

2005.1.14
「お正月遊び、くじびき、そして雪遊び」

新しい年になって3学期がスタート。早速お正月遊びを楽しんでみました。
はねつき遊びは、まずホールの時間に先生達の対抗戦から始まりました。

自分のクラスの先生に大きな声で声援を送る子供達。
その後、自由遊びの時間に子供達もはねつきを楽しんでいます。

いろんな場所で楽しんでいるカルタ。

楽しみならが、文字を覚えていけるといいですね。

さて、昨年11月から始まっている「お金ごっこ&手裏剣くじびき」。
今年はまた昨年とは違う展開になってきました。
蘭子先生がやっている「お金」のルールは去年と同じです。
「手裏剣くじびき」は一回目は0円、2回目からは「お金」が必要になります。
(つまり一回は誰でもできるというシステムです。2回目がやりたかったら、お金を集めなくてはいけません。)
今年の変わったところは、子供達が別の場所で「くじびきやさん」を始めたという事です。

あたりがでても何もないくじびきもありますが、中にはあたりやはずれを準備してくるお友達もいて、
蘭子先生のお店とは違うルールでやっています。
2回目からもお金がいりません!なんてお店もあったりして・・・。

(蘭子先生の所でくじびきをして集めて、それをまた他の子にあたり、はずれと出している子もいます。
なかなか商売上手ですね。)
また、いろんな「あたり手裏剣」をお家からつくってきてくれて、蘭子先生のお店に参加するお友達もいます。
おかげで今年はいろんな「あたり手裏剣」が登場しています。

(お家の皆様にもご協力いただいるようで、感謝です。)
手裏剣は、左右対称に作らないといけないのが難しいところです。
子供達も少しずつ自分で作れるようになってきています。
12.13日には雪遊びを少しだけ楽しむことができました。
少ない雪でしたが、一生懸命集めて雪だるまづくり。

小さいお友達もヨイショヨイショ。

なんとかできた雪だるま。


寒さの中でも元気いっぱいな子供達。3学期も楽しく遊んでいきましょうね!
