|
『一人でしても楽しいけれど、みんなでするともっと楽しい』これは二学期の大きなテーマであり目標です。
一学期は、新しい園生活に慣れ、クラスに慣れとけ込む事に大きなテーマをおいていますが、二学期は更に友達に目をむけ、一緒に活動する事に楽しさを発見できるような保育内容になっています。
そうです!しらゆりっこ達は、運動会を通して一人で走っても楽しいんだけど、みんなで「よーいドン!」と走るともっと楽しいという事、一人で音楽に合わせて踊っても、楽しいと思うけど、輪になり、みんなで顔を見合わせながら踊ると、もっともっと楽しいっという事を、心と体で感じる事ができたはずです。
|
 |
運動会は、お家の方々に子ども達の成長をお見せするよき機会です。一生懸命色々な事に取り組む我が子の姿に感動を覚える一日である事に間違いがないのですが、我が子が友達と共に力を合わせて頑張っている姿にも大きな感動を覚える一日となった事でしょう。
そして、実におもしろい事に、園の子ども達が取り組む運動会は、毎年運動会が終わってから最も盛り上がっていきます。
運動会が終わると、運動会で行ったダンスや競技などを、自由遊びの時間にしているしらゆりっこ達でいっぱいになるのです。
運動会でしたダンスなどの音楽がかかると、いつの間にか様々なクラスのお友達がやってきて、ダンスチームがあっちにもこっちにもできあがり、顔を見合わせながら嬉しそうに踊っているのです。
そして、運動会が終わってからも、ホールの時間に、かけっこや玉入れ、つなひき、パラバルーンなどをやってみると、ばらぐみさんやゆりぐみさんがしていたつなひきをやってみたい、ゆりぐみさんみたいにパラバルーンを膨らませてみたい、と目の色が輝き、他のクラスのお友達も交えての運動会ごっこは、運動会本番以上に、しばらく大いに盛り上がっていくのでした。
|
 |
運動会が終わり、秋も深まり実りの秋を迎え、園では秋見つけや秋の収穫など、子ども達に体験してほしい事柄でいっぱいになります。
毎日が発見に満ちあふれている季節でもあります。秋見つけでは、晴れ間を見つけては、公園などに繰り出しました。どんぐり、シイの実、栗、まつぼっくり、紅葉した黄色い葉っぱや赤い葉っぱを見つけ、園に持っていき、製作したり、名前を調べたりして楽しみました。
私も子ども達と一緒に秋見つけを楽しみました。どんぐりでいっぱい遊べたらステキだなと思い、どんぐりをたくさん拾ってきて、早速どんぐりの上部にドリルで穴を開け、つまようじを突き刺し、どんぐりごまを作りました。そして、自分のどんぐりごまがわかるように、ひとつひとつにかわいい顔を書いてみました。 |
|
|
 |
季節は秋から冬へ、クリスマスを迎える頃となり、きれいなクリスマスの飾りに包まれました。そして園のホールに天井にもつかえそうなくらいのツリーが現れ、気分はすっかりクリスマスに塗り替えられました。
最初、ツリーはそこにたっているだけで、飾りが付けられていません。そこで、ホールの時間にみんなでオーナメントなどの飾り付けをしようという事になりました。キラキラしたかわいいオーナメントを手に、嬉しそうに飾り付けをしたしらゆりっこ達。高い所は先生に支えてもらって脚立に乗って付ける事ができました。
みんなで力を合わせて飾ったクリスマスツリーは、いかにも子ども達が子ども達の手で、楽しんで作り上げたんだな!と感じる事ができるとても愛らしいものとなりました。 |