二寒かった日々も少しずつ和らぎ、春の風を感じ始めた今日この頃。卒業も間近に迫り、新たな一歩をふみだそうというAぐみさんの姿が温かくなり始めた陽差しよりも眩しく感じます。 黄色バッチのBぐみさんからピカピカの青バッチを胸にした四月。幼稚園で一番大きなお兄さん、お姉さんの自覚も共に胸にしたのでした。そのお顔はとっても誇らしげでしたね。そして始まったお椅子並べ・片付けや、金魚のえさやり、プランターの水やりのお当番活動。その活動に対しても「Aぐみさんだからこそできる!」という喜びを感じ、積極的に取り組む姿がありました。おいす並べでは、「ここまだ足りてないよ〜!」「ここはOK!」などお声を掛け合って頑張る姿や、プランターの水やりでは「芽がではじめたよ!」と、どんなに小さな出来事にも、目を向け、みんなで喜んだのでした。とっても頼もしい姿に、これから始まる一年間にワクワクしたことを覚えています。『イースターのたまごさがし』では、多目的ホールに隠れているたまごを探しにいきました。さすがAぐみさん!みんなあっという間に見つけ出し、ニッコニコ!「こっちのおててに一個、こっちのお手てに一個合わせてニコ〜!」と、満足げな表情を浮かべていました。 五月五日のこどもの日に向けて作ったこいのぼり。一枚の画用紙を折り、切って作り上げていくもので、シンプルなようだけど、なかなか難しく、とても奥が深い、味のあるこいのぼりでしたね。お友だちと教え合いながら作っていく姿がありました。「うろこのところがいいね!」など楽しいお声も聞かれました。完成したこいのぼりを広いホールを駆け回り泳がせてみることに・・・「あ〜!泳いだぁ!」と、とっても嬉しそうでしたね。そんなみんなの姿を見ながら、このこいのぼりのように大きく、強く、たくましくなっていってほしいとの願いを抱いたのでした。 五月の『母の日』。大きな画用紙いっぱいにお母さんのお顔を描いたり、プレゼントを作りましたね。プラパンでのキーフォルダー作りでは、裏と表を意識しながら真剣な眼差しでお母さんのお顔を描いていたみんな。いざオーブントースターへ!オーブントースターの中をドキドキしながらじっと見つめていたAぐみさん。焼き始めるとクネクネ動き出し「あ〜!お母さんが踊っとる!」「魔法みたい♪」とワクワク。でも本当にちゃんと出来上がるのかな?と心配そうなお友だちも。出来上がったプラパンを見てホッとした様子でしたね。「お母さん、カバンにつけてくれたよ!」「携帯につけてくれた!」との嬉しいお声が聞かれました。みんなのお母さんへの感謝の気持ち、大好きな気持ちが伝わってきました。 カブトムシの幼虫さんをさわってみる体験、様々な種類のお花クイズ、イチゴ狩りに出かけて、甘いイチゴを堪能、そしてベランダのプランターの野菜たちが少しずつ大きくなりそれをみんなで喜び、感動したこと・・・たくさんの生き物や植物にふれることができた一ヶ月でした。 保育参観があった六月。お家の方が来てくれるのを楽しみにしていたAぐみさん。「明日はAぐみさんの番やね♪」となんだかソワソワ。でも楽しみ〜といった様子でした。お部屋の時間では「いろんな数字を知ろう!」ということで、お部屋のあちこちにある数字を探してみました。みんなからは「絵本」「時計」「温度計」「カレンダー」などなど、色んなお声が聞かれました。その中でもカレンダーに注目し、カレンダー作りをすることに。曜日という観点にもスポットをあて、曜日並べ替えクイズを楽しんだり、1年間は12ヵ月あって、28日、30日、31日までの月があることなども知ることができました。そして出来上がった6月のカレンダー。自分で作ってみることによって、今までとはカレンダーの見方がちょっぴりかわり、日にちに対する興味が深まったのでした。数字を見たり、書いたりするのが楽しくなっていったAぐみさん。蘭子先生が職員室の入り口の柱に身長計を設置してくれ、毎日その身長計に背中をピっと伸ばして「110センチ〜!」「105センチや!!」と、お友だちとニコニコ顔で身長をよみあいっこしていましたね。 また『花の日礼拝』『花の日訪問』では、お世話になっている方々に感謝の気持ちと共に花束をお届けしました。幼稚園の代表としての大きな役割を担っていたAぐみさん。しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。周りに目を向け、接する機会を通して、さらに自分たちが大きくなった喜びを感じることができました。 