アクセスカウンター
enkaku
gyouji
syozai

 お知らせ
 石川教区教務所・本願寺金沢別院に赴任して2ヵ月が過ぎ、はじめての北陸の地での暮らしにも少しずつ慣れてきました。

 金沢別院での一日は朝8時からのお朝事ではじまりますが、ご法話が終わるころ、境内の藤蔭幼稚園の園児たちが少しずつ登園してきます。小さい手を合わせて「しんらんさま、おはようございます」と言って登園する姿におもわず「えらいね〜」と声をかけています。

 7月には大谷廟所で盂蘭盆会のお勤めがありました。「きりこのお飾り」や「7月のお盆」もはじめての経験でした。

           
         大谷廟所の飾られた「きりこ」。盂蘭盆会では大勢の方がご先祖を偲び仏さまに手を合わせておられました。

 職員数が限られていることから、金沢別院や大谷廟所での法要にはお手伝いをしてくださる方がおられます。厳しい暑さのなかでも「一期一会」「和顔愛語」を忘れず、ご参拝の方に接しておられた姿が印象に残っております。


※        ※        ※        ※        ※       ※        ※

 能登半島地震 復興へのお願い

 赴任してすぐに、教区内の多くのご寺院を訪問し、ご住職や寺族の方からさまざまなお話を聞かせていただきました。能登半島地震から1年半が過ぎても、復興への道のりはまだまだ先の長いものと実感いたしました。石川教区では引き続き全国の皆さまからのお見舞金、義援金、支援金をお願いしております。

 納入方法については石川教区教務所、金沢別院までご持参いただくか現金書留でご送付くださいますようお願いいたします。
 
 〒920−0851 石川県金沢市笠市町2−47
            石川教区教務所、本願寺金沢別院
                     076−221−0429

2025(令和7)年8月
                                                  石川教区教務所長
                                                 本願寺金沢別院輪番
                                        石川教区現地緊急災害対策本部長
                                                      松 本 隆 英

9月常例布教
令和7年9月14日〜16日

秋のお彼岸法要
令和7年9月22日〜23日













































※現在、ホームページリニューアル作成中です
 

令和6年能登半島地震

浄土真宗本願寺派 能登半島地震支援センター設置について

 

このたび「令和6年能登半島地震」における被災地への継続的支援に資するため、
本願寺金沢別院内に浄土真宗本願寺派 能登半島地震支援センターが設置されました。

支援物資やボランティアの受け入れにつきましては、以下の項目よりご参照ください。

令和6年能登半島地震支援センター概要.pdf

 

※2月1日より、ボランティアの受付を開始いたしました。詳細は特設ページをご覧ください。
特設ページ https://jovial-notosien11.wordpress.com/

X〔旧ツイッター〕https://twitter.com/hongwanji247  

 
インスタグラム https://www.instagram.com/hongwanji247/?hl=ja  


以 上

浄土真宗本願寺派 能登半島地震支援センター

920-0851 石川県金沢市笠市町247号 本願寺金沢別院内

TEL 090-2565-5325 / 090-2163-5325(電話2回線)

令和6年能登半島地震 災害義援金 ページ 


 

文章型トップページ