夏休みが終わり、元気いっぱいで二学期をスタートしたすみれぐみさん。
二学期が始まった九月には、運動会が行われました。大好きなお家の方が見に来てくれるということで、玉入れもダンスも大はりきりで取り組んでいたすみれぐみさんでした。ところが、とっても楽しみにしていたはずだったのですが、運動会当日はいつもとは違う場所に加えて、たくさんのお家の方に囲まれて、緊張と不安で涙してしまったお友達もいましたね。けれどもお心をぐ〜んと強くして、お友達と力を合わせて、最後まで頑張ることができたお姿は、本当にステキでした。
 
運動会が終わったある日、お部屋で「あくしゅでこんにちは」というリズム遊びをしました。ピアノに合わせてお友達と二人組になったり、四人組になったりしながら集まるリズム遊びで、最後はみんなで大きな円を作るというものです。やり始めの頃は、先生がみんなの中に入り「はい、手をつないで〜」「こっちおいで」と、声をかけながら円を作っていました。ところが何回かやっていくうちに「○○ちゃん、こっち、こっち」と、お友達同士誘いあってみんなで手を繋いで大きな円を作ることができるようになっていたのです。「先生がいなくてもみんなで円を作ることができるんだね」と言うと、「できるよ〜」とあちらこちらからみんなの自慢げなお声が聞こえてきました。一学期は「一人遊びから周りのお友達と関わって遊ぶ」ということで精一杯だったすみれさんも、二学期には「大好きなお友達と一緒に一つのお遊びを楽しむ」ということができるようになってきました。そんなお友達のお姿に成長を感じることができたのは、十月の声を聞く頃でした。
十月から十一月にかけて、たくさんの秋を満喫することができました。特に幼稚園バスでのお出かけとなると、バスの中はみんなの笑顔で溢れていました。どんぐり拾いや秋見つけに出かけたり、おいも掘りやりんご狩りにも出かけました。自分の目で見て、収穫する体験を通し、さつまいもは「土の中で育つもの」、りんごは「木の上になるもの」を知ることができました。
 
そして、十一月には秋の実りに感謝して、収穫感謝礼拝も行われました。お友達がお家からいろいろなお野菜や果物を持ってきてくれました。中でもとっても珍しい「ムベ」というあけびに似た果物や、大きな「丸大根」に興味津々で、嬉しそうにお友達と観察を楽しんでいました。また、白菜やたまねぎなど普段見ることや食べることがあっても、なかなか触れる体験ができないお野菜や果物の重みや香りを感じたり、いろんなお野菜や果物のお名前も知ることもできた一日でした。 
 
そして迎えた十二月。幼稚園はクリスマスを迎える準備に入りました。ホールには大きなアドベント・カレンダー、リース、天井まで届く特大ツリーが飾られ、幼稚園はクリスマス一色となりました。そして、すみれぐみのお部屋でもクリスマス会に向けて準備にとりかかりました。すみれぐみさんみんなで力を合わせて元気いっぱい頑張ります。可愛いベルに変身して登場しま〜す。お楽しみに!

 さぁ、二学期も残りわずかです。元気に締めくくり、楽しい冬休みを迎えましょうね!