2学期に入り、幼稚園の大イベント『運動会』がありましたね。
毎日のようにみんなで「あと○回寝たら運動会やね!」
と指折り数えて楽しみにしていました。
初めて運動会にでるお友だちは、
運動会というものがどんなものなのかまだ想像がつかず、
運動会ごっこのときも、ホールにある積み木やおもちゃの方が気になって
遊んでいるお友だちもいました。
そんなある日、各お部屋ごとのダンスを見せあっこしよう!
という日があり、ばらさんや、ゆりさんのダンスを見てびっくり!
お友だちと一緒に踊っているその姿が楽しそうで、
そしてかっこよくて…。目を離さず、夢中になってダンスを見ていましたね。
そしてばらさんのダンスでは最後の振り、「ヤー!」というかけ声がビシッと決まると、
もうゾクッとしましたね。
そのとき、あるお友だちが「わあ〜、すごい!かっこよかった〜!」
と行って手をたたき始めたのです。
それを見て他のお友だちも口をあけたまま手をたたいていましたね。
きっとお兄さんお姉さんのパフォーマンスを見て、
『こんなふうになりたい!』
『運動会って何だかおもしろそうだぞ!』など、
一人ひとり何か感じたものが
あったのではないかと思います。
それから「先生今日おしりフリフリしないの〜?」
や「今日の玉入れどっちが勝つかな〜?」
とやる気満々のすみれさんが増えていったのでした。 |
 |
本番では、お家の人と離れるのが寂しくて
泣いちゃったお友だちもいましたが、
自分の番だけでなくお友だちと座ってお話しを楽しんだり、
他のクラスやおうちの人の出し物を見て、
楽しい1日となりましたね。
来年は、また一回り大きくなって運動会を
盛り上げてくれることと思います。
そして、みんながばらさん、
ゆりさんからたくさんのパワーをもらったように、
今度は次のすみれさんたちに、
そのパワーを分けてあげてほしいな〜と思います。
|
 |

また、運動会ごっこを通してお友だちとの関わりを楽しんだり
何か一つのことを一緒に取り組むおもしろさを味わったすみれさん。
普段でも『まとまってきたな〜。』と感じることが多くなってきました。
ある日すみれぐみのお友だちで、お部屋でゲームをしよう!
ということで、イスとりゲームに初挑戦!
いつもはみんなで一つの活動をするとき、なかなかお心が揃わず、
参加するお友だちもいれば、少し離れて見て楽しんでいる
お友だちもいるので、『うまくゲームが進むかな〜?』と心配したあや先生…。
|
ということで、初めはイスを円状に並べてその周りを歩き、
ピアノが止まったら自分のおイスに座るという、
みんなが座れるイスを使ったリズム遊びをしてみました。
ルールの説明をし、ドキドキしながら「歩きましょう♪」と言ってピアノを弾くと、
なんと…全員のお友だちがイスの周りを歩いているではありませんか。
驚きながらもピアノの音を止めると、急いで自分のおイスに座るのです。
思わず「みんなかっこいい〜!」と絶賛しちゃいました。『これはいけるかも!』と思い、
イスとりゲームの説明をしてピアノをならすと…
またまたにっこにこのお顔で歩き始めるすみれさんたち
そしてピアノの音が止まると、慌てて近くのイスに座っていましたね。
「座れなかったお友だちは応援席でお友だちを応援してあげてね。」と言うと
応援席に座って
実は『座れなくて泣いちゃわないかな?』
『応援席に最後まで座って見ていられるかな?』
といろんな心配をしていたあや先生。
けれど、応援席からの熱い声援とハラハラしながらゲームを続けるお友だちと、
もうお部屋は大盛り上がりでした。
|
子どもたちのたくさんの笑顔と
日々の成長を感じるたびに、
嬉しい気持ちでいっぱいの
あや先生だったのでした |
|
|
|
|
|
 |