『父の日』に向け、みんなでプレゼントのご相談をしました。いつもお父さんが飾ってくれるものがいいなぁということで、『お父さん頑張れ風鈴』を作ることになりました。フィルムケースに肌色の画用紙を巻いてお顔を作り、お父さんの髪型を思い浮かべらながらはさみで黒の画用紙をカット♪まるでとこやさん気分です。そしてお顔をマジックで描いて・・・それぞれそ大好きなお父さんにそっくり!どのお父さんも優しいお顔でした。お父さんと言えば、ネクタイということで、和紙を使って染め紙をし、ネクタイを作りました。このネクタイも一人一人の個性が溢れるステキな柄のものが出来上がりました。風鈴の涼しげな音がなるように鈴を付けて完成!さっそく「お父さん、喜んでくれたよ。」「車に飾ってくれたよ。窓を開けたらいい音がしたよ。」などと、とっても嬉しそうにお話してくれたのでした。 七月の『たなばたさまの会』に向け、新しい楽器“ハーモニカ”に挑戦しました。みんなで挑戦した初めての楽器。吹くこと、吸うことの2つの動作は難しく、最初はなかなかうまく音が出ず・・・でも、みんな一生懸命頑張りました。お弁当後も「ハーモニカしよ〜!」というお声。徐々に出来るようになっていき、その喜びを分かち合っていたAぐみさん。一番大切なことは、上手に出来ることよりも、お友だち同士楽しく、そして喜び合うことなんだなぁと改めて実感したのでした。たなばた様の会当日も、心を合わせて素敵な音色を聞かせてくれました。 一学期の終わりには、みんなでよさこいを踊りました。毎日暑い日が続く中、汗びっしょりになりながらも「もう一回踊りたい!」とやる気満々。最初は苦戦していたボックスのステップも大得意になっていきました。当日は、真っ赤なはっぴにハチマキ、男の子はかっこよく立ち上げた髪、女の子はおそろいのお団子に大きなピンクリボン、そしてメイクもばっちり!容赦ない暑さの中、最後まで元気いっぱい踊りきりました。踊り終わったAぐみさんのお顔は爽やかな汗と共に達成感でいっぱいでしたね。 そしてやってきた夏休み。お楽しみにしていた『おとまり会』がありました。大きな荷物を持ってワクワ・ウキウキでやってきたAぐみさん。みんなの声援の中行われたスイカ割り。いつも食べるスイカとはまた違って格別においしかったですね。虫取りあみとかごを持って探検気分で出かけた小丸山公園。お母さん方が作ってくれたカレーライス。何度もおかわりしていたお友だちも。お次は夕日を見にマリンパークへドライブ。そしてキャンプファイヤーに花火♪お風呂に入ってぐっすりおやすみなさい・・・今日という一日を存分に楽しんだAぐみさん。すやすやと夢の中へ・・・翌朝、「おはよう!」と爽やかに挨拶をかわすみんなの表情からは昨日までとは何か違う、なんだかとっても誇らしげな様子でした。 猛暑の日が続いた夏、幼稚園最後の夏休みが終わり、いよいよ二学期がスタートしました!日焼けしたお顔で爽やかに登園してきたお顔から、夏休みのステキな体験や充実を感じました。新しいお友だちも加わってますます楽しいAぐみさんのお部屋。 二学期最初のお楽しみといえば『秋の遠足』。大型バスに乗って富山のファミリーパークに行きました。青空のもとたくさんの動物さんとふれ合うことができましたね。ふれあい子ども動物園では、ひよこやうさぎなどかわいい動物さんがいっぱい!おそるおそる触ってみるお友だち、しっかりお膝の上にのせてなでなでしているお友だちと、様々な姿がありました。猿山では毛繕いをするお猿さんの様子を見て「おさるさんって、仲良しやね♪」というお声。なかなか見ることができない動物さんの姿を見ることができたり、色々な体験をし、大満足の一日でしたね。 九月も下旬となり少しずつ涼しくなってきた頃。お体を元気いっぱい動かして、汗をかいて運動会ごっこを楽しんだAぐみさん。初めての挑戦がいっぱい待っていました。バトンリレーでは、最後まで力いっぱい走り抜き、お友だちにバトンをつなぐ姿、一生懸命お友だちを応援する姿がありました。そしてみんなの憧れだったパラバルーン。「今日もパラバルーン楽しみやね!」というお声。テーマ曲もみんなで話し合って『心の羽根』に決めましたね。みんなで一つ一つ作りあげていることを実感し、心を一つに笑顔で楽しむことができました。そして跳び箱、マット、組体操にも毎日全力投球!やる気満々・気合い十分のAぐみさんでした。