こだわりの課題へ 戻ります



      経済「これって何」?

  国と地方の借金一世帯あたり 1,300万円


「しんぶん 赤 旗」(日曜版)1999年 1月31日」


 

 

 

 

 

 巨額の財政赤字は、将来の 増税を予測させて消費を冷や したり、住宅ローンの金利上 昇につながるなど景気と生活 に直接はねかえってきます。 

 大蔵省によると、一九九九 年度末の国の借金である長期 債務残高は四百四十六兆円、 地方の借入金残高は百七十六 兆円で、重複分をのぞいた合 計は六百兆円にのぼります。 これは国内総生産(GDP、 約五百兆円)の一二〇%の規 模で、一世帯あたり約一千三 百万円の借金に相当します。 

 国の借金の大半を占めるの が公共事業にあてられる建設 国債と、ほかの物件費など経 常経費にあてられる特例国債 (赤字国債)で、このほかに特 別会計の借入金などが含まれ ます。国の歳入に占める国債 発行額の割合を示す「公債依 存度」は、九八年度が三八・ 六%、九九年度は当初予算案 の段階で三七・九%に達して います。これまで最悪だった 七九年度の三四・七%(決算ベ ース)を大幅に上回ります。 

 地方の借入金の大半を占め る地方債(返済が二年以上に またがる借金)は、国が公共 投資の積み増し政策に地方自 治体を動員してきたため、九 二年度以降に急拡大しまし た。ある民間研究機関の試算 によると、九一〜九六年度に 増加した地方債残高の六割以 上が国の景気対策による増加 分だとしています。 

 その結果、一般財源(地方 税、地方譲与税、地方交付税 の合計)にたいする公債費(地 方債の元利金の支払いなど) の負担割合を示す公債費負担 比率は、財政の黄色信号とさ れる一五%に迫る一四・〇% となっています(九六年度)。 

 財政制度審議会(蔵相の諮 問機関)は、九五年十二月の 報告で、国と地方を合わせた 長期債務残高の対GDP比六 〇%以下というEU(欧州連 合)の通貨統合への参加条件 について、「通貨価値安定の ための一つの客観的条件」と のべています。そのうえで、 日本の当時の水準(八八・九 %)について、「現状は例え て言うならば、近い将来にお いて破裂することが予想され る大きな時限爆弾を抱えた状 態」と指摘しました。 

 同審議会は九六年七月にま とめた「財政構造改革を考え る」で、国と地方の長期債務 の対GDP比が十年後には一 二六%に達すると警鐘を鳴ら しました。実際はわずか三年 で一二〇%になり、この間の 浪費と無駄遣いのすさまじさ を示しています。 

 EUの通貨統合の財政にか んする条件としては、もう一 つ、国と地方の単年度の財政 赤字が対GDP比で三%以内 という基準があります。これ らの基準の関係はつぎのよう なものとされています。今後 の名目成長率を五%程度と見 込むと、長期債務のGDPに たいする比率六〇%と利払い 費のGDP比を増加させない ためには、財政赤字のODP 比は三%以下にする必要があ る−−。 

 

 

 

 日本の場合を同様に計算す ると、財政赤字の対GDP比 が六・〇%を超えれば、長期債 務と利払い費のGDP比がい ま以上に増えてしまいます。 九九年度の国と地方あわせた 財政赤字のGDP比は九・二 %の見込みで、「爆弾」の破裂 に突進している状態です。「五 %成長」でもこの深刻さで、 小渕首相がいうように「経済 が回復してから検討」ではま ったく間に合いません。 

 財政赤字の大もとは、国と 地方あわせて社会保障に二十 兆円、公共事業に五十兆円と いう逆立ちした財政の使い方 です。財政を再建するには、こ こに大胆にメスをいれる必要 があります。日本共産党の不 破哲三委員長は二十一日の衆 院代表質問で、@公共事業の 規模半減を目標にその計画的 実現をA社会保障制度への国 の負担の抜本的な拡大をB地 方政治でも開発中心主義から 住民サービス本位への転換を C教育・福祉など国民生活密 者型に公共事業の重点を移す −−の四点を提案しました。      平田和宏 記者  



あなたのご意見・感想・メッセージの送り先: ksk@po.incl.ne.jp

ホーム hirotaのこだわりの課題

ページ全体のご紹介(初回時必見)