、かなりポピュラーな事例です。たくさんの人が支給されています、私の何件も関わりました。

次の生活保護の受給要件で「家がある」は、このページの相談事例http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/souda/soudan.html
や、「生活保護」のページhttp://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho.htmlをみていただければかなり解説してあるので、わかると思いますが、受けられない「大きな原因」ではないと思います。

以上から、私の「アドバイス」は、
1,年金がなぜ支給されないか調べる。様子を教えていただければ、私もお力になれるかもしれません。
2,年金が支給されないようでしたら、「生活保護」の申請を「役場or市役所」でする。
  申請しなければ、なぜ生活保護が受けられないのか争えません。そのうえで、問題がはっきりすれば、こちらの方も私も  お力になれるかもしれません。
*、なお、生活保護は申請したからといってなんの罰則もありません。申請は、本人が何らかの事情でできなければ代理人でもできますし、もちろん相談に行くこともできます。

>今はなんとか兄弟でお金を送金していますが

生活保護を受けると、送金分は「支給金額」から差し引かれてしまいます。
ご兄弟のみなさんは自分の生活が大変で送金が苦しいようでしたら、申請の時にその旨確認してもらいましょう。
また、市役所などから「それを申請する書類」がきたら、はっきりそのことを書きましょう。

以上、気のつくことを簡単に書きました。
疑問や質問がありましたら、追加でどしどし寄せて下さい。状況がわかればもっと的確なアドバイスができるかもしれません。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 990901:3
・送付の日 ・ 99/09/05 (日) 10:11
・名:件名 ・ M さん:取り急ぎお礼
・送付内容 

お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました
しかも、分かりやすくて助かります
参考にさせていただき、一度こちらもきちんと調べてみます
またいろいろとご相談させていただくかもしれませんが
その時はよろしくお願いします
本当にありがとうございました




[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 990901:4
・送付の日 ・ 99/09/05 (日) 23:38
・名:件名 ・ ksk:返: 取り急ぎお礼
・送付内容 

早速のお礼ありがとうございます。
頑張って調べて下さい。
あまり力にならないかもしれませんが、またお知らせ下さい。
ここが、相談の区切りです。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 990601:1
・送付の日 ・ 99/06/16 (水) 13:22
・名:件名 ・ K さん:傷害年金の受給について
・送付内容 

母、56歳はパーキンス病と診断されています。
最近、痴呆が目立つようになり、障害者の認定を考えているのですが、その手続きと併せて、傷害年金申請が可能かどうか さらには、その申請方法及び支給金額等につき概略を教示して下さい。
一般論で結構です。


[頁頭へ]・[相談コーナー目次へ]

・掲載NO ・ 990601:2
・送付の日 ・ 99/06/17 (木) 0:08
・名:件名 ・ ksk:RE 傷害年金の受給について
・送付内容 

はじめまして。
さて、ご質問の件ですが、一般論ということで私の意見を。
「障害者の認定」。
普通は、「障害者手帳」というの発行するよう、役場に申請します。
その手帳の障害等級(障害の程度)、国や地方自治体が定めているいろいろな制度を利用できます。
民間の制度や、税金の控除などもそれが証明になる場合が多くあります。
手続きは、具体的には申請書に意見を記載することができる「?」病院(自分が記載して欲しいと思う医療機関=医師)で書いてもらいます。
申請書は病院にないようでしたら、役場からもらいます。
書類は無料ですが、診断書は8.000円とか 何万円とかいうところもあるそうですが。
このとき、なるべく「ケースワーカー」のいる病院でしたらその人に、居ない病院でしたら「役場の詳しそうな人」に事前によく相談した方がよいです。
高い診断書の割に結果が期待できない場合もあります。

障害年金は、いくつかのハードルがあります。
1,まず、どういった年金に加入しているか、いたか。
国民年金とかは保険料を滞納していなかったか。
2,障害年金でいう「初診の日」。
この日に加入していた年金制度から支給される。
ただ、パーキンソン氏病などは発症後、重症化するために障害が進むことになります。
「事後重症」という考えもあります。
このあたりは、日本の年金制度の複雑な最高峰なので「具体的に」専門家(成るだけ自分の味方をしてくれる)に相談する方が無難でしょう。
普通は、あなた方の住所を管轄する「社会保険事務所」です。
が、これも「ケースワーカ」(信頼できる)が最適の場合が多いと思います。
支給金額は、加入していた年金の種類と、その年金が定める「障害等級」(障害手帳とまた違う基準)によって決まります。
ちなみに、国民年金(障害基礎年金)では、 月額 81.825円(一級) 65.458円(二級)他に子の加算、など。
厚生年金では、この金額(障害基礎年金)に報酬比例分(働いている人の給与によって違う)や配偶者加算などが加えられた金額、厚生年金では一時金で支給終了(三級)もあります。

いずれにしても、状況によってかなり違う結果となる相談だと思いますので、信頼できるところでしっかりとご相談されることをおすすめします。

また、今後お母さんの介護なども検討課題として出てくると思います。
それらを考えますと、しっかり相談できる医療機関なども確保したいですね。

私のつとめている病院の加盟している「全日本民医連」は全国に加盟医療機関がありますので、よろしければご紹介しますし 
http://www.aik.co.jp/c-pro/min-iren/ 
で探してみても良いと思います。

親子で「楽しい介護」そんなのが実現すると良いですね。


ここが、相談の区切りです。

<●> [新しい相談へ]

ここが、相談の区切りです。


2000年 [一月]・[2月]・[3月]・[4月]・[5月]・[6月]・[7月]
[1999年]1998年1997年


あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp

・生健会への案内

[相談コーナー目次へ ]