生健会へ 戻ります

メインページへ


      ☆ 「最新情報」    ☆ 相談コーナー目次

子どもと婦人の福祉制度



  目   次

1 出産前後の健康と医療

(1)妊娠がわかったら母子健康手帳の申請を
(2)今年から母子保健事業の実施機関が変わります…実態と要求にそった実施を
(3)「少子社会に対応した総合母子保健対策」も活用して
(4)妊産婦と乳幼児の健康診査は無料
(5)新生児・妊産婦・低体重児は訪問指導を
(6)妊産婦や乳幼児の保護者にたいする保健指導
(7)妊娠中毒症や糖尿病、心臓疾患、重い貧血・出血などの妊産婦への援護費(治療費)
(8)乳幼児発達相談指導事業
(9)子どもの心の健康づくり対策事業を新設
(10)母子保健強化堆進特別事業
(11)子どもにやさしい街づくり事業
(12)母子の状況に応じて実施する母子保健相談事業
(13)出産前の小児保健指導事業(プレネイタルビジツト)
(14)育児不安の解消や子どもの発達のための相談指導事業
(15)所得税のかからない家庭の母子には栄養食品を支給
(16)身近に家事や育児の世話をする人がいないときの産後ケア事業
(17)働く女性が出産時に活用できる母性保護の法律

2 お産の費用

(1)安い費用でお産ができる入院助産
(2)医療保険から出る出産の費用
(3)出産費用にも貸付制度

3 子どもの健康と医療

(1)未熟児が生まれたときは公費負担の養育医療を
(2)赤ちゃんが生まれたら先天性代謝異常痘や小児がんの検査を
(3)子どもの各年齢での各種検査と健康診査
(4)慢性腎灸やぜんそくなどの治療は小児慢性特定疾患治療研究事業で
(5)結核にかかった子どもを入院させて治療する療育医療
(6)各都道府県での乳幼児医療費の助成制度

4 保育

(1)第三年度に入った緊急保育対策など五か年計画
(2)保育所を利用するには
(3)産休明けからの乳児保育の実施・改善を
(4)夜間・延長・長時間保育を統合化した時間延長型保育事業
(5)年度途中でも必要なときは保育所の申し込みを
(6)保護者が病気のときやパートに出ているときの一時的保育事業
(7)一時的な保育が必要なとき活用できる自治体の制度と乳児院
(8)保育所に入れなかったとき
(9)産休明けや保育所に入れないときに利用できる無認可保育所・保育ママ
(10)地域の子育てのセンターとして保育所の活用を
(11)保育料が払えないときは減免制度の活用を
(12)払いすぎた保育料は払い戻し(還付)てもらえるか
(13)保育所に通所中の病気「回復期」の子どもは一時的なデイサービス
(14)児童を夜間や一時的に養育する子育て支援短期利用事業
(15)子どもが育てられないときや体の弱い子どものいるときの児童福祉施設
(16)養護施設等退所児童自立定着指導事業

5 放課後対策

(1)いくつかのかたちがある学童保育
(2)学童保育を利用するには
(3)児童館

6 各種種手当

(1)子どもが生まれたらすぐ児童手当の申請
(2)父親のいない家庭の子どもには児童扶養手当が

7 母子・父子家庭の福祉

(1)母子・寡婦家庭が病気などで家事の世話をたのみたいとき
(2)父子家庭にも介護人が
(3)父子家庭の子どもに相談相手を派遣する父子家庭支援事業
(4)仕事に必要な講習が受けられる自立促進対策事業
(5)訓練手当も支給される職業訓練、職場適応訓練
(6)就業相談や講習の婦人就業援助促進事業
(7)たばこ小売店などが優先的に指定される専売品販売の許可
(8)仕事や生活のための相談センター
(9)子どもが二十歳までの人が入所できる母子寮
(10)安い費用で利用できる母子休養ホーム
(11)JR通勤定期乗車券の特別割引(三割引)を利用するには





あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp

・生健会への案内

・ページ全体のご紹介(初回時必見)