この運動会を通して、みんなで一つのことに向かって頑張ることの大切さ、最後まで諦めないこと、お友だちと心と力を合わせることの素晴らしさなど、たくさんのことを感じることができ、より一層絆が深まったのでした。 秋と言えば、実りの秋、食欲の秋。『いもほり遠足』『焼きいも大会』『りんご狩り』『白菜、大根収穫体験』などたくさんの秋の味覚にふれることができました。そして『収穫感謝礼拝』『おもちつき大会』と、秋の実り、収穫を心から喜び、いろいろなものを大切に育てて下さった周りの方々への感謝の気持ちもしっかりと持つことが出来ました。これからも周りの方々に支えられていることを忘れないでくださいね。 心地よく感じていた風も、少しずつ冷たくなってきた十二月。幼稚園にはクリスマスを楽しみに一日一日を数えるアドベントカレンダーやクリスマスツリー、クランツが登場しクリスマス一色。そしてAぐみさんはハンドベルに挑戦しました。初めてハンドベルを手にした日には、キラキラな笑顔が見られ、キレイな音に「わぁ〜!いい音やね!」と感動していたAぐみさんでした。ハンドベルは一つ一つの音が重なって、初めて一つの曲になるということで、「お心合わせんとね!」と大張り切りでした。『ひいらぎかざろう』の曲に挑戦することになりました。いざハンドベルを持つと、そのお顔は真剣そのもの。みんなの集中から、なんだかお部屋の空気に緊張感が・・・演奏し終わると、ニッコリ笑顔になるみんな。そして「もう一回しよう!」とリクエストのお声が聞かれるのでした。自分の担当する音に愛着と自信を持って、楽しんでいました。またABぐみさんで演じるイエス様の聖誕劇『ページェント』では、ちょっぴり難しいお言葉も一生懸命覚え、Bぐみさんを引っ張る姿がありました。クリスマス会当日のハンドベルは息ぴったりのハーモニーを聞かせてくれ、ページェントも堂々と演じることができました。『おめでとうクリスマス』の合奏もAぐみさんらしく元気いっぱい!大好きなクリスマスをみんなでお祝いすることができましたね。たくさんの挑戦をしてきた二学期。お体もお心もより一層大きくなったAぐみさんでした。 そしてやってきた二○一一年。「あけましておめでとうごさいます。今年もよろしくお願いいたします!」のご挨拶と共に始まった三学期。お正月遊びをおもいっきり楽しんだAぐみさん。羽根つき大会はトーナメント戦で盛り上がりました。また、すごろくはみんなでご相談して、考えた内容の特別なものを楽しみました。 一月のお楽しみと言えば、やっぱり『クッキー作り』生地をのばして、好きな型で型抜き。かわいくトッピングをしました。それぞれの個性があふれたクッキー。どれ一つ同じものはありません。クッキーが焼ける香りがお部屋に広がると同時に楽しみも増し・・・いよいよ焼き上がったクッキーを目の前にした瞬間「わぁ!」と歓声が上がったのでした。そしてキラキラお目めのAぐみさん。BCDぐみさんにもクッキーをお届けすることができ、小さいお友だちがおいしそうに食べる姿を見て、とっても嬉しそうだったAぐみさんでした。自分で作ることの楽しさ、お友だちと一緒に作るワクワク感、誰かのために作ることの喜びをクッキーのおいしさと共に味わうことができた一日でした。 また一月には『一日入園』があり、小さいお友だちが幼稚園に遊びに来ました。自由遊びの時間には目線を小さいお友だちと同じくらいまで下げ、優しく関わる姿がありましたね。また澤田先生はBぐみさんとお過ごしするということで、「今日は先生いないけど大丈夫?」と聞いてみると、「うん!全然大丈夫だよ〜!」と、自身満々。小さいお友だちのお世話やお手伝いをしてくれ、自分たちで色々なことを進め一日を過ごしたと聞き、さすがAぐみさんだなと感じました。 二月に入り、「みんなで力を合わせて一つの大きなものを作ろう!」と共同製作のご相談がスタートしました。それぞれが一生懸命考えて、色々なアイディアを具体的に設計図をかいて提案してくれたのでした。おもしろいアイディアはいっぱい聞かれたものの、なかなかまとまらず・・・みんなが納得いくまで何度もご相談を重ねました。そして次第に意見がまとまっていき、『恐竜時代』と恐竜時代に行くことができる『タイムマシーン』また、恐竜の近くに行くことができる小型の『安全タイムマシーン』を作ることに決定しました。みんなでとことん話して決めたことだからこそ、作り始めたときはみんなが同じ方向に向かって、力を合わせて作ることができました。