国体強化選手・志望者・一般の方向けに開催いたします。
パンフレットを参照の上、メールにてお申込み下さい。
なお、今回「杉本怜選手による指導と講習」を予定しています。プロフィールはリンク先を参照願います。

国体強化選手・志望者・一般の方向けに開催いたします。
パンフレットを参照の上、メールにてお申込み下さい。
なお、今回「杉本怜選手による指導と講習」を予定しています。プロフィールはリンク先を参照願います。
標記の研修会を開催しますのでお知らせします。
概要は次のとおりです。
詳細は添付ファイルを参照願います。
【カリキュラム】
(1)スポーツクライミングC級審判員認定研修
(2)総合研修 「審判員/ルートセッター更新」「国体競技運営」「アンチ・ドーピング」義務研修
(3)コンプライアンス研修
【会場】
医王山スポーツセンター
【参加資格】
(1)JMSCA公認スポーツクライミングC級審判員
①クライミング競技会への参加経験のある者(選手、スタッフを問わない)
②その他、山岳連盟/スポーツクライミング協会会長から推薦された者
(2)総合研修
①公認スポーツクライミング審判員・ルートセッター資格保有者
②岳連/スポーツクライミング協会競技/スポーツクライミング委員長
③スポーツクライミング指導者(国体監督など)
④その他、所属山岳連盟/スポーツクライミング協会会長から推薦された者
【研修日】
令和5年11月18日(土)
次のとおり開催されますので、多数のご参加をお待ちしています。
<概要>
日 時: 11月12日(日)
会 場: 桜ヶ池クライミングセンター
種 目: リード競技
種 別: ①小学生全学年(1~6年生)男女混合トップロープ
②小学生中学年(3・4年生)男女混合リード
③小学生高学年(5・6年生)男女混合リード
申込先:大会公式サイトhttps://sc-toyama.jpの参加申込フォームよりお願いします。
締切り: 11月1日(水)
*詳細は添付ファイルをご覧ください。
「第2回 小田トレ兼北信越・近県合同強化合宿 」が次の通り開催されますのでお知らせします。
1.主 催 新潟県山岳協会
2.主 管 新潟県山岳協会競技委員会
3.期 日 令和5年 10 月 28 日(土)~ 29 日(日)
4.受 付 28 日(土)9:30~10:00 29 日(日)9:00~9:15
5.開会式 28 日(土)10:00~
6.会 場 CAMP4 (新潟市東区松島 1 丁目 4-32)
7.参加資格 各県の全種別国体選手及び国体選手候補・強化指定選手・ジュニア強化選手
これから大会に出て上位を目指したい小中学生
8.講師 小田佳宏トレーナーの講習
(筋トレ・体の使い方・登りながらのトレーニング)
青柳未愛 (ボルダー日本代表)、栗田湖有 (リード元日本代表)
(小田トレーナーの補助、主にジュニア(小中学生)選手を指導)
9.参加費 8,000 円 当日受付時に徴収します(2日間の参加費)
どちらか1日のみの参加は 5,000 円
10.申込方法 新潟県山岳協会 Web サイト特設ページ上より申込み<添付ファイルにQRコードあります>
https://niigata-ksk.sakura.ne.jp/SCcamptraining2023
申込み期間 9 月 25 日(月)〜10 月 22 日(日)
11.補足 リードの練習もありますので各自でロープを持ってきて下さい。(JMSCA 公式大会の仕様ロープで 30m 以上)
講習中のケガ・事故の保証はありませんので必ず傷害保険の加入をお願いします。
ビレイは役員も行いますがなるべく保護者・引率者で行ってください。
医王山スポーツセンターで開催しました標記のイベント模様をお伝えします。
参加者の皆様有難うございました。
運営スタッフの皆様お疲れ様でした。
体験会には、小学生から大人まで総勢22名が集まり、ロープを使ってのクライミングを体験していただきました。
ゴールまで行けた人や行けなかった人がいて、中にはゴール目指して何度もチャレンジするツワモノもいらっしゃいました。
秋晴れのなか、気持ちよくクライミングに触れて楽しんでいただけましたでしょうか。
次回はボルダリングの体験会開催を予定してます、また皆さまふるってご参加ください。
よろしくお願いいたします。
(以上、岸健次委員長レポートでした)
~トレッキング医王山・大池平~
