今年の夏、初めてのお泊り会を経験し、
一回りも、二回りも大きく成長して、
二学期を元気いっぱいにスタートした
ゆりぐみさん。
二学期に入ると運動会に向けての
「運動会ごっこ」が、保育の中心となりました。
運動会ごっこを始めるにあたり
真紀子先生は、ゆりぐみさんが
運動会にする種目をお話ししました。
|
|
|
|
|
 |
だるま運びやかけっこは、昨年の運動会を思い出し、
すぐに理解をしてくれたのですが、
ゆりぐみさんのメインでもあるパラバルーンのお話になると
「・・・」でした。パラバルーンは覚えているんだけど、
今ひとつよくわからないようだったのです。
そんなみんなの反応に、
「パラバルーンに興味を持って、楽しんでくれるかしら」
と、ちょっぴり不安になった真紀子先生でした。そして、数日後。
パラバルーンを、ホールに広げると、
「きれい!早くしたいなぁ〜」と興味を示してくれたので、
ひとまずホッとした先生でした。
お友達と力や心を合わせて共に楽しみ、
共に喜ぶ運動会ごっこ。
その延長線上の運動会。
運動会当日、子供たちは生き生きとし、
伸び伸びした姿を普段とおんなじように、
お見せすることができました。
そんな姿を見て、
「運動会大成功!」という文字を、
真紀子先生は心の中で叫んでいました。
|
|
|
|
|
 |
運動会が終わると、あたりはすっかり実りの秋。
実りの秋を「収穫」という形で、体験しました。
どんぐり拾いでは、例年にないどんぐりが落ちていて、大人も、子供も大喜び!
真紀子先生も、つい真剣に拾っちゃいましたよ(笑)。
どんぐりだけではなく、まつぼっくりや、
赤や黄色にオシャレしている落ち葉を見つけて、
色々な秋を見つけているお友達もいました。








お庭でも椿の実や、
椿の実を覆っていた殻を見つけ、
秋の自然を満喫した日々でした。
木の実を見つけると、
「拾わなくては・・・」
という気持ちになるのか、
お友達と競うように一生懸命に、
拾っている姿が見られたゆりぐみさんです。
おかげで、たくさんの秋の恵みが集まり、
今、木の実のリースを製作中です。
出来上がりが、楽しみですね。
|
 |
お野菜の収穫は、七尾の東雲高校で体験をしました。
さつまいもや、白菜、大根が、土の中でできているのか、
それとも土の上でできているのかということを、
 
もちろんお野菜取りの経験をし、「収穫」できたことをみんなで喜びました。
|
お野菜を収穫した時の、お顔はとてもいい笑顔でした。
今後もこんな笑顔が見られるよう、色々な企画をしていきたいなぁと思いました。
|
|


実りの秋は、まだまだ続きます。
実り多い毎日にし、秋から冬へ向かう準備を、
少しずつしていきましょうね。
寒さが日に日に増していきますが、
体調を整えてお過ごししましょうね。
|
 |
クリスマスまで、あと少し。
今年は、どんなクリスマスが迎えられるか楽しみですね。