


2001.12.4.発行
アドベントはクリスマスをわくわくしながら待っている時です。
アドベントは、神の子イエスキリストの降誕を祝うクリスマスを待ち望む期間です
アドベント(Advent)は、日本語では待降節と訳されます。
ラテン語で、adは英語のtoにあたり、
ventは「来る」という意味です。
直訳すると「来ること」「到着」という意味になります。
クリスマスに至るまでの4つの日曜日を含めた期間がアドベントです。
七尾幼稚園のホールには、大きな「アドベントカレンダー」が飾られました。
(数年前の母の会の手作り、オリジナル作品です。)

下の方についている25個のポケットから、毎日ひとつずつ人形がでてきます。
クリスマスまでにひとつの絵が完成します。
また、ホールにはクランツも登場

クランツには、4本のろうそくが立っています。
今週はその内の一本に火がともされます。
来週は2本。その次の週は3本。そして、
クリスマスの時に4本のろうそくに火をともします。
常緑樹の緑の輪は「永遠」を
リボンの赤は、キリストの十字架による神の救いを
ろうそくは、「光」としてこられたキリストを意味しています。
クリスマスにむけて、子供達も合奏を楽しんだり、クリスマスの讃美歌を歌ったり。
Aぐみ・Bぐみは、イエス様のお誕生の劇(ページェント)をします。
みんなの大好きなクリスマス、わくわくしながら待ちたいですね。

