お庭の花壇に色とりどりのチューリップが咲きほこる春―ずっと憧れていた ばらぐみさんに、ゆりぐみからの仲良し十六人が揃って進級し、 喜びもひとしおで二00七年の新・ばらぐみさんが誕生しました。 そしてお友達は、どんなにこの日を待っていたのかと思うくらいの張り切りぶりで 毎日を過ごしてきました。 例えば…なにかを頼んでも「それ、知ってるよ!わかった!」 と気持ちよいお返事がすぐ返ってきます。 また、毎日行なわれるホールのイス並べも 「今日はばらぐみが○人、ゆりさんが○人、すみれさんが○人で ひよこさんが○人でよろしくね〜」とマイクで伝えると、 一度にその数を頭にインプットして、 「ばらさんにあと○個たりない」「すみれさんはOK!」と、 みんなで声を掛け合ってホールの時間の準備をしてくれます。 お昼寝がなくなって、お帰りの時間になる頃にはちょっぴり眠そうなお顔になる時も あるものの、幼稚園に来てから帰るまでフル活動。しかもエンジン全開、 それもターボエンジンで過ごしているのには驚くばかりでした(笑)。 「ばらぐみさん」という響きは、子供たちの成長しようとする力をグンと引き出し、 キラキラ輝かせいてくれる不思議と言うか、偉大な力が含まれていると 毎年のことながら思うゆかり先生なのでした。 ![]() ![]() 幼稚園では毎年6月に保育参観が行なわれています。 ばらぐみさんは1年を通して「みんなで力をあわせてすることの楽しさの中での、 一人一人の豊かな成長」ということをテーマに保育を行なっています。 そこで毎年この時期にクラスでお話作りをしています。 そして一人一場面ずつ担当して紙芝居を作り、保育参観でお家の方に 披露するのが恒例になっています。 今年のお話は「大きな古時計」のお歌から展開したもので、止まっていた古時計が いきなり動き出したかと思うと、中からチョコレートくんが飛び出してきて、 おじいさんと一緒に色々な出来事に出会うというお話でした。
![]() |