「楽しい遊びが、
本物の知識となるに違いない」

園長 釜土達雄 |
去る七月十七日、ばらぐみさんと一緒に、
「磯探検」に行ってまいりました。
場所は「柴垣海岸」。
毎年行っている同じ磯ですが、
ばらぐみさんしか行かない場所で、
ばらぐみさんしか行かない磯探検なので、
どの子にとっても初めての経験です。
前日に自分専用の水槽を作り、
やどかりやカニのお話を聞き、
「海の生き物」に興味を持って、
楽しみに楽しみにしていた磯探検でした。
|
 |
本当は十時十五分出発の予定でしたが、私の都合で出発が十時四十分になってしま
いました。けれども子どもたちはちゃんと待っていてくれました。バスの中からも大はしゃぎ、どれほど楽しみにしているかを、生き生きとお話ししてくれました。
十分少々で到着。
海岸を幼稚園バスで大きくぐるぐる回って、
目的の場所について、海に向かって歩き始めたのです。
|
 |
子どもたちはお出かけが大好きです。
自分一人では行くことが出来ないところがいっぱいあるので、お出かけは大好きです。ましてや、お友達と一緒のお出かけはもっと大好き。しかもそれが、自分がよく知らない初めての経験になるところであれば、その喜びは何倍にもなるでしょう。
磯には、見たことのない生き物がたくさんいます。
絵本や図鑑でしかお目にかかれない生き物も
たくさんいます。
それらを直接に見ることが出来るのですから、
その喜びはとても大きいのです。
やどかりを見つけました。カニを見つけました。
わかめを見つけました。
それらを自分専用の水槽に、入れて持ち帰ります。
|
 |
ところが、なかなか見つからないお友達もいます。
「やどかり、どこにおるかわからん!」
そんな声が聞こえます。「カニ、逃げるのが速い!捕まえて!」
そんな声が聞こえます。わたしたちが「しただみ」とよぶ巻き貝を見つけて、
「これ、やどかり?」。聞かれた友達が答えます。
「ヤドカリは、水の中に入れたら、足が生えてくる。
これ、水の中に入れても足が生えてこないから、やどかりと違う。」
わたしは、妙に感心しました。
「そうか、ヤドカリは、海水の中に入れると、足が生えてくるのか・・・。」
|
またヤドカリはそれこそ「宿借り」ですから、いろんな形の貝殻を借りています。
ところがそれが、いろんな種類のように見えるらしい。
「細長いヤドカリ見つけた!」
「ボクのは丸い!」そんな一言一言が飛び交っていました。
すると遠くの方で声が聞こえます。
「先生!さかないっぱい!つかまえて!」
小魚の群れが、少し離れたところを泳いでいきました。
みんなが一斉に指さし、叫んでいるのでした。
磯にすむカワハギの仲間を見つけました。メジナの子どもも見つけました。
ヒトデも見つけました。
変わったところでは、クラゲを見つけましたし
ウミウシも見つけました。
それらを自分の水槽に入れるばかりではなく、
幼稚園のみんなに見せてあげ
るために持って帰ることにしたのです。
幼稚園に戻ったばらぐみさんは自慢げでした。
自分たちが捕まえてきた生き物です。何度も何度も見に来ます。
先生から聞いた名前、「くらげ」「ヒトデ」という名前を、ゆりぐみさんやすみれぐみさんに教えています。
「みんなで捕まえてんよ!」 その言葉には自信が満ちていました。
小さな水槽を何度も何度も、
そう何度ものぞき込んで、
お友達とお話ししているのです。
磯にいたのはわずか一時間少々。
ところがその経験が話題となって、
何時間もおしゃべりが続くのです。
|
 |
知識は、経験の中で獲得していったものが、もっとも確実な知識となるでしょう。
知識は、喜びの中で得たものが、本物となるでしょう。
苦労をして捕まえ、うまくいかないで友達に助けてもらい、何度もおしゃべりをし ながら、観察をして発見していったものが、本物となるのでしょう。
磯の生物のお話しは、何度聞いてもなかなかわからないに違いないけれど、実際に 行ってみて、あんな風に経験をしてみたら、きっとすぐにわかってしまう。
体験や経験が、どれほど大事なことだろうと、思います。
遊びの中で知っていった知識が、本物となる。そう思います。
|
いよいよ夏本番。
夏にしかできない経験を、たくさんしてもらえたら・・・と思います。
それが、本物の知識になるために。
|
 |