主よあわれんでください
ルカによる福音書18章9〜14
 二人の人が祈っています。ひとりの人は胸を張って、天を見上げてこう祈ります。「神さま。わたしは他の人のように欲張りな者ではありません。悪いことをしたこともありません。神さまの前で正しい生活を送っています。神さまに従うために一週間に二度断食をしています。献金もちゃんと収入の十分の一以上を捧げています。何よりも隣で祈っている取税人のような罪人ではないことを感謝します」。もうひとりの人はこう祈ります。いや、祈るというよりも天を見上げることもできずに、ただ胸をたたきながら呻くのです。「神さま。罪人のわたしをお赦しください。罪人のわたしをお赦しください」。取税人をしていたこの人は、何も自分を誇ることができずに、神さまに赦しを願うのです。この二人を見ていた方がこうおっしゃいます。「神の前に義とされたのは、取税人の方だ」。罪人であるにもかかわらず救っていただく、この福音によって私たちは生かされています。

きょうの御言葉は主イエス・キリストの譬え話です。しかし、ある聖書の写本は「譬を」という言葉を省いて語り始めています。つまり、「自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはお話しになった」と、語り始めるのです。つまり、これは譬え話ではなくて、イエスさまがこの二人をごらんになったのだ。そして、特に取税人は私たちの姿そのままだ、だから、それを架空の話、譬え話として読むことは出来なかった、と聖書を書き写した人が思ったのです。それほどに、ここに出てくる取税人は、私たちの現実の姿を写していると言えるかもしれません。
 まず最初に登場するのは、パリサイ人です。「パリサイ人」の言葉の意味は、「分かたれた者」という意味です。他の多くの俗人とは別の人たち、違う人たちという意味です。だからパリサイ人であるということは、自分は他の人たちとは違う正しい人間だと思っている人たちだということです。文字通りに「自分を義人だと自任して他人を見下げている人たち」がパリサイ人です。したがってパリサイ人はこう祈るのです。
 「神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します」
 自分はあの人のように悪くはない。この人のような罪深い人間ではない。町で出会う貪欲な人たち、姦淫を行っている男や女たち、具体的な罪を犯した人たちと比べながら、自分は律法を守り清く正しい生活をしていることを確認しながら、パリサイ人は祈ったのです。具体的に罪深い人たちを思い浮かべながら祈っていると、自分の傍らには取税人が祈っているのです。この傍らで祈る取税人と自分は、はっきりと分けられている。全く別の人間であることを感謝するのです。取税人は、神の民を裏切りローマに奉仕をしているとんでもない罪人だからです。パリサイ人は、「分かたれた者」「他の人とは違う人間」であることを心から感謝しているのです。
 さらに、パリサイ人はこうも祈っています。
 「わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています」
 断食は一年に一度7月10日の贖罪の日にすることが命じられていました(レビ2 3:26-32)。だから、週に二度断食することも、律法の規定以上のことです。また、収穫の十分の一をささげることも律法では命令されていますが(レビ27:30-32)、多くのパリサイ人たちは律法に定められている以上のさざげものをしたといわれています。パリサイ人たちというのは、本当に熱心に行いを正しくし、捧げものをたくさん神に捧げ、熱心に祈っていた人たちなのです。そのことにおいて、パリサイ人たちを批判することは出来ないのです。
このパリサイ人の傍らで、というよりも、むしろ神殿の前に進み出ることは出来ずに離れたところから祈っていたのが取税人です。パリサイ人がいう「貪欲な者、不正な者」の代表であるのが取税人です。取税人はイスラエルの人々を支配していたローマ帝国やヘロデ家に仕えていました。イスラエルの人々にとっては心を支配者に売り払った裏切り者としてさげすまれていました。取税人は支配者に納める金額以上に人々から税金を集めて、自分の儲けにしていました。自分がもうけるためにはできるだけたくさん税金を集めようとしていたのですから、みなに嫌われていたのは当然です。パリサイ人はローマに抵抗していましたし、ローマの手先であったヘロデ家とも対立していたので、神の民を裏切っている取税人を本当に嫌っていました。
 取税人は自分の罪を認め、神殿のすみの方に立って神さまに赦しを願います。
 「目を天にむけようともしない」のですから、自分の罪があまりにも重いために、神さまに顔を向けることができない。祈る言葉さえ出てこないのです。それでも祈らずにいられないので神殿に来たのです。でも罪深い自分のことを思うと真ん中に立つことはできずにすみの方に立つのです。そしてやっとのことで、胸を打ちながら祈りの言葉を絞り出すのです。「神様、罪人のわたしをおゆるしください」と。胸を打つことは、悲しみをあらわします。自分の罪にこの取税人は、本当に悲しんでいるのです。

