沿革


 親鸞聖人が越後へご流罪になられた道筋
を第3代覚如上人はご巡錫になられました。
その折に一宇の草庵をしつらえて本源寺と
名づけられ、第2代如信上人の13回忌を
おつとめになったことに当別院は始まると
伝えられています。
 その後、第5代綽如上人、第7代存如上人
の巡化があり、文明3年(1471)蓮如上人は
吉崎に坊舎を建立されてからしばしば金沢
へ足を運ばれました。
第10代証如上人は金沢御堂(尾山御坊)と
され、阿弥陀如来像・親鸞聖人御影・実如上
人影像・金泥名号・親鸞聖人絵伝・聖徳太子
絵像・七高僧絵像を下付されました。
 やがて天下統一の動きは、信長勢と本願寺との石山合戦などとなり、尾山御坊も佐久間盛政により
攻め滅ぼされました。前田利家が金沢へ入城して、城の後町(今の彦三・尾張町付近)に尾山御坊復
興の寺地を寄進し本堂が建立されました。3代目利常は石川郡安江村に寺地を寄進しました。これが
現在の別院のもとであると伝えられています。
 やがて堂宇も数度の火災や天災に遭い、烏有に帰しましたが、加賀・能登・越中のお寺や門信徒の
懇念により現在の本堂が再建され、種々の堂宇が整備されました。

 略年表
延元4年1339 覚如上人本源寺開創。
長享2年1488 一向一揆が加賀をおさめる。
天文15年1546 金沢御堂(尾山御坊)建立。
天正8年1580 尾山御坊が佐久間盛政に攻め滅ぼされ、金沢城となる。
天正11年1583 前田利家が七尾から金沢城に入城。
天正15年1587 前田利家から尾山御坊復興のため後町に寺地の寄進を受け、本堂建立。
慶長16年1611 前田利常から現在地を寄進され移転。
元和元年1615 本堂落成。
元禄3年1690 焼失後再建。
寛永2年1749 大破。
天保8年1837 全焼。
嘉永2年1849 現本堂落成。
安政3年1856 鐘楼堂建立。
安政6年1859 対面所移築。
慶応2年1866 経蔵建立。
明治26年1893 山門建立。
平成5年 1993  本堂修復。
平成13年  2001  金沢市指定保存建造物に指定(本堂・経蔵・鐘楼・山門)。
平成14年  2002   山門修復。 
平成17年  2005   石川県指定有形文化財に指定(本堂・経蔵・鐘楼)。 
平成26年 2014  金沢市指定有形文化財に指定(絹本著色本願寺三上人像(巧如、存如、蓮如))。  
平成27年  2015   金沢市指定有形文化財に指定(旧竹沢御殿の時鐘)。 


 浄土真宗の教章(私の歩む道)
宗 名  浄土真宗
宗 祖
(ご開山)
 親鸞聖人
   ご誕生 1173年5月21日(承安3年 4月 1日)
   ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月28日)
宗 派  浄土真宗本願寺派
本 山  龍谷山本願寺(西本願寺)
本 尊  阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
聖 典  ・釈迦如来が説かれた「浄土三部経」
  『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』
 ・宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教
  『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』
 ・中興の祖 蓮如上人のお手紙
  『御文章』

教 義

 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁
 が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
生 活  親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つね
 にわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報
 謝の生活を送る。
宗 門

 この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々
 に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。
 それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の現実に貢献する。