同じ方向にみんな向いている中で、それぞれの得意分野が活かされたものになりました。一からみんなで作り上げていった共同製作。完成イメージ図も、巨大恐竜、景色の下書きも絵の具でぬっていくことも、タイムマシーンのイメージや操縦席、外装・・・どれもみんなの力が詰まっています。みんなの思いが詰まっています。時には小さいケンカをしながら、時には、「それいいね!」とお互いを認め合いながら・・・完成した共同製作。そこには完成した喜び以上の言葉では言い表すことのできないものを一人一人が感じることができたのではないかと思います。恐竜よりも大きな大きなものを得たみんなの表情はなんとも爽やかでした。 多目的ホールにはおひな様が登場し、お部屋では『おひなさまの会』に向けてのご相談がスタートしました。一学期にはハーモニカ、二学期にはハンドベルと、新し楽器に挑戦し、三学期にはピアニカにトライすることになりました。今までの楽器の挑戦で音階についてしっかりマスターしたAぐみさん。まるで初めて挑戦した楽器ではないかのように、みんなとったも上達が早く、驚きました。親しみのある『カエルのうた』や『ひいらぎかざろう』の曲を弾いて楽しみました。そして新たに『チューリップ』と『子犬のワルツ』の曲を弾きました。色々な曲が弾けるようになり、上達と共に自信もどんどんついていったAぐみさん。ピアニカをするのが楽しみで仕方ないといった様子でしたね。またオペレッタでは『ふしぎの国のアリス』の物語を演じることになりました。不思議な時計うさぎに出会ったことで、不思議の国に迷い込んでしまうアリス。そして不思議な人たちに出会い、不思議な体験が続々巻き起こるというワクワクするお話。みんなで毎日ワンダーランドを楽しみました。不思議っておもしろい!自分の役に愛着を持ち、誇りをもって演じていましたね。自分が舞台に立つ番ではないときもお友だちのことを応援するようにダンスの歌を歌ったり、手拍子をしたりと、まさに一体感を感じました。 そして迎えたおひなさまの会。合奏もピアニカも大好きなオペレッタも大大大成功!みんなのいきいきと輝く表情がとっても印象的でした。 三月に入り、気持ちは卒業、そして小学校へと向かっていきました。お部屋では園長先生、蘭子先生と一緒に卒業制作の絵本入れを作りました。つやカラーという特殊なもので色を塗りました。筆を使っての色塗りはお任せあれ!と言わんばかりに、お互い協力しあって、色をぬっていきました。みんなの色々な思いが塗り重ねられていきました。キャスターを付け、一人一人名前を書きました「幼稚園のみんながこれからつかってくれるんやね!」と嬉しそうに話すAぐみさんでした。 「ランドセルも机も鉛筆も用意したし、準備万端や!」と、小学校へ行くのが待ち遠しい様子のAぐみさん。たくさんの期待を胸に今新しいスタートをきろうとしています。ワクワク、ドキドキですね。その反面誰しもちょっぴり不安はあることでしょう。でもAぐみのみんななら大丈夫!自信を持って笑顔で一歩一歩前進していってほしいと思います。 今改めて振り返ってみると、Aぐみさんになったばかりの頃は、当たり前のことだけど、まだ一体感というより、それぞれが違う方向を向いているような雰囲気があったように記憶しています。そして一人一人が大きな力を持っているのにどこか出し惜しみをしていたよな印象が正直あったのでした。この一年間みんなで色々なことに挑戦し、たくさんの体験をしましたね。また教会の工事のため、例年とは違う動きを強いられることもありました。でもそんな中、一つ一つの経験を重ねる度に、心が一つになっていったAぐみさん。しかも一人一人の個性や力が活かされ、輝いていきました。お互いを認め合い、助け合いながら成長していったのでした。いつしかどこにも負けない一体感と絆が生まれていきました。みんなが感じたこの気持ち、こんな素敵な仲間と過ごした日々をずっとずっと忘れず大切にしてほしいなと思います。 Aぐみのみんな一年間本当にありがとう! 先生は、たくさんのことをみんなから学びました。たくさんの喜び、笑顔をもらいました。感謝の気持ちでいっぱいです。小学校へいっても澤田先生はみんなのことを心から応援しています。いつでも幼稚園に遊びに来て下さいね!!もっともっと大きくなったみんなに逢えることを楽しみにしています。 新たな出会い、 発見を大切に・・・ 卒業おめでとう! 羽ばたけ一年生! |