イエスさまはこのたとえを語られてこうおっしゃいました。
 「神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった」
 パリサイ人たちは、「悔い改め」は生活を変革(大きく変えること)すること、つまり生活を変えることによると考えていました。生活を変えることもしないで、つまり取税人をやめないで、ただ罪を嘆き悲しんでも神は赦してはくださらないはずだと考えるのです。だからパリサイ人は、自分たちがどれほど生活を変えているかを誇るのです。罪人たちのようではない生活をし、人のものをむしり取るような取税人とは違って、人並み以上の正しい生活を送っているかを神に誇るのです。こんな悔い改めをしている自分たちこそ義人だとパリサイ人たちは主張していたのです。

私たちは、この譬え話を聞くときに、自分たちの姿は胸を打ちながら「神さま、罪人の私をあわれんでください」と悔い改める取税人だと思うことでしょう。なぜならば、私たちは罪人だからです。私たちが罪人であることを自覚することを繰り返し教会は教えてきたからです。だから、取税人と同じように、「主よ、あわれんでください(キリエ・エレイソン)。キリストよあわれんでください(クリステ・エレイソン)。主よ、あわれんでください(キリエ・エレイソン)」と、繰り返し私たちは祈ってきたのです。
 しかし、私たちは、取税人と同じように悔い改めの祈りをささげながら、比べてしまうことがあるのではないでしょうか。「自分はこうして罪を悔い改めているのに、どうしてあの人は罪の自覚がないのか」「キリスト者のくせにどうしてあんな所に大きな顔をしてしゃしゃり出られるのか。私は自分の罪を思うとき、あんな人のようにはなれない」。こう思ってしまう人たちのことを「取税人パリサイ主義」と呼ぶ説教者もいます。自分は低いところにいるが、自分よりも高いところにいることの裾を引っ張って、「私と一緒に頭を下げなさい」と言っているようなものです。つまり、「神さま、私はあの人のような罪を知らないものでないことを感謝します」と、心の中で思いながら祈っていることと同じなのです。
 この譬えは、自分を義人だと主張する人に向けて語られたたとえです。ルカがこう書いたのは、教会の中に同じ危険があることを示しています。神さまの前で自分を誇るときに、他の人をさげすむ心を生みます。そして神さまと本当に向き合うことを阻むのです。
取税人は他人と自分を比べることはしませんでした。と言うよりも、取税人には他人と比べる余裕などなかったのです。ただ、神さまの前には自分一人でしか立てなかったのです。神さまの前に立つとき、他人と比べて自分はこうだから、と言うことなど考えられなかったのです。ただ神さまの前に立ち、そして自分がそのまま神さまの前に立ち続けることに耐えられる人間だとは、取税人自身考えられなかったのです。他人と比べて自分が少しはましな人間だから、神さまの前に立ち続けられるのではありません。自分が立ち続けられるとしたならば、神さまの憐れみにすがるしかないのです。神さまの憐れみに支えられなければ、神さまと共に生きることは出来ないのです。だから、取税人は「神様、罪人のわたしをおゆるしください」と胸を打ちたたきながら呻くことしかできなかったのです。神さまの前に立つときに助けとなるのは、自分自身でもなければ他人と比べることでもないのです。神さまの前で助けとなるのは神さまです。取税人は、神さまの前で、もう逃げ出すことは出来ずに自分だけを差し出したのです。「神さま、あなたが助けてくださらなければ、あなたが憐れんでくださらなければ、私には命の道はありません」と、叫ぶしかできないのです。
 イエスさまは、罪人が神さまの前に心砕かれ、胸を打って罪の赦しを請いねがうときに、神さまはその人を義とされるとおっしゃるのです。そしてこの罪人は罪赦されたものとして、心を解放されて生活の変革に向かうのです。生活を変えることで神に赦しを請うような不安な点取り主義ではありません。神さまの前に義とされた者として喜びと自由をもって新しい生活に向かうのです。「おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」という神の国での逆転が起こるのです。

 洗礼式の時に私たちの教会では水滴を垂らします。水を垂らすことによって体を水の中に沈めることを象徴しています。古い自分が死んで新しい命に生まれ変わるのです。新しい命、それは「キリストが、わたしのうちに生きておられる」という命です。主が共に生きてくださるという全く新しい人生が始まるのです。
 私たちは自分で自分を義とすることはできません。私たちはあの取税人のように、胸をたたいて赦しを願うことしかできません。神さまの憐れみにすがることしかできないのです。
 しかし、私たちは、孤独に神さまの前に立つのではありません。神さまは、私たちを憐れんでくださって、私たちを愛してくださって、御子イエス・キリストを与えてくださったのです。私たちは、主イエス・キリストの十字架によって神さまの憐れみを知ったのです。主イエス・キリストを信じる信仰によって、義とされる。罪の泥沼の中でもがいていた私たちが、救われるために何も差し出すことができないにもかかわらず、主イエス・キリストによって義とされ救われるのです。主イエス・キリストが私たちのうちに生きてくださることによって、罪を赦され救われる。「信仰によって義とされ、救われる」ことは、信じることを行うことではなく、神さまからの一方的に与えられる憐れみを受け入れるのです。だから私たちは、主イエス・キリストを信じればいいのです。
 自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。
  「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。