今年も例年のごとく教育実習生がやってきました。
将来、幼稚園の教諭や保育園の保育士を目指す学生達の幼稚園実習です。
今年やってきた実習生は北陸学院短期大学保育学科の学生が、
2つの期間に分けて6名。金城短期大学幼児教育学科の学生が、1名。
あわせて7名でした。全員終了して学校に戻りましたが、
9月になると同じ北陸学院短期大学コミュ二ケーション学科の学生が1名、
実習にやってきます。
|
実習生が幼稚園にやってくると、みんな一斉に群がります。
子どもたちは新しい先生に興味津々。
ちょっと不適切な表現ですが、新しいおもちゃが来たときの様子と似ています。
とにかく実習生の先生のとりっこが始まるのでした。
それは、実習生の方にも幸いなこと。
幼稚園実習を緊張しながら迎える実習生にとって、たとえどんな風に扱われようとも、
子どもたちに歓迎されることは嬉しいことです。
だから大喜びで子どもたちと一緒に遊びはじめます。
それはとてもとてもほほえましい風景なのでした。
|
けれどもこの最初の風景だけ見れば、中学生や高校生の職場体験でも一緒です。
幼稚園教諭を目指す教育実習生と中学・高校の職場体験とは違わなければなりません。
その決定的な違いは、実習日誌を書き、教師の指導があり、
実際に保育をやってみるということ。
特に、実習日誌は、1日の流れから子どもたちの様子、
自分の感じたこと学んだことなど、きちんと記さなければなりません。
しかもその後に、担当の先生から一日を振り返る指導の時があり、
しかも日誌にも指導教諭のコメントが記されることになるのです。
|
たとえば5月には、
野菜苗の植え付けをしました。
写真入りの「しらゆりっこだより」で、
報告がされています。
「子どもの野菜と野菜のお母さんとを
会わせてあげよう」。
そんなクイズが出されて、
みんなで一緒に考えます。
間違えると・・・子どもの野菜は、
え〜んえんと泣いてしまいます。
|
 |
かわいそうだからと、
みんなで一生懸命考えます。そして、みごとお母さんと
会えてから・・・野菜苗の植え付けになるのです。
最初からすぐに植え付けではありません。
ちゃんと野菜の苗と、野菜のイメージが結びついてから植え付けるのでした。
その時の様子が時間を追って実習日誌に記され、実習生の感想も記されます。
「子どもたちが野菜に興味を持ってもらうために、
いろんな工夫がされていることがわかりました。」
「いろいろな工夫がされている。」
ここが大事なんです。
幼稚園の保育には「ねらい」があって、
その「ねらい」を達成するために、具体的な「活動」があるのです。
たとえば、子どもたちにはこんな事を知ってほしいと思います。
@野菜は、野菜の苗からできること。
野菜は、スーパーの野菜売り場に「わいてくる」わけではないのです。
ちゃんと野菜苗からできるのだということを知ってほしいのです。
またこんな当たり前のことも、当たり前のように知ってほしいと思います。
Aきまった野菜は、きまった苗からできる。
すなわち、トマトの苗からはトマトができる。
なすの苗からはなすができる。
そんな当たり前のことを知ってほしいと思います。
トマトの苗にはなすはできないし、なすの苗にはトマトができない。
当たり前のことを、しっかりと体験の中で知ってほしい。そう思います。
|
ある時実習生から、質問を受けました。
思わず答えました。
「本当は行きたいんだけど、
良いところを知らないんだ。
ハウスの中じゃだめだしね。
露地栽培のところで、いちご狩りを
させてもらえるとありがたいんだけどねぇ。
だけど・・・そのかわりに、
すいか狩りには行くことにしているんだ。」
|
 |
そして聞いたのです。
「何でいちご狩りがいいと思ったの?」
するとその実習生はこう答えました。
「なんだか楽しそうだから・・・。」
なんだそうかと思いました。
これでは教育実習生の質問にはなりません。
それらならと、続けてこんな質問をしてみたのでした。
「羽咋白百合幼稚園では、
『すいか狩り遠足』に行くんだ。
『りんご狩り遠足』にも行くよ。
そして『いもほり遠足』にも行くんだ。
食べ物を取りに行く大事な園バス遠足はこの3つ。
なぜこの3つだと思う。」 |
 |
実習生達は???のお顔をします。
「楽しそうだから・・・」
さっきの実習生が答えました。
「その答えだと、百点満点の30点しかあげられないよ。
『ねらい』が何か考えてごらん。何のために行くのか。
なぜこの3つなのか。考えてごらん。」
しばらく考えて・・・「わかりません。」
「じゃ、ヒントを一つ。すいか、りんご、サツマイモはどこにある?」
あっ、という顔をした実習生達。
「そう、土の上に実るもの。
土の中に実るもの。
そして、木の上に実るもの。
実る場所が違うだろ。
子どもたちには、そのことを知ってほしいんだ。
だから、園バスの中では、
その前に体験したことをみんなでおしゃべりしながら行くんだよ。
『りんごはどこになってた?』
『おいもはどこになってた?』。この会話が大事。
|
ただね、いもほり遠足だと、
やきいもパーティーができるけど、
大根やゴボーじゃ、ちょっとねぇ。
わくわく感がないじゃない。
だからサツマイモなんだ。」
ちょっと納得の実習生達。
幼稚園の保育って、
結構いろいろ考えて組み立てられているんだなぁって、
知ってほしいと思いました。 |
 |