【日 時】 10月22日(日)小雨決行 9:00 ~16:00 (受付開始8:30) *上記のe-mailまたはFAXで次の事項を記載のうえお申し込みください。
「氏名(代表者明記)、住所、生年月日、性別、連絡先、メールアドレス」
*FAX用紙はパンフの後段枠もご利用下さい。
次のとおり開催しますので、クライミングを体験してみたい方の参加をお待ちしています。
ご年配の方もぜひご参加ください、若さを取り戻しましょう。
【日 時】 9月24日(日)9時~15時(雨天中止)
【会 場】 医王山スポーツセンター・ クライミング壁 金沢市田島町よ27甲
【対象者】 小学生から成人【参加人数】 20名
【参加費】 1,000円(一人あたり)
【申込先】 協会公式メール isankyou@po.incl.ne.jp まで
(氏名、年齢、保護者名、連絡先を記載願います)
【締切日】 9月22日
【その他】 雨天中止の場合は、参加者へのメール、HPとFacebookにてお知らせします。
運動に適した服装と、レンタルシューズを履きますので靴下をご用意ください。
標記について、本日の状況をお知らせします。
午後1時から4時、金沢市夕日寺健民自然園において33名で行いました。
参加者の皆様からは、
・山岳遭難事故が多発しているので安全登山を心掛けて登りたい。
・道迷いを防ぐ読図とコンパスの使い方は中々難しいので再度講習会をしてほしい。
・10月22日の医王山トレッキング(いしかわスポレク)について詳しく教えてほしい。
などの意見を頂きました。
猛暑の中、参加者の皆様有難うございました。
関係者の皆様お疲れさまでした。
<資料>
利用する場合は必ず当方にお知らせ下さい。
*「安全な山歩き山岳遭難事故の防止」について
*「地図とコンパスの使い方」について
両日行われました成績についてリンクページのとおりお知らせします。
猛暑の中遠路、選手・関係者の皆様には大変お疲れさまでした。
成績のリンクページです。
標記について次の通りお知らせします。
<3位まで記載、 28名エントリー>
2023年7月2日 小松市「ステップボルダリング」にて開催
【男子(一般)】
1位 小松市
2位 野々市市、 穴水町
【男子(壮年)】
1位 かほく市
2位 穴水町
3位 野々市市
****************
【女子(一般)】
1位 小松市
2位 野々市市
3位 かほく市
【女子(壮年)】
1位 野々市市
2位 穴水町
3位(該当なし)
参加者並びに関係者の皆様大変お疲れ様でした。
開催にご協力頂き有難うございました。
【ここ5年間の石川県山域での山岳遭難】
20180406 死亡 医王山オートキャンプ場(60歳男性)
20180502 救助要請 大日山(69歳男性)
20191124 救助要請 白山御前峰(3人組のうち40代男1名)
2020年頃 道迷い 湯の谷~釈迦岳登山口付近(報道なし)
20201017 死亡 楽々新道 トレラン(50代男性)
21210504 救助要請 鳶岩(6人グループ、小学生含む)
20211128 死亡1名 白山(40代男性、3人パーティ)
20220425 行方不明 口三方岳(73歳男性)
20220514 死亡 平瀬道(56歳女性)
20200609 行方不明 医王山(主人とはぐれた82歳女性)
20230617 死亡 鞍掛山(76歳女性、3人パーティ)
<備考>
★未報道の事案は含んでいません。当方での情報収集です
★上記には菜取り、工事作業、水難事故などは含んでいません。
昨年県内で発生した「遭難事故」は34件で、6人が死亡し最高を記録しました。
当協会も安全登山教室など微力ながら啓発活動等を進めていきますが、安全登山には特段の配意をお願いします。
昨日SCウォール建設について馳知事に面会し、要請書を新たにお渡ししました。
馳知事は登山は無論、栃木国体の競技をご覧になったりされますので、理解をより深めて頂いたことと感じています。
当教会の新会長、米田理事長とSC関係理事が伺いました。
本件は、特別顧問に就任して頂いた紐野、安居両県会議員のご理解とご指導の賜物で深く御礼申し上げます。
SC愛好家、選手関係の皆様には引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
進展状況もお知らせしていきます。
*2月の県への要請内容は次のとおりでした。
標記について計画していますのでお知らせします。
次期が迫りましたら再度お知らせいたします。
日 時 :2023年 8月26日(土) 13:00~16:00
場 所 :夕日寺健民自然園 (里山ふるさと館に集合)金沢市夕日寺町ハ116
内 容 :初心者向けに、 安全 な 山歩き ・地図とコンパスの使い方 の基本的な講習を行います。
*現時点の詳細は添付ファイルを参照願います。
読図(地図読み)と山座同定(周囲の山を知る)は、登山の基礎のひとつです。
GPS(スマホ等)と併用することで確度を上げることも出来ます。
道迷い遭難が多発しているなか、有益な体験となりますので多数の参加をお待ちしています。
今回は、登山を行いませんが会場までのルートはお気を付け下さい。
★6/12 次に通り一部修正しました。ご了承願います。
参加費 500円 (石川県山岳・スポーツクライミング協会員若しくは日山協山岳共済会加入者は無料)
本日開催の定時総会において次のとおり決定しましたのでお知らせします。
<役員の異動> 令和5年5月18日付
副会長 (退任) 久保 幸男 北國新聞社
副会長 (就任) 西本 東介 北國新聞社
特別顧問 (就任) 紐野 義昭 石川県議会議員
特別顧問 (就任) 安居 知世 石川県議会議員
<組織変更> 令和5年5月18日付
1.「石川県山岳協会」の名称を「石川県山岳・スポーツクライミング協会」に変更します。
2.新たに役員として「特別顧問」を設けます。
3.各委員会・理事を「登山部」と「スポーツクライミング部」に区分した組織を設けます。
以 上
標記の行事についてお知らせします。
1期 日 令和5 年6 月1 日(木)~ 6 月3 日(土),荒天予備日:6 月4日(日)
2会 場
(1)山域 白山山系
(2)開会式 市ノ瀬キャンプ場(白山市 市ノ瀬)
(3)閉会式 市ノ瀬キャンプ場(白山市 市ノ瀬)
(4)登山活動 別当出合~室堂・御前峰
3登山日程
第1 日(6/1) 11:00 役員・審査員集合 打合せ
12:20~12:30 受付
12:30~ 開会式、各種審査
第2 日(6/2) 市ノ瀬・・・別当出合・(タイム測定)・甚ノ助小屋・・(隊行動)・・
南竜分岐上部の平・・(隊行動)・・黒ボコ岩・・(隊行動)・・室堂・・(パーティ行動)・・御前峰・・
※帰路は往路と同じ行動形態で引き返す
・別当出合===(車で移動)===市ノ瀬・テント泊
第3 日(6/3) 起床・朝食・撤収、生徒交流会、閉会式・解散
4参加申込等
下記にお尋ね願います。
石川県立翠星高等学校内 高体連登山専門部事務局 根石 修 あて
TEL 076-275-1144 FAX 076-274-0732
E-mail: o_neishi@ishikawa-c.ed.jp
5.開催者
主 催 石川県高等学校体育連盟
共 催 石川県教育委員会・石川県山岳協会(予定)
主 管 石川県高体連登山部専門部
*追記
令和5年度 北信越高等学校体育大会・第35回 北信越高等学校登山大会は、福井県敦賀市「西方が岳(764m)、蠑螺が岳(686m)」で
6月16-18日に予定されいます。
以 上
*前回お知らせしました内容に変更がありましたので宜しくお願いします。
<変更(5/8)>
★個人の申込み先は、県ではなく各市町のスポーツ協会へお願いします。
行き違いをお詫びいたします。
期日 7月2日 8時半より
会場 Step BOULDERING(ステップボルダリング)
小松市長崎町4-37(※会場へは問合わせしないで下さい)
締切り 6月 12 日(月) 17 時
以上
本日、金沢市のクライミングシジムON THE ROCK にて、国体スポーツクライミング競技石川県予選会(富山県と合同でボルダー種目実施)を開催しました。
これにより、7月29~30日に開催の北信越ブロック大会への石川県代表選手は以下の通り決定しました。
尚、成年男子はブロック大会はなく、このまま鹿児島国体出場となります。
選手・スタッフの皆様大変お疲れさまでした。
今後のご健闘をお祈りします。
結果の詳細は添付ファイルをご覧下さい。
【石川県代表】
★成年男子 越田 吏奎、巧 裕樹
★少年男子 梨野 琥晴、折田 昊斗
★少年女子 宮西 陽葉、栗原 澄姫
以上
【とやまクライム練習会模様(3/26)】動画
動画(youtube掲載)がアップされましたのでどうぞご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=FYGwd98Rnq0
標記のエントリーについては、実施要領を参照のうえ下記5のリンク先にてお願いします。
多数のエントリーをお待ちしています。
<概要>
1 主 催
富山県山岳連盟・石川県山岳協会(合同開催)
2 期 日
4月30日(日)
3 種 目
ボルダリング競技 ※今年度リード競技はありません。
4 会 場
ボルダリングジム On The Rock(金沢市)
5申込手続
実施要領に記載の大会公式サイトから行います。
https://sc-toyama.jp の参加申込フォームより、
4月16日(日)までに申込み下さい。
5オープン参加
「とやまクライム spring season」 にて行いますので、こちらを参照願います。
(添付修正:実施要領に「石川県予選会」の記載がありませんでしたので、修正ファイルを差し替えしました。(3/28)
リードクライミング・ボルダリンクは、平成20年大分国体より山岳競技として正式な国体種目となり、
翌年の新潟国体では本県から成年女子が北信越国体予選を突破して出場し、昨年は少年男子が本県初の
国体出場を果たすなど活発な活動が行われております。
しかし、本県内のクライミング施設は民間施設のみで規模も小さく、十分に練習を行える環境にありません。
特にリードクライミングは県外へ遠征するしかないため練習時間の確保が難しい状況となっております。
また、国体石川県予選会など正規の競技会では、隣県の支援を受けるなど苦心しております。
昨今は、少年男子・女子の選手候補も段々と育ってきており、練習環境の整備は急務となっております。
クライミング観戦者や応援者も増え、愛好者も若者から高齢者まで幅広く親しまれており、施設の充実を
求める声が沢山上がっています。
以上のことから、西部緑地公園再整備を機にクライミング施設の設置を石川県に要請いたしました。
選手や関係者、愛好家の皆様のご理解とご支援の程よろしくお願い申し上げます。
次のとおり一般参加を含む講習会を開催しますので、多数のご参加をよろしくお願いします。
★日時 12月4日(日曜)午後6時~午後9時
★場所 StepBOULDERING(小松市長崎町4丁目37)
TEL 0761-22-3570
★テーマ:選手の力を引き出すコミュニケーション研修(考える選手を育てるには)
★研修内容:
・オリエンテーション
・聴くスキル、共通点探し、PCバランス
・考える選手を育てるには、質問力
★参加費 無料です
★参加者 今年クライミングコーチを受講した方
すでに所有の方、またクライミングの指導的立場にいる方
競技に関心のあるお子さまの保護者の方です
★申込み締切
11月26日17時まで(土曜日)
★申込み・お問い合わせは、林昭男 強化事務担当まで
090-2037-1296 akio2037h@yahoo.co.jp
ISHIKAWA URBAN SPORTS PARKS 2022 」 の開催について
県民にアーバンスポーツを身近に感じていただき、関心を高めることにより、スポーツの裾野拡大を図るため、アーバンスポーツの代表
的種目を一堂に集め、デモンストレーションや、体験会などを 行うイベントを開催します。
1.日時 令和4年10月23日(日)11:00~16 :0 0
2.場所 金沢港クルーズターミナル 金沢市無量寺町リ 65
3.実施主体 石川県
4.内 容
(1)体験会
アスリートのサポートでアーバンスポーツを体験
【体験会実施種目】
スケートボード、BMX、ストリートダンス、3×3バスケットボール、ボルダリング、パルクール
(2)スケートボード&BMXパフォーマンス
勅使川原 大地 さんなど、著名プロアスリート が出演
(3)情報発信コーナー
県内の関係団体や企業などによる、競技を始める際に必要となる、道具や競技施設などを紹介する、ブース出展
(ふれあい交流コーナー)
・宇野 陽介さん (石川県出身 による BMXライドショー
・地元ダンススクールによる ステージイベント など
5.参加申込
体験会について は 、石川県スポーツ情報ネットワーク 「 スポナビいしかわ」サイトから申込
令和4年10月17日(月)締切(定員:450名(各回150人)
*「ボルダリングを始めたい方に」の資料もご